• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

booster7000のブログ一覧

2017年10月07日 イイね!

メガスクにノックセンサー付けようとして失敗した話 その3

とうとう失敗談がその3になってしまいました。

前回までの経緯から、どこからか乗ってくる信号のようなノイズをなんとかするため、ノックセンサーのアースをエンジンブロックではなく、センサー系のアースとしてバッ直に引いてるシールド線に入れたらいいんじゃないかと考えました。また、どうやってもノイズがのるなら増幅した上でローパスなりバンドパスフィルタなりを作ったら良いんじゃないかと考えました。

で、まず試作レベルとしてこんなものを作ってみました。



ノックセンサーの信号を簡単なアンプキットで増幅して直接イヤホンで鳴らせるようにしました。センサーも2極のカプラーになっているやつを用意し、カプラーからアースしてセンサーのボディアースは絶縁してノイズが入ってこないようにします。さらに一時的に電池電源にして、電源から回ってくるノイズを無くして、ホントはどんな音がなってるのか確認をしてみます。

その結果

エンジン内部がうるさすぎてさっぱりわからん

ということがわかりました (´・ω・`)

犯人はこいつ↓強化エンジンマウント
https://minkara.carview.co.jp/userid/730473/car/627434/7661878/parts.aspx

おそらくコレのせいでエンジンの中で音が跳ね回ってしまっているんだと思います。なにせ、エンジン始動時に直接聞こえるHLAの音すら聞こえないぐらい凄いノイズです。
信号音っぽいノイズは消せましたがそれどころじゃないですねコレ

・・・マウントを変えるべきか、フィルター作って足掻いてみるべきか悩むなぁ
Posted at 2017/10/07 14:16:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2017年10月04日 イイね!

メガスクにノックセンサー付けようとして失敗した話 その2

 メガスクさんにノックセンサーが上手くつながらなかったのが前回、今回は一応接続されましたが上手く行かなかったお話。

 用意したノックセンサーはインプレッサから剥がしてきたやつで、センサー本体の金属部分がアースのタイプ。前回の取り付け方法は金属パテで土台とねじ山作ってセンサー乗っけたからアースが浮いてるんじゃないかという推測。じゃあどこに付けるのよ?ということでネットでノックセンサーを後付けした人を探すとこんなページを発見。http://topics.upgarage.com/blog/blog2/utac/2310.html (東大自動車部) ここから写真をたどるとフューエルデリバリーと共締めしたようです。これだとインジェクターの音を拾って勘違いするんじゃないかな~?と思いましたが、インマニ下に空きボスがなかったので真似することにします。ただ、ロードスターの冷却ルート的に考えて、一般的なエンジン中央2~3番シリンダー近くではなく4番に近いところで共締めしてみました。ついでに、前回は動作確認だけのつもりで普通の配線を使ったので今回はちゃんとシールド線を用意しました。

 配線を引き直していると、致命的なミスを発見。メガスクの外部コネクタのノックセンサーラインのピンが微妙にコネクタから浮いてました。原因これですわ・・・
 コネクタに挿し直してエンジンスタート、オーディオ出力からイヤホンで聞いてみます・・・


だめだこりゃ


シールド線で引き直しても何かの信号っぽいにぎやかな高音のノイズが乗ってしまいました。肝心のノック音はというと、アイドリング中にブロックをハンマーでひっぱたくとかろうじてノイズの向こうに聞こえるレベル。一応使える・・・のかなぁ?

しばらくは街乗り中に片耳イヤホンで様子見します。

上手く行かないよ~たしゅけて

~~~~走行予定~~~~

10/14 フリー
10/15 メイクアップ走行会
10/29 白老カーランド 最終日
Posted at 2017/10/04 02:03:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2017年09月27日 イイね!

サーキットでバトること>>言葉

 今まで白老カーランドという決まったコース上でしか走ったことが無い自分ですが、走行会もフリー走行もいっぱい走ってきて少し思うことがあるのでちょっと書いておこうと思います。

 そもそもサーキットに来る意味はなんなのか、これって結構タイプが別れると思うんです。自分を含み見ていて思うところで区分して見ます。

1.自己修練タイプ
 走行会・フリー問わず出没。ひたすらベストタイム、もしくはベストバトルを追い求めるタイプ。一人でも遠慮なく関わりのなかったショップの走行会に参加するようなタイプ。

2.クルマはコミュニケーションツールなタイプ
 主に走行会・ギャラリーで出没。色んな人に声をかけるけどあまり自分では走らないタイプ。他人のクルマの仕様や交友関係に詳しい。走りの腕前は上から下まで幅広い。特定の主催の走行会に参加し続けて場を楽しんでるタイプ

3.タイプ未分化タイプ
 いわゆる初心者でランダム出没。

4.スローダウン・ベテランタイプ
 主に走行会に出没。マイペースに自分のクルマと付き合っていくタイプ。コース上でも危ないことはしない(遅いとは言ってない)タイプ。

自分が思うのはこの4タイプ。

で、母体数の数として2が一番多くて次が1>4>3という感じ。でも2に入ってる人でもグループの枠からはみ出す勇気があれば1になりそうな人もいるし、1で頑張り続けるのに疲れスローダウンして2になってる人もいると思います。

こんな4タイプの人がコース上で絡むとこんな傾向にあると思います。

1タイプ>バトってくれるしラインやクルマの姿勢で意思表示してくれる。だけど目の前でスピンする可能性有り。後ろをまったく見ない人もいる。くっついてると楽しいけど道連れクラッシュするかもね。

2タイプ>無理しないタイプ。直線は抜いてくるけど進入で並びそうなら引く。インベタ死守。前と後ろは見えてるけど横を見ないのはなんでだろ?

3タイプ>予想外の動きをする。だれでも最初はこういう時期があったんじゃないの?

4タイプ>いい意味で自分のスタイルが確立してる。自分より速い人の邪魔はせず、遅い相手は無理せず行けるところでかわす。このタイプの人は横も見えてる。

 どれもこれも相手~自分の相対関係に依存するので、他人に話を伝えるときにはあまり使えないんですが、それでも自分は1タイプであり続けたいと思いますし、いいバトルが出来た相手には特別な信頼と尊敬が湧いてきます。

 そして、レースに参加するようになって思うのが、バトルには麻薬的な中毒性がある楽しさがあると思います。何というか「・・・っ!ミスったら死ぬ!(もしくは廃車)」とか「あっちがミスったらこっちも死ぬ(or廃車)」という一瞬の駆け引きとクルマの操縦に得も言えぬ興奮と快感があり、その瞬間に自分の全存在・全財産・全ての積み重ねを賭けてしまえるあたりはかなり重症だと自覚する次第です。(全身の毛穴が痺れる感覚って言って分かります?)
 こんな極上の経験ができるまでになった白老もあと少しで閉鎖となるので、最後まで上を目指して精一杯走ろうと思う次第です。
Posted at 2017/09/27 02:45:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年09月24日 イイね!

2017.9.24 白老カーランド Re-vo走行会

 白老カーランドにてRe-vo走行会に参加してきました。前日までは大雨だったのに当日はとてもいい天気でした。



今回はベストの更新にはならなかったものの、次までに足回りのセッティング変更が必要ということがわかったのが収穫ですね。また、フルコン化でパワーは上がっているのを自分だけでなく、別ドライバーとGPSの加速Gデータで確認できました。

 そして相変わらずレースは楽しい!



 表彰式ではシャンパンファイト!(写真は上のクラスのみなさんですが、自分もやらせていただけました。)


次は14日にフリー走行に行ってタイム出し。それまでにバネ・車高・スタビ変更しようと思います。
その後は行ける走行会に参加して、最終日も行く予定ですが混むと思うので無理しない程度で走ろうと思います。
Posted at 2017/09/25 18:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 白老 | クルマ
2017年09月21日 イイね!

ロードスターのパワステキャンセル≠重ステ化

 パワステキャンセルしてほぼ1シーズン経ったので、そのレビューを兼ねて色々と書いておこうと思います。

 まず、ロードスターにはそもそも重ステとパワステの2仕様があるのは、ここのブログを見る人ならご存知かと思います。うちは今回メジャーな「重ステラック&アイドラープーリーへ換装」ではない方法で重ステ化しました。それはシンプルな方法で「ベルト外し+パワステポンプ+オイルライン撤去」です。これをやると、パワステとベルトを共用してるA/Cコンプレッサーも止めることになるんで、エアコンが使えなくなります。また、純正重ステラックとパワステラックではギヤ比が違うんでロックtoロックの幅や手応えが変わってしまう点が不安要素でした。作業内容は見たまんまなんで省略しますが、ラックにオイルラインが刺さるところに栓をするのに新しいネジが必要なのがポイントですかね?まぁ、外したラインのネジ部を調べてホームセンターに行けば問題ないと思います。うちはこの方がかっこいいという見た目の理由だけでわざわざスクリュープラグを通販しました。

 で、やってみた感想としては「これでいいんじゃない?」という一言に尽きます。

 そもそも重ステ化の目的はステアリングの手応えを鮮明にして限界グリップ付近の感覚をドライバー感じやすいものにすること、と考えています。オーディオで例えたら、小さな音まできっちりくっきり聴きたい→じゃぁボリューム上げたらいいんじゃね?という感じ。

 昔の記憶にあるロードスターの純正重ステ車の手応えに比べたら結構重いと感じますし、15インチのアタック用タイヤでの片手据え切りは厳しいものがあります。(185とかスタッドレスならなんとかいける。)でも、ロードスターはそもそも小さいんで据え切りを連発しなきゃならないシチュエーションはそうそう無いんで、あまり不便には思いません。サーキットでの手応えは狙い通りにタイヤの状況が分かりやすくなっていい感じです。特に低速コーナーで突発的なライン変更の時や、高速コーナーのアンダー限界を探る時に頼りになります。手応えの出方も途中にトーションバーが入ったような手応えのセンター付近にゆるさを少し感じさせ、力がかかるとガッチリ手応えを返してくるといった調子です。これはこれでコントロールしやすくて好きなタイプです。

 今回は油圧を切っただけでラック内部には手を付けていないのですが、そのうちここまでやりたいなーと思ってます。



あと、今更ながらに思うのが「パワステポンプの羽根抜いちゃえばエアコン使えたんじゃね?」という話。もうプーリーがサビサビだよ・・・
Posted at 2017/09/21 20:09:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「足の確認しに十勝言ったらメタル終わって走れなくなっちゃった (´・ω・`)ショボーン」
何シテル?   06/05 19:59
booster7000です。ロードスターでサーキット走ってます。器用ではないですが、なんでもDIYしてみたい人です。 リアルワールドだと他人と話すの苦手です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
腐れロードスターになりつつも、いろんな実k・・・整備の材料となってもらってます 素晴ら ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation