• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tsuzuのブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

Model3 Rwd電費2025年5月(東電電化上手版) 電費詳細2025年5月30日6月2日

東電の電化上手を契約していた場合として費用を計算しています。
実際はまちエネの毎晩充電し放題プランなので充電は無料というか、深夜1時から5時の充電及びその時間帯で使った電気は全てみなし使用量だけで使い放題という全電化住宅には非常に適したサブスクプランなので、敢えて今迄契約していた東電の電化上手プランで料金を算出しています。8月迄なんですけどね。

満充電走行可能距離は414.4〜420.9kmです。充電した際の気温で異なり、暖かいと沢山入るようです。

月間走行距離1693kmです。充電料金は東電電化上手での計算だと7583円となります。政府補助無。4月から全電化割引が無くなりました。

参考としてガソリン価格を175円/Lとしたら7415円で43.3L買えることになります。燃費で表すと39.1km/Lとなります。
セントリーを自宅以外では常にオンにしている関係上電費が悪化しています。これにより駐車中の電力使用を除いた走行DC電費を追加しました。
ブレコンディショニングは使ってません。

自宅充電量と金額ですが、東電の電化上手の深夜帯の料金28.85円/kWh。全電化割引は無くなりました。
今月から再エネ賦課金 3.98円/kWh 
燃料調整費 -6.08円/kWhから-6.19円/kWhに若干の値下がりです。政府補助額0円です。

2025年5月__4月___3月___2月___1月___
走行距離km1693 1722 1813 1126 1535 1803
消費電力量kWh 285 297 337 252 334
充電料金円7583 7415 7498 5564 8208
AC電費km/kWh 5.95 5.80 5.38 4.47 4.60
AC電費円/km 4.48 4.31 4.14 4.94 5.35
車両充電量kWh. 245 256 279 206 278
充電効率%. 86.1 86.2 82.9 81.8 83.2
DC電費(P含)km/kWh6.91 6.73 6.50 5.47 5.52
走行DC電費km/kWh8.25 8.38 7.95 6.73 6.62

以下備忘録です。
5月30日
使用状況は職場往復です。
応 外気温16℃→16℃
複 外気温16℃→16℃

充電残量100%→80.5%、19.5%消費
72.2km走行 応36.2km 複36km 所用km
総消費電力量11.28kWh
駐車消費電力量2.66kWh
総DC電費(Parking消費込)6.40km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.32km/kWh
応電費9.07km/kWh 複電費7.78km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2h
80.5%→99.9%
走行可能距離 414.4km
車両充電量 11kWh

6月2日
使用状況は職場往復及び都内所用です。
応 外気温17℃→19℃
複 外気温22℃→22℃

充電残量99.9%→80.2% 19.7%消費
75.9km走行 応35.9km 複36.1km 所用3.9km
総消費電力量11.27kWh
駐車消費電力量3.03kWh
総DC電費(Parking消費込)6.73km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.21km/kWh
応電費9.50km/kWh 複電費9.41km/kWh
所6.20km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2h
80.2%→99.9%
走行可能距離 415.3km
車両充電量 11kWh
2025年05月29日 イイね!

太陽光パネルの汚れ判定方法 消費電力及び電費詳細2025年5月27日,29日

太陽光パネルの汚れ判定方法 消費電力及び電費詳細2025年5月27日,29日連休中の作業項目として太陽光パネル洗浄を行いました。
写真は清掃中のパネルです。


洗って綺麗になったのと洗う前のが両方映ってます。パネル下部が汚れるんですよね。写真上がパネル下部です。
屋根勾配が10°なので汚れが溜まってしまいますが、30°とかだと汚れは溜まらないんですかね?
それと最新のパネルとかだと枠が無かったりでもっとスムーズに水が流れる様になっていたり、パネルも大型化しているので汚れには強そうですね。

2階屋根の上に250Wx30=7.5kW載っていますが、去年2回目の清掃を行い2年置きで良いかなって書いてますが、暇なので清掃しちゃいました。データ的にはまだ清掃しなくても問題無さそうなんですけどね。
そもそも発電量ってお天気次第なので、パネルが汚れたり劣化したりしたかどうかってどうすれば判断出来るのか色々悩んでいましたが、かなり良い方法を発見しました。
これは気象庁の各種データ、資料の中に過去のデータ検索とあり、観測開始からの毎月の値があります。ここで全天日射量を選べば良いのです。
天気が悪いから発電しないのか、パネルが汚れているから発電しないのかを月間発電量と比較することでパネルの汚れを推定するものです。
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/view/monthly_s3.php?prec_no=44&block_no=47662&year=&month=&day=&view=p3
2025年4月の東京の全天日射量は16.9です。
発電量は854kWh



854/(16.9x30)=1.68となります。
予想発電量に日射量平均の値で計算すると1.57なのですぐに清掃の必要は無いですね。
但し設置当初は1.77なので汚れとは別に少しは劣化しているのは事実です。
各都道府県で一つしか無いので、ピッタリとはいかないですが、実用的だと思います。

日射量と発電量で赤が月の最低、青が最高なのですが、ほぼ青は設置一年以内が多いです。それに対して設置2年経過した頃から最低記録を更新し始めて2023年4月で底打ちしています。23年5月頭にパネル清掃したことで発電量が戻って来たからです。

なんか脳味噌使う所が間違っている気がするのは気のせいでしょうか😅

以下備忘録です。

5月27日
使用状況は職場往復です。
応 外気温17℃→18℃
複 外気温20℃→20℃

充電残量93.5%→74.8%、18.7%消費
72.9km走行 応36.9km 複36.9km 所用km
総消費電力量10.81kWh
駐車消費電力量2.78kWh
総DC電費(Parking消費込)6.74km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.07km/kWh
応電費9.41km/kWh 複電費8.74km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2.5h
74.8%→99.9%
走行可能距離 416.4km
車両充電量 14kWh

5月29日
使用状況は職場往復です。
応 外気温19℃→21℃
複 外気温20℃→19℃

充電残量70.0%→51.8% 18.2%消費
73.4km走行 応36.0km 複37.4km 所用km
総消費電力量10.35kWh
駐車消費電力量2.83kWh
総DC電費(Parking消費込)7.09km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.69km/kWh
応電費10.73km/kWh 複電費8.98km/kWh
所km/kWh

無料時間帯の充電200V32A 2h
82.0%→100.0%
走行可能距離 414.6km
車両充電量 10kWh
Posted at 2025/05/30 07:52:47 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月26日 イイね!

秩父ドライブ 小鹿野経由群馬県上野村へ 電費詳細2025年5月25日26日

小鹿野町のしのうちを訪問、蕎麦を頂きました。
このお店、食べログの評価の方がGoogleの評価よりも高いという珍しいお店です。
理由は注文や配膳担当のおばちゃんが抜け作なんです。
ざる蕎麦と野菜天婦羅を頼んだのですが、蕎麦と天つゆは来ても天婦羅が来ない。
隣のテーブルに出してしまって、指摘するまで気付かない(笑)
美味しかったんですけどね。

天婦羅が出来るまでの間に地図を見ていたら、R299をそのまま北上すると群馬県の上野村に繋がっていることを知り、上野村の道の駅迄45分程度なのと元埼玉県民でも通ったことの無い道なので行ってみることに。
一部細い道もあったが酷道と言う程でも無く、乗用車なら問題無く抜けられる道でした。

すれ違うクルマはロードスターやコペンだけではなく多種多用のオープンカーと遭遇、暑くもなく寒くもない20℃前後の気温なので気持ちよさそうですね。予想よりも快適なドライブでした。
上野村と言えば日航ジャンボ機墜落事故で有名ですが、想像していたよりはアクセスが良かった?です。
小鹿野から神流町へ抜ける志賀坂トンネルが埼玉と群馬の県境、こんな山の中で埼玉から群馬入りしたのは初めてでした。
これで埼玉から山梨、群馬を秩父から県境を超えましたが、長野県はクルマではどうやら無理なようです。

以下備忘録です。

5月25日
使用状況は上野村往復です。
応 外気温18℃→20℃
複 外気温21℃→21℃

充電残量79.6%→28.4%、51.2%消費
264.9km走行 応133.5km 複131.3km 所用km
総消費電力量29.61kWh
総DC電費(Parking消費込)8.95km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.29km/kWh
応電費7.72km/kWh 複電費11.76km/kWh
所km/kWh

駐車中1.9%消費 駐車消費電力量1.10kWh

無料時間帯の充電200V32A 4h
28.4%→70.0%
走行可能距離 293.1km
車両充電量 24kWh

5月26日
使用状況は職場往復です。
応 外気温18℃→20℃
複 外気温21℃→21℃

充電残量70.0%→51.8% 18.2%消費
71.9km走行 応36.0km 複36.0km 所用km
総消費電力量10.52kWh
総DC電費(Parking消費込)6.83km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.21km/kWh
応電費9.43km/kWh 複電費9.15km/kWh
所km/kWh

駐車中4.7%消費 駐車消費電力量2.72kWh

無料時間帯の充電200V32A 4h
51.8%→93.5%
走行可能距離 390.0km
車両充電量 24kWh
2025年05月22日 イイね!

卒FITに向けた考察2025年4月編 電費詳細2025年5月21日22日

卒FITに向けた考察の4月編です。
まちエネだと、電気の購入量が30分単位でダウンロード出来るので、自宅のHEMSと組み合わせて月単位の発電量や使用量から見えてきた点を書いてみたいと思います。

2025年. 4月 3月 2月 1月 12月 11月
発電量kWh. 854 672 593 416 371 383
使用量kWh. 867 1396 1398 1618 1547 841
購入量kWh. 798 1325 1340 1561 1491 791
自家消費量kWh. 69 71 58 57 56 50
自家消費率%. 8.0 5.1 4.1 3.5 3.6 5.9
太陽光自家消費率% 8.1 10.5 9.8 13.7 15.0 13.0
無料時間帯kWh709 1225 1240 1433 1381 690
EV充電量kWh. 297 337 252 334 352 260

3月と比較すると消費電力量に対する自家消費率は5.1→8.0%と少し増えました。これは購入量が減ったことに起因します。
4月は前半迄蓄暖使用しました。

太陽光発電量に対する自家消費率は3月の10.5→8.1%と減少
これは先月と比べて発電量が増え、自家消費量が横這いなのが要因です。

使用量は蓄暖稼働の減少で大幅に減ってます。

まちエネは4/1付で新規受付再開しましたが、毎晩充電し放題!プランは大幅な値上げが先日発表されたので、このプランを使っている人はほぼ全員他の電力会社のプランに乗り換えるでしょう。
儲けの出ない客を追い出すのはわかりますが、誰も継続しない位に値上げしちゃったらそれこそ意味が無いと思います。
余っている太陽光由来の電力を使わせる為に昼間に誘導するとか色々策はあると思うんですけどね。
どうも三菱商事の電力関連は迷走しているとしか思えません。

以下備忘録です。

5月21日
使用状況は職場往復及び都内所用です。
応 外気温22℃→23℃
複 外気温24℃→24℃

充電残量99.7%→78.6%、21.1%消費
80.3km走行 応35.9km 複35.9km 所用8.4km
総消費電力量12.20kWh
総DC電費(Parking消費込)6.58km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.96km/kWh
応電費9.55km/kWh 複電費9.13km/kWh
所7.26km/kWh

駐車中5.6%消費 駐車消費電力量3.24kWh

無料時間帯の充電200V32A 2.5h
78.6%→99.9%
走行可能距離 421.5km
車両充電量 12kWh

5月22日
使用状況は職場往復です。
応 外気温22℃→22℃
複 外気温24℃→22℃

充電残量99.9%→79.6% 20.3%消費
73.6km走行 応36.1km 複37.5km 所用km
総消費電力量11.74kWh
総DC電費(Parking消費込)6.27km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.32km/kWh
応電費8.44km/kWh 複電費8.21km/kWh
所km/kWh

駐車中5.0%消費 駐車消費電力量2.89kWh
Posted at 2025/05/26 15:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月16日 イイね!

Model3 Rwd電費2025年4月(東電電化上手版) 電費詳細2025年5月15日16日

東電の電化上手を契約していた場合として費用を計算しています。
実際はまちエネの毎晩充電し放題プランなので充電は無料というか、深夜1時から5時の充電及びその時間帯で使った電気は全てみなし使用量だけで使い放題という全電化住宅には非常に適したサブスクプランなので、敢えて今迄契約していた東電の電化上手プランで料金を算出しています。8月迄なんですけどね。

満充電走行可能距離は419.6kmです。日によって異なりますが、ほぼサチッた感があります。

月間走行距離1722kmです。充電料金は東電電化上手での計算だと7415円となります。政府補助-1.3円入ってます。5月から全電化割引が無くなりました。

実際はまちエネなのでほぼ0円というか、実態は使えば使うほど燃料調整費分がマイナスなので電気代が戻って来ます。
参考としてガソリン価格を175円/Lとしたら7415円で42.4L買えることになります。燃費で表すと40.6km/Lとなります。
セントリーを自宅以外では常にオンにしている関係上電費が悪化しています。これにより駐車中の電力使用を除いた走行DC電費を追加しました。
ブレコンディショニングは使ってません。
充電効率の問題ですが、蓄暖を使用するとHEMSの値に誤差が生じることが判明。なので誤差を補正しています。

自宅充電量と金額ですが、東電の電化上手の深夜帯の料金28.85円/kWh。全電化割引は無くなりました。
再エネ賦課金 3.49円/kWh 
燃料調整費 -6.33円/kWhから-6.08円/kWhに若干の値上がりです。政府補助額-1.3円です。

2025年4月___3月___2月___1月___12月___
走行距離km 1722 1813 1126 1535 1803
消費電力量kWh297 337 252 334 352
充電料金円7415 7498 5564 8208 8657
AC電費km/kWh 5.80 5.38 4.47 4.60 5.12
AC電費円/km 4.31 4.14 4.94 5.35 4.80
車両充電量kWh 256 279 206 278 289
充電効率% 86.2 82.9 81.8 83.2 82.0
DC電費(P含)km/kWh6.73 6.50 5.47 5.52 6.24
走行DC電費km/kWh 8.38 7.95 6.73 6.62 7.15

以下備忘録です。

5月15日
使用状況は職場往復です。
応 外気温18℃→19℃
複 外気温20℃→20℃

充電残量99.9%→81.9%、18.0%消費
73.0km走行 応35.5km 複37.5km 所用km
総消費電力量10.41kWh
総DC電費(Parking消費込)7.01km/kWh
運転電費(Parking消費除)9.35km/kWh
応電費9.30km/kWh 複電費9.40km/kWh
所km/kWh

駐車中5.0%消費 駐車消費電力量2.60kWh

無料時間帯の充電200V32A 2h
81.0%→99.9%
走行可能距離 420.6km
車両充電量 10kWh

5月16日
使用状況は職場往復です。
応 外気温20℃→23℃
複 外気温22℃→22℃

充電残量99.9%→77.5% 22.4%消費
87.4km走行 応35.8km 複39.1km 所用12.5km
総消費電力量12.95kWh
総DC電費(Parking消費込)6.75km/kWh
運転電費(Parking消費除)8.84km/kWh
応電費9.52km/kWh 複電費8.78km/kWh
所7.45km/kWh

駐車中5.3%消費 駐車消費電力量3.06kWh

無料時間帯の充電200V32A 2.5h
77.5%→99.7%
走行可能距離 420.9km
車両充電量 13kWh

プロフィール

「秩父ドライブ次男運転訓練編 電費詳細2025年9月11日12日 http://cvw.jp/b/732883/48744073/
何シテル?   11/03 17:30
バイク、クルマ共に自分で弄るのが好きです。車検も自分でやってました。 2度目の駐在を期にクルマ、バイクすべて手放したので、現在は帰任して購入したGS450hの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

肉体改造レポート・2025/7/8 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 15:31:58
ドケチ的ポーレンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/22 17:50:02
🥢グルメモ-1,030- いちのや(埼玉県川越市)天保3年創業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 18:14:23

愛車一覧

アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
ALFA164以来のアルファロメオ、クアドリです。 長男がMT免許を取ったので購入しまし ...
テスラ モデル3 Model3 Rwd (テスラ モデル3)
Fiat500から乗り換えました。 ヨハネスブルク駐在時のシボレーキャブティバ以来5年ぶ ...
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
日本帰国後購入 初Lexusなのですが非CPOなので皆様色々教えて下さい。 初年度登録 ...
フィアット 500 (ハッチバック) チンク (フィアット 500 (ハッチバック))
TwinAir Lounge 白 デュアロジックです。 色々癖がありますが、面白いですね ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation