• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2025年04月17日 イイね!

EVはICE車よりも故障する可能性がはるかに低い 電費詳細2025年4月15日16日17日




ドイツの状況です。
https://insideevs.com/news/756507/ev-vs-ice-breakdown-statistics-adac/

元記事はドイツのJAF ,ADACです。
https://www.adac.de/rund-ums-fahrzeug/unfall-schaden-panne/adac-pannenstatistik/

2020年から2022年の間に生産された電気自動車の故障率は1,000台中4.2台でしたが、ICE車は1,000台あたり10.4台とかなり高かった。

部品点数が1/3と言われているのでこうなりますよね。
また車種毎の違いもあります。

モデル3の故障率は、2019年製造の4.4から2022年製造の0.5に徐々に低下しました。
2019年はアメリカ製、2021年から上海工場製に切り替わって品質が向上しています。
私のは2023年製なので安心です。
それに対してioniq5は2022年製で22.4と高いです。
ICEもEVも12Vバッテリーが鬼門のようです。

以下備忘録です。

4月15日
使用状況は職場往復です。
応 外気温14℃→14℃、車内16℃→24℃
複 外気温16℃→14℃、車内23℃→21℃

充電残量97.0%から77.0%迄20.0%消費
73.4km走行 応36.1km 複37.3km 所用km
総消費電力量11.60kWh
総DC電費(Parking消費込)6.33km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.33km/kWh

走行中15.2%消費、応7.9%復7.4%所用%
内訳
運転13.3%応7.1%複6.2%所%
空調0.% 応0%複0.3%所%
標高差-0.5% 応-0.4%複-0.1%所%
その他2.5%応1.2%複1.3%所%
応電費7.88km/kWh 複電費8.69km/kWh 所km/kWh

駐車中4.8%消費 駐車消費電力量2.78kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.8%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 1.5h
77.0%→92.4%
走行可能距離 384.2km
車両充電量 9kWh

4月16日
使用状況は埼玉往復及び所用です。
応 外気温10℃→13℃、車内11℃→21℃
複 外気温18℃→22℃、車内44℃→28℃

充電残量92.4%から70.4%迄22.0%消費
105.3km走行 応36.0km 複35.9km 所用8.9km
総消費電力量12.76kWh
総DC電費(Parking消費込)8.25km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.57km/kWh

走行中21.2%消費
応10.0%復9.5%所用1.7%
内訳
運転17.7%応8.4%複7.7%所1.6%
空調0.7% 応0.6%複0.2%所0%
標高差-0.6% 応-0.4%複0.1%所-0.3%
その他3.3%応1.4%複1.5%所0.4%
応電費8.31km/kWh 複電費8.75km/kWh 所9.03km/kWh

駐車中0.9%消費 駐車消費電力量0.52kWh
内訳
スクリーンタイム0.7%
ブレコンディション0%
セントリーモード0%
モバイルアプリ0.1%
車両スタンバイ0.1%

無料時間帯の充電200V32A 1.5h
70.4%→85.7%
走行可能距離356.3km
車両充電量 9kWh

4月17日
使用状況は職場往復です。
応 外気温11℃→13℃、車内11℃→21℃
複 外気温21℃→21℃、車内28℃→26℃

充電残量85.7%から66.9%迄28.8%消費
72.1km走行 応36.1km 複35.8km 所用km
総消費電力量10.90kWh
総DC電費(Parking消費込)6.61km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.46km/kWh

走行中14.7%消費、応7.8%復6.9%所用%
内訳
運転12.1%応6.2%複5.9%所%
空調0.6% 応0.6%複0.%所%
標高差-0.4% 応-0.1%複-0.3%所%
その他2.3%応1.0複1.3%所%
応電費7.98km/kWh 複電費8.97km/kWh 所km/kWh

駐車中4.2%消費 駐車消費電力量2.44kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.8%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.2%

無料時間帯の充電200V32A 1.5h
66.9%→82.4%
走行可能距離 342.5km
車両充電量 9kWh
2025年04月14日 イイね!

千葉ドライブ運転訓練編 電費詳細2025年4月13日14日

免許を取ったのに碌に運転しない長男。
久々に運転付き合ってくれと言われてジュリエッタで千葉へ。
現在大学4年生だけど一年ダブり確定で27卒として去年から就活を既に始めていて、仕事に対する考え方が私と全く異なる事がわかりました。
脳筋なところは同じなんですかね。

兎に角給与の高い会社に入ることが大事と考えているようで、就活は早めに動いています。
学校推薦であっさり就職先を決めた私からすると文系の就職自体が私には未知の世界なのでサッパリ訳がわかりません。

以下備忘録です。

4月13日
使用状況は都内所用です。
外気温14℃→14℃、車内16℃→21℃ 雨

充電残量99.8%から95.9%迄3.9%消費
7.7km走行
総消費電力量2.26kWh
総DC電費(Parking消費込)3.40km/kWh
運転電費(Parking消費除)4.43km/kWh

走行中3.0%消費
内訳
運転1.8%
空調0.6%
標高差-0.1%
その他0.7%

駐車中0.9%消費 駐車消費電力量0.52kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード0.3%
モバイルアプリ0.4%
車両スタンバイ0.1%

無料時間帯の充電200V32A 1.5h
95.9%→99.9%
走行可能距離420.1km
車両充電量 2kWh

4月14日
使用状況は職場往復です。
応 外気温14℃→14℃、車内16℃→24℃
複 外気温16℃→17℃、車内21℃→24℃

充電残量99.9%から80.9%迄19.0%消費
72.0km走行 応36.0km 複35.9km 所用km
総消費電力量11.02kWh
総DC電費(Parking消費込)6.53km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.45km/kWh

走行中14.7%消費、応7.7%復6.9%所用%
内訳
運転12.5%応6.5%複5.9%所%
空調0.% 応0.%複0.%所0%
標高差-0.3% 応-0.1%複-0.2%所%
その他2.4%応1.2%複1.2%所%
応電費8.06km/kWh 複電費8.97km/kWh 所km/kWh

駐車中4.4%消費 駐車消費電力量2.55kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.1%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 1.5h
80.9%→97.0%
走行可能距離403.9km
車両充電量 9kWh
2025年04月11日 イイね!

アルミサッシ生産終了に思う国際商品と国内向け商品の違い 電費詳細2025年4月10日11日



欧州並みの法律基準に則った気密断熱に優れた家を建てたいと思っても、日本では予算面で厳しくなりますよね。使用している部材が標準品にならないとエキストラコストを払うことになりますから。
断熱性に優れた樹脂サッシを入れたいと思っても価格面でアルミサッシで妥協ってなりますよね。
熱伝導性が高過ぎる故に法律で禁止されている国も多いアルミサッシがやっと生産終了って国内向け商品だから起こりうるので、国際基準から考えるとどれだけ遅れて居るんだって思います。

20年以上前に自宅を建てた際に価格面で樹脂サッシは選べませんでした。それでも当時の東北地域での次世代省エネ基準で、現在の断熱等級4と5の中間に相当する家にしたのはコスト面でも正解でした。
2025年度から新築時の断熱等級が4以上義務付けになった故、アルミサッシは今後需要が減るからなんでしょう。数が出れば樹脂サッシも値段が下がるでしょうし。
残念ながら世界を相手にして居ない企業は良いものを供給しようと言う発想にならないのでしょうね。
企業は消費者の要求に合わせて儲かるものを供給するので。

日本の衰退か言われて居ますが、日本の人口もどんどん減少する中で、日本向けに開発した商品が国際的競争力がないのは当たり前です。ボタンだらけのテレビのリモコンなんかが良い例で、高級ホテルでは日本のテレビはすっかりサムスンやLGに置き換えられました。
安くて性能の良い海外製に置き換えられるものは、日本の消費者にとっては実際はありがたいですね。産業の空洞化とトレードオフなのが辛いところですけど。

クルマだと気に入ったのが国産で無ければ家と異なり外車を買えば良いだけなのでそこが大きな違いです。外車は高いって言っても中古は安いのでなんとか折り合いが付けられますし。その代わり維持費が大概は嵩むので、自分である程度は弄ったりする工夫が必要だったりしますけど。

元々日本人向けに作られた服や靴が身体に合わなかったことも私が殆ど国産車を選ばなかった要因があるのかも知れません。

以下備忘録です。
4月10日
使用状況は職場往復です。
応 外気温14℃→15℃、車内15℃→23℃
複 外気温18℃→16℃、車内22℃→22℃ 雨

充電残量99.8%から81.0%迄18.8%消費
72.0km走行 応36.0km 複35.9km 所用km
総消費電力量10.90kWh
総DC電費(Parking消費込)6.60km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.56km/kWh

走行中14.5%消費、応7.1%復7.4%所用%
内訳
運転11.9%応5.9%複6.0%所%
空調0.3% 応0%複0.3%所%
標高差0.0% 応0.1%複-0.1%所%
その他2.3%応1.1%複1.2%所%
応電費8.74km/kWh 複電費8.37km/kWh 所km/kWh

駐車中4.3%消費 駐車消費電力量2.49kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.0%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 1.5h
81.0%→97.1%
走行可能距離 404.4km
車両充電量 9kWh

4月11日
使用状況は職場往復です。
応 外気温14℃→15℃、車内16℃→26℃
複 外気温17℃→14℃、車内23℃→21℃豪雨

充電残量97.1%から76.6%迄20.5%消費
72.6km走行 応35.9km 複36.7km 所用km
総消費電力量11.89kWh
総DC電費(Parking消費込)6.11km/kWh
運転電費(Parking消費除)7.73km/kWh

走行中16.2%消費 応7.0%復7.2%所用%
内訳
運転13.1%応5.7%複7.4%所%
空調0.9% 応0.%複0.9%所%
標高差-0.4% 応0.1%複-0.6%所%
その他2.7%応1.2%複1.6%所%
応電費8.84km/kWh 複電費6.88km/kWh 所km/kWh

駐車中4.3%消費 駐車消費電力量2.49kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.3%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 1.5hx2
76.6%→99.8%
走行可能距離419km
車両充電量 14kWh
2025年04月08日 イイね!

29年卒FITに向けた考察 2025年3月編 電費詳細2025年4月7日8日

卒FITに向けた考察の3月編です。
まちエネだと、電気の購入量が30分単位でダウンロード出来るので、自宅のHEMSと組み合わせて月単位の発電量や使用量から見えてきた点を書いてみたいと思います。

2025年.3月 2月 1月 12月 11月 10月
発電量kWh. 672 593 416 371 383 458
使用量kWh. 1396 1398 1618 1547 841 588
購入量kWh. 1325 1340 1561 1491 791 530
自家消費量kWh. 71 58 57 56 50 59
自家消費率%. 5.1 4.1 3.5 3.6 5.9 10.0
太陽光自家消費率%10.5 9.8 13.7 15.0 13.0 12.9
無料時間帯kWh1225 1240 1433 1381 690 403
EV充電量kWh.337 252 334 352 260 279

2月と比較すると消費電力量に対する自家消費率は4.1→5.1%と少し増えました。日中私以外全員家に居たからでしょう。
3月も蓄暖使用により、深夜帯以外はほぼ暖房を使わずに済みました。

太陽光発電量に対する自家消費率は2月の9.8→10.5%と増加.
これは先月と比べて発電量が増えた以上に自家消費が増えたのが要因です。

使用量は先月とほぼ同等ですが、EV充電量増加と蓄暖稼働の減少及び28→31への日数増加の影響で、実際の使用量は減ってます。

まちエネは4/1付で新規受付再開しましたが、毎晩充電し放題!プランについては相変わらず中断中です。
エコスタイルでんきも受付再開しましたが12円/kWhの大幅値上げとなりました。
今後電力料金高騰は原発再稼働しない限り避けられそうも無いので、4年半後の卒FITを待たずに蓄電池を導入する可能性が出て来ました。

以下備忘録です。

4月7日
使用状況は職場往復です。
応 外気温13℃→13℃、車内14℃→21℃
複 外気温12℃→14℃、車内17℃→21℃

充電残量99.9%から81.3%迄18.6%消費
71.8km走行 応35.8km 複35.9km 所用km
総消費電力量10.79kWh
総DC電費(Parking消費込)6.66km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.72km/kWh

走行中14.2%消費、応7.33%復6.8%所用%
内訳
運転11.7%応6.0%複5.7%所%
空調0.1% 応0.1%複0.%所0%
標高差0% 応0.1%複-0.1%所%
その他2.4%応1.2%複1.2%所%
応電費8.46km/kWh 複電費9.10km/kWh 所km/kWh

駐車中4.4%消費 駐車消費電力量2.55kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.2%
モバイルアプリ0.2%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 1.5h
81.3%→97.3%
走行可能距離405.2km
車両充電量 9kWh

4月8日
使用状況は職場往復です。
応 外気温8℃→10℃、車内9℃→21℃
複 外気温18℃→16℃、車内23℃→21℃

充電残量97.3%から77.5%迄19.8%消費
73.3km走行 応35.8km 複37.2km 所用km
総消費電力量11.48kWh
総DC電費(Parking消費込)6.38km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.54km/kWh

走行中14.8%消費、応7.9%復6.9%所用%
内訳
運転12.7%応6.7%複6.0%所%
空調0.3% 応0.3%複0.%所0%
標高差-0.7% 応-0.4%複-0.3%所%
その他2.5%応1.3%複1.2%所%
応電費7.81km/kWh 複電費9.30km/kWh 所km/kWh

駐車中5.0%消費 駐車消費電力量2.90kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード5.0%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 1.5h
77.5%→99.8%
走行可能距離419.5km
車両充電量 13kWh
2025年04月04日 イイね!

花見三昧❕ 電費詳細2025年4月3日4日


土曜は私の所属している某ゼネコンラグビー部の花見でした。
元々は先週予定していたのですが、雨の為中止して正解でした。グラウンドからの眺めは良いものです♪


日曜は近所の友人宅で花見のお誘い。
単なる昼からの家飲みだったのですが、飲み終わった後にビーサンで近所を散策。


近所のマンション前の桜が中々綺麗です。
まだ木も若いので勢いがあります。


ソメイヨシノは寿命が60年位で、古くなったら倒木の恐れが出てくるので、グラビアアイドルと同様に適宜更新するのが望ましいと友人が言ってました😀


マンション前の桜を堪能してからは火曜日に2019年以来の野川の桜のライトアップ現場迄歩いて行きます。


ここら辺がライトアップの場所です。
倒木の恐れがあった桜は切られて居るので、以前よりは減ってます。新宿御苑は上手く更新していると友人が言ってました。

調布の照明会社が会社の機材で野川の桜をライトアップして花見をしたのが始まりで、そこから一大イベントになってしまいました。

今年は2019年以来6年振りなのでTV取材も来そうです。
https://www.arc-system.co.jp/post/special/9574/
18時から20時半なので間に合うかどうか微妙だなぁ。


過去の写真です。
プロの仕事ですね。私は10年以上前に行ったきりなので仕事の都合がつけば行きたいと思います。

以下備忘録です。

4月3日
使用状況は職場往復です。
応 外気温9℃→9℃、車内11℃→21℃ 雨
複 外気温10℃→9℃、車内15℃→21℃

充電残量93.5%から70.9%迄22.6%消費
73.4km走行 応36km 複37.4km 所用km
総消費電力量13.11kWh
総DC電費(Parking消費込)5.60km/kWh
運転電費(Parking消費除)6.95km/kWh

走行中18.2%消費、応9.5%復8.8%所用%
内訳
運転13.4%応6.8%複6.6%所%
空調1.9% 応1.2%複0.7%所0%
標高差-0.1% 応-0.1%複0%所%
その他3.1%応1.6%複1.5%所%
応電費6.53km/kWh 複電費7.33km/kWh 所km/kWh

駐車中4.4%消費 駐車消費電力量2.55kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード4.4%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 1.5h
70.9%→86.3%
走行可能距離359.4km
車両充電量 9kWh

4月4日
使用状況は職場往復です。
応 外気温7℃→14℃、車内7℃→24℃
複 外気温12℃→11℃、車内18℃→21℃

充電残量86.3%から67.2%迄19.1%消費
71.2km走行 応35.2km 複35.9km 所用km
総消費電力量11.08kWh
総DC電費(Parking消費込)6.43km/kWh
運転電費(Parking消費除)7.97km/kWh

走行中15.4%消費、応7.3%復8.1%所用%
内訳
運転12.3%応5.9%複6.3%所%
空調0.7% 応0%複0.7%所0%
標高差-0.2% 応0%複-0.1%所%
その他2.6%応1.4%複1.2%所%
応電費8.32km/kWh 複電費7.64km/kWh 所km/kWh

駐車中3.7%消費 駐車消費電力量2.15kWh
内訳
スクリーンタイム0.%
ブレコンディション0%
セントリーモード3.7%
モバイルアプリ0.%
車両スタンバイ0.%

無料時間帯の充電200V32A 1.5h
67.2%→99.9%
走行可能距離420.9km
車両充電量 19kWh

プロフィール

「卒FITに向けた考察2025年7月編 電費詳細2025年8月25日26日 http://cvw.jp/b/732883/48575029/
何シテル?   08/27 17:04
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 11 12131415 16
1718 1920 212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23
ガレージ改装 4日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 18:29:57
Aqua Dream AD-OFP-U1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/13 10:11:42

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation