• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

booster7000のブログ一覧

2017年09月13日 イイね!

メガスクにノックセンサー付けようとして失敗した話

 メガスク換装してA/F計を独立状態で動作させながら燃調を濃いめに合わせてみました。その後、街乗り領域を削り込もうと思ったんですが、アクセルに対してのA/Fの動きがワンテンポ遅れが気になり、スロポジ補正をかけてもいまいちしっくり来ない感じです。しょうがないので、サーキット領域は完全アクセルオフの時もパワー空燃比になるようにして、アクセルちょっとでも開けた部分との連続性を確保しました。街乗り低回転領域はアクセルに触った瞬間一瞬A/Fが20が見えてしまい、「ゲフッ!」って言ってから薄め空燃比で加速するような感じで良しとしました。あと、アイドリングとか車庫入れなんかで使うような部分はそんなに長い時間使う部分じゃないので、濃いめで良しとしました。

 こんな感じで燃調を合わせて問題の点火時期セッティングですが、なにせNA8Cにはノックセンサーがついてません。んで、メガスクのノックセンサー入力に突っ込んでみようと思って何を付けるか考えてみました。ノックセンサーの候補なんですが、さっと手に入るノックセンサーを形で分けるとこんな感じかと思います。車関係の人ならアレね って感じでわかってもらえるかと思います。

・ニッサン系のノックセンサー
 でっかい樹脂のコネクターが直についてるやつ。あんまり故障したって話を聞かないので第一候補

・スバル系のノックセンサー
 ノックセンサーから配線が1本出てコネクターにはいってるやつ、交換したって話を結構聞く。GRIDのノックアンプに着いてるやつと形が一緒に見える。第2候補

。スズキ系のノックセンサー
 センサーから直接ボルトが生えてるやつ。交換したって話は結構聞く。ちょっと大きめなので、取り付けに難儀するかもしれないと思って今回はスルー (これでもよかったかもしれない)

・NBのノックセンサー
 三菱製で上記のノックセンサーとタイプが違う(共晶型と非共晶型)んで今回スルー

 てな感じの下調べで解体屋に行き、日産車を何台か覗き込んでみるも取りやすい位置にセンサーが見えず保留。次にインプレッサを見てみると、取り出しやすい位置にノックセンサーがいたのでこっちに決定。

 センサーを手にロードスターのエンジンルームを覗いて思考してみるも「楽に取り付け&視認」出来る位置にはボス的な箇所は無し。インマニの下あたり覗き込んでみないとだめかね~? と思いましたが、ダメ元でこんな方法を試してみました。

「エポキシ金属パテで土台作ってタップ切って取り付け」

場所はエキマニ直上の3,4番の間辺り、ヘッド直付けになるからノックは聞こえやすいはずだと思いました。

さて、取り付けしてノックセンサーのメガスク上のセッティングなんですが、これがよくわからん。入力は6番で入力形式はアナログで間違ってないと思うんだけど、イヤホンつないでみたらなんとなく高周波なノイズ的なものは聞こえてくるけど、ノックセンサーの外部音声出力的な音にはどうしても聞こえず。ハンマーで近くを叩いても音としては聞こえず。

しょーがないのでノックセンサーなしと思いつつ、一応イヤホンを耳に突っ込んでお山でたー氏にエンジン回してもらいながら、点火時期をいじいじして見ました。

 今回の基本になったメガスクのノーマルデータでは全開時大体20~22度ぐらいの点火時期になっていて、全開の圧力軸のところがだいた20度くらい、その下が20~25度くらいの数字で、その合算となっていました。
 で、まずはブローしたらおっかないので、点火時期を遅らせる方向性で変更開始、20度くらいから15度ぐらい→5度くらいと下げていきます。15度では「?」ってくらい変わらなかったんですが、5度にすると、アフターファイア大爆発&加速が体感できるレベルで遅くなりました。ここから進め方向にちょっとずつ上げて行くことに。
 合算がだいたい22度になる感じにすると、20度と比べて「なんとなく」加速が良くなった感じがしました。「良くなることはわかったからブローしないように今日の限界は24度まで!」と自分に縛りを入れて合算が23度ぐらいになるようにして再度走行。これは20度比で「変わった!」と体感できるレベルになりました。ただ、トルクピーク辺りの回転数でイヤホンにノイズと違う音が入ったのでこれで止めることにしました。

 今回のセッティング走行で点火時期でパワーが体感できるレベルで変わることがわかったので、今度はちゃんと使える形でノックセンサーを付けて走ろうと思う次第です。(・・・排気温計も要るかな?)

Posted at 2017/09/13 20:11:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備日記 | 日記
2017年09月07日 イイね!

メガスク導入のあれこれ

前の記事に書いてますが、フルコン導入しました。

MegaSquirtPNP Gen2 MM9697
https://www.diyautotune.com/product/megasquirtpnp-g2-mm9697-for-the-96-97-mazda-miata-manual-trans/

注文する時在庫切れしてて、バックオーダーになったんですが特に深く考えずにいたら到着して1ヶ月もしないうちにMS3にモデルチェンジしたというオチがついてます。 _(:3」∠)_
なので、いくら記事にしてみても自分用の備忘録にしかならないということになってしまってます。
あ、でも96-97年のハーネスが3口になってるやつはまだポン付け版が出てないですねー(負け惜しみ)

で、まぁメガスク導入してみてのあれこれ雑感

・とりあえず英語マニュアルを隅々まで読もう
 取り付けマニュアル:http://www.megasquirtpnp.com/docs/mspnp_g2_mm9697.php?isModel=1
 本体のマニュアル:http://www.megasquirtpnp.com/docs/mspnp_g2_genInstall.php?boardVer=13&isModel=2
 これ見て意味わからんひとは厳しいと思います。単語単位に分けてしまえばカタカナになってるだけで部品の名前は大体一緒ですが、グーグル翻訳とか機械翻訳は専門用語が絡むと意味不明な言葉に変えてしまうのでなるべく原文を辞書引きながら自分の頭で理解することを強くオススメします。

・取り付けはなんとかなる
 メガスク本体の取り付けで新設するのは、バキュームセンサー用にゴムホースを1本引き込むのと、吸気温センサーをエアフロの線につなげるでOKです。ただ、空燃比計の同時設置を強くすすめます。

・初期データでとりあえずエンジンかかる。
 うちのロードスターはとりあえずメガスクの初期データでエンジンかかりました。ただ、取説にあるように点火タイミングの原点合わせ(?)は必要だと思います。うちのは2度ほど進んでました。

・空燃比計は一緒に付けよう
 メガスクの初期データだとうちのロードスターはドエライ薄い空燃比になりました。ただ、著しいノッキング音は聞こえて来ませんでした。暫定処置としてスムーズに走るように点火をいじらず燃料だけ合わせてみましたが、それでもノーマルコンピューターよりはスポーツ走行で使う部分は進角してあるような気がします。今後はノッキングセンサーを新設して点火を詰めようと思います。

・初期データはターボ用?
 メガスクの初期マップだと、NAではここ使わないよね?ってぐらい圧力データのMAX値が上げてあります。で、レブリミットもそんなに高い数字にしてなっていないはずなので、NAのままでやる人はマップの割り付け自体とレブリミットを変えてみてもいいかもしれません。うちは時間がなかったのでそのまま燃調とってますが、そのうちやりたいと思います。


これでエンジンの内部パーツをあれこれ変える下地ができたので、来年以降エンジン作りができたらいいなーと妄想しております。


~~当面の走行予定~~

9/24 白老 Revo走行会
10/8 千歳 bunny杯カート大会
10/15 白老カーランド M.I.S 走行会 ラストファイナル (行けるかな?)
10/29 白老カーランド最終営業日
Posted at 2017/09/07 19:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備日記 | クルマ
2017年09月05日 イイね!

2017.9.3 2017花道SCLラストラン走行会

2017.9.3 2017花道SCLラストラン走行会2017.9.3 2017花道SCLラストラン走行会 参加してきました。
 このブログ上の写真はオートナビ北海道(http://www.auto-navi.ico.bz/)さんによる撮影を使用させていただいております。いつも本当に素晴らしい写真をありがとうございます。



 実は同日に「ロードスターふらの北海道ミーティング2017」もあってすご~~~く未練がありましたが、白老にしました。なぜなら、今シーズン一杯をもって白老カーランドが閉鎖となり、おそらく2度と走ることが出来なくなるためなるべく色んな人と走っておきたいのと、色々お世話になっているFDのO谷さんの事実上の白老ラストランになる可能性があったためです。せめて同じコース上からその姿を見ておきたいと思っての参加でした。

 また、今回はチューニング面で大きく変えたものがあります。NA/NBロードスター乗りみんなのあこがれフルコン導入しました。

 

 前日までに全開時で読む部分の燃料だけ12.5くらいに合わせて、後は街乗り部分をスムーズに走るように全体に濃いめにセット、点火はつるしのままで走りました。

 その結果(コンピューターだけの効果ではないと思いますが)ベストタイム更新!!

1分15秒542(GPS読み) 前回から0.1秒位更新です。

 GPS上で明確な加速Gの増加は無いですが、ストレートエンドの速度が上がっているのでなんぼか馬力は上がっているようです。・・・うん、そうだと思う。

↓当人は走ってる間凄く喜んでました。


↓速くなった気がしても、ヨーイドンで他のクルマ並の加速力が無い現実。(スタートグリッドはNSXの前、スタート後は左端にいる)






レースの車載動画はこれ、前のギャランの方をひたすら追いかけました。



勝手な偏見なんですが、ギャランを含む4駆にコーナーではほぼ勝てるつもりでいたんですが、この方コーナー速い!っていうか車両を考えると巧いって言ったほうが合ってるんでしょうね。後ろを気にしないラインを取って走っているのでプレッシャーやラインぶらしも効く感じしないので、何とかしなきゃと思ってるうちにミスって剥がされてしまいました。でも無心で追いかけられる人って素敵です。

あとは、直接面識がある方等の写真をちょっとだけ紹介です~

エキスパートクラス優勝おめでとうございます!


エキスパートクラス3位おめでとう!コレは壊すなよー


一緒に参加していただいてありがとうございました。久々のグリップ&初レース、楽しんでいただけてよかった~ また一緒に走りましょう!


当日は残念だったけどエンジン動くようになってよかったね、次は最終で一緒に走れるかな?


アイアンマンなれど、ビギナー・・・? とにかく2位おめでとうございます。白老無くなっても十勝でご一緒できるの楽しみです。


お二人とも有名人ですのであえて説明は不要でしょう。カッコイイし、速いですよね~



イベント中はたくさん喋ってたくさん走って満足でした。帰りに元気屋ラーメンでお腹も満足させて帰ってきました。

Posted at 2017/09/05 21:45:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 白老 | クルマ
2017年08月24日 イイね!

8/27 新千歳モーターランドにてbunny杯カート大会やりますよ~

次の日曜日27日のカート大会に現在25名のエントリーをいただいております。焼肉(夕食)の手配の締切のため、これからエントリーの連絡をいただいても、受付はできますが、お肉の用意ができません。ご了承の上ご参加下さい。

今のところエントラントはbunny杯常連組が半分、若手組、主催の仕事仲間の方々といった具合です。前回と同じく耐久レースのチームは当日振り分けなので、チーム内で楽しく交流しつつレースしてくださいね~

スタートには前回と違ったお楽しみ企画が有りますよ!

Posted at 2017/08/24 22:04:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年06月22日 イイね!

6/25 カート大会に向けて

6/25 カート大会に向けて6/25 日曜日のカート大会の準備が進んでおります。写真は現在のエントリーして下さった皆様のリストです。

このメンバーで1日楽しめると思うと楽しみで仕方ないですね~

当日のスケジュールはこんな感じを予定してます。

朝8時 新千歳モーターランド集合

受付・練習走行振り分け調整

フリー走行 4クラス 10分ずつ

3人チームか4人チームに参加者を振り分け編成 (参加者の増減により変わることがあります)

耐久レーススタート (参加者の増減により変わることがありますが、1人あたりの走行時間が30分くらいになるよう調整予定。2時間か1時間半レースとなる見込み)

レース後、焼肉食べながら表彰式をやって自由解散となります。

当日は

・動きやすく汚れてもかまわないような服装
・指先まで隠れるグローブ (必須、ない場合は会場にて軍手販売有り)
・ヘルメット (必須 会場で貸出あり。半ヘル不可)
・運転しやすい靴 (サンダル,ハイヒール等は禁止。シューズの無料レンタルあり)
なお、今回は優勝賞品有りです。

また、今回は初心者から上級者まで盛り上がっていただくためにレースに仕掛けを盛り込む予定です。

仕掛け① なんちゃってル・マンスタート

 レースの第一走者は離れた位置に置かれたカートまで自分の足で走ってからスタートしていただきます。第一走者は若くて足の速いドライバーを選ぶと有利かも?
仕掛け② 一斉ピットイン

 10分毎にドライバー交代を行っていただきます。また、ピットインの予定時間に2人のりカートをペースカーとして走らせる予定です。その時には「2人乗りカートは追い越し禁止・他のカートと一緒に2人乗りカート後ろに1列になって徐行」
というように、ご協力をお願いします。隊列がまとまりしだい、2人乗りカートがピットインを誘導します。
 ドライバー交代後は旗の合図でローリングスタートを行います。
 
 このピットインにより同一周回でのリードはリセットされ、次のドライバーはフレッシュなバトルとともにレーススタートとなります。



 当日昼食の焼肉の用意は締め切らせて頂いておりますが、レースそのものに関してはまだ受付可能な場合がありますので、ご参加いただける方はご連絡をおねがいいたします。
Posted at 2017/06/22 19:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「足の確認しに十勝言ったらメタル終わって走れなくなっちゃった (´・ω・`)ショボーン」
何シテル?   06/05 19:59
booster7000です。ロードスターでサーキット走ってます。器用ではないですが、なんでもDIYしてみたい人です。 リアルワールドだと他人と話すの苦手です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
腐れロードスターになりつつも、いろんな実k・・・整備の材料となってもらってます 素晴ら ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation