とうとう失敗談がその3になってしまいました。
前回までの経緯から、どこからか乗ってくる信号のようなノイズをなんとかするため、ノックセンサーのアースをエンジンブロックではなく、センサー系のアースとしてバッ直に引いてるシールド線に入れたらいいんじゃないかと考えました。また、どうやってもノイズがのるなら増幅した上でローパスなりバンドパスフィルタなりを作ったら良いんじゃないかと考えました。
で、まず試作レベルとしてこんなものを作ってみました。
ノックセンサーの信号を簡単なアンプキットで増幅して直接イヤホンで鳴らせるようにしました。センサーも2極のカプラーになっているやつを用意し、カプラーからアースしてセンサーのボディアースは絶縁してノイズが入ってこないようにします。さらに一時的に電池電源にして、電源から回ってくるノイズを無くして、ホントはどんな音がなってるのか確認をしてみます。
その結果
エンジン内部がうるさすぎてさっぱりわからん
ということがわかりました (´・ω・`)
犯人はこいつ↓強化エンジンマウント
https://minkara.carview.co.jp/userid/730473/car/627434/7661878/parts.aspx
おそらくコレのせいでエンジンの中で音が跳ね回ってしまっているんだと思います。なにせ、エンジン始動時に直接聞こえるHLAの音すら聞こえないぐらい凄いノイズです。
信号音っぽいノイズは消せましたがそれどころじゃないですねコレ
・・・マウントを変えるべきか、フィルター作って足掻いてみるべきか悩むなぁ
Posted at 2017/10/07 14:16:44 | |
トラックバック(0) |
整備日記 | 日記