• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hide☆LMTのブログ一覧

2011年04月30日 イイね!

工具 インシュロック切断用ニッパーの製作

工具 インシュロック切断用ニッパーの製作先日、インシュロック切断用ニッパーを作りましたので、それを発表したいと思います。

工具に興味の無い方は読み飛ばして頂いて結構です。

4月20日にファクトリーギア豊橋店へ行って工具とキャビネットを購入しましたが、この時、購入予定だったものとして、インシュロック切断用ニッパーがありました。


↓このような切断片の飛び散り防止のニッパーが欲しかったです。

このKNIPEXのニッパーは私が10年以上前から持っていた電子作業用の小型ニッパー(125mm)で、抵抗やコンデンサのリードを切っても切断片が飛んでいかないように押さえの針金が付いています。
このニッパーで80mmや100mmのインシュロックを切断する分には、切断片は飛んで行くことは無いですが、200mmや250mmは針金では押さえきれずに、飛んで行ってしまいます。
まあ、元々、電子部品のリードを押さえることしか考えていないので無理は無いです。

澤山店長さんにお聞きしたところ、電子作業用のニッパーでは無理があるので、既成のニッパーを改造する方法を教えて頂きました。

早速、実践です。このノーブランドのニッパーは手持ちのホームセンターで購入した安価な電工用の中型ニッパー(160mm)です。インシュロックを切断するには十分です。

インシュロック切断用のため角度の浅い刃のニッパーをベースにした方が作業性が良いと思います。

このニッパーの内側にシリコンコーキング材を充填します。


はみ出した余分なシリコンコーキング材を削り取り、硬化するまで24時間待ちます。


真ん中をカッターで切ります。


このように刃と刃の隙間がシリコンコーキング材で埋まるような状態になりました。

24時間経過していたので、完全に硬化していると思ったのですが、中の部分は未硬化でした。もう少し充填しキレイに整形し、硬化を待ちます。

完全に硬化後、250mmのインシュロックを切断してみましたが、切断片は弾力のあるシリコンコーキング材に押さえられて、飛んで行くことは無いです。

思っていたインシュロック切断用ニッパーができました。非常に安価で便利です。^^;

澤山店長さんが言っていましたが、過去、商品としてこのようなニッパーも存在したとのこと…そう言われてみると、シリコン樹脂?か何か白い樹脂が充填されたニッパーがあったような気もします。^^;

澤山店長さん、ありがとうございました。また、工具を買いに行きます。^^v
Posted at 2011/04/30 21:27:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2011年04月29日 イイね!

2011年4月29日 鈴鹿サーキット・GSS走行会

2011年4月29日 鈴鹿サーキット・GSS走行会今日は鈴鹿サーキットのGSS走行会に参加してきました。

遠く大坂から応援に来て頂いたやれんのーさん、ありがとうございました。<(_ _)>
写真、期待しています。

また、伊勢湾岸道路の連休渋滞&事故渋滞に遭遇しながらも、応援に来てくれた、すーさん、リリーさん、トーマス君もありがとう。(^^)/

自分も渋滞で遅刻しそうで、ヒヤヒヤでした。^^;

当然ですが、自分が走行するので、自分の写真は…ほとんどありません。(>_<)

まずはドライバーズミーティング


走行前の整列の様子(別のグループです)


2011-5-1 やれんのーさんに同乗走行で撮影してもらった動画を追加。

一周分撮影できてほしかったなぁ…(>_<)


今日のベストタイムは2'43"144でした。まあ、エンジンパワーがダウンしているので良しとしましょう。(言い訳 ^^;)

やれんのーさんもSAIで急遽、走行!

うそです。ピットロードでの記念撮影でした。^^;

走行会終了後、鈴鹿市内のベルシティで晩ご飯しました。

やれんのーさんは晩ご飯で大盛りのかき揚げ丼を注文!

これは、さすがに無謀!自分の年齢を考えた方がいいです。^^;
私も穴子天丼を食べましたが、夜中まで消化不良でした。(>_<)

自分はひれカツ丼を注文しながら、隣のやれんのーさんのかき揚げ丼を羨ましそうに見つめる…
すーさん。^^;

すーさんは完食してました。^^;

なお、本日の走行会でガソリンを無駄遣い?してしまいましたので、その分、東北震災の義援金として、ガソリン約30L分を寄付させて頂きました。<(_ _)>

一日も早く東北地方が復興することを願っています。




Posted at 2011/04/29 22:32:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2011年04月28日 イイね!

CT200h TVキャンセラーとミラー自動格納ユニットの取付け

CT200h TVキャンセラーとミラー自動格納ユニットの取付け今日は午後から、トーマス君のCT200hの作業を行いました。

本日のメニューは…

○純正バッテリーをオプティマバッテリーに交換。
○ミラー自動格納ユニットの取付け。
○走行中もTVが見られるハーネスの取付け。


作業の過程は作業手帳を見て下さい。

なお、作業手順についてはNASHIUMAさんの『CT200h TV&NAVIキット 取り付けました』とBlack-tsumikiさんの『走行中TVが見れるハーネスキット取り付け(№1)』、『走行中TVが見れるハーネスキット取り付け(№2)』のお二人の作業手帳を参考にさせて頂きました。大変、役に立ちました。ありがとうございました。<(_ _)>

 作業手帳『ミラー自動格納ユニットの取付

 作業手帳『TVが見られるハーネスの取付

また、今回もバラバラ状態…^^; こちらはトーマス君が担当。


TVキャンセラーも取り付けました。これは私が担当。


しかし、思わぬことが発生!ミラー自動格納ユニットの動作確認をする時にセンターコンソールを外したままPOWER ONしたためか?システムエラーが発生してしまいました。
『ハイブリッドシステムチェック』を表示します。


上のエラー表示と交互に『ナビ・ブレーキアシスト システムチェック』を表示し、消えません。
仕方が無いので、作業終了後、トーマス君はディーラへ行きました。(^^)/~~

結果は聞いてませんが、ディーラで車両診断のコンピュータを使えば直ぐにリセットできたと思います…私もHSで何かのコネクタを刺し忘れて『ハイブリッドエラー?』を発生させたことがありますが、コネクタを正しく接続したらエラーは表示しなくなりました。…CTは違うようです。
もちろん、私のエラーの際も次の日に、担当SCさんから『Hideさん、何かしました?エラーのログが上がってきていますが…』と電話連絡がありました。^^A



Posted at 2011/04/28 22:11:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | CT200h | クルマ
2011年04月24日 イイね!

Z34 デフオイル交換、その他の作業

Z34 デフオイル交換、その他の作業また、4日前の24日(日)の車いじりの作業について書いています。^^;
(先日、整備手帳の写真をUPして力尽きました。)


この日はZ34、リリー号の作業を行いました。

HSの方で興味の無い方は読み飛ばして頂いて結構です。


作業の内容は

○サブウーハーの交換
○ドアカーテシのリフレクターのLED化
○スカッフプレートの取付け(青色LEDに交換済み)
○デフオイル交換

事前にかなりの作業を裏リリーさんがやってくれていたので、当日はそれほど?大変な作業ではなかったです。

それでも…午前11時半頃から始めて、お昼ご飯やヤボ用を挟んで、午後8時半頃になりました。

作業内容は作業手帳を見て下さい。(あー文章を書く気力がありません。^^A)

 Z34 サブウーハー交換



 Z34 デフオイル交換




 Z34 ドアカーテシLED化+スカッフプレートの青色LED化




なお、裏リリーさんはやっぱり、サブウーハーの位置が気に入らないようで…別の位置に変えることを考えているようです。^^A





Posted at 2011/04/27 21:32:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | リリー号 | クルマ
2011年04月23日 イイね!

ファクトリーギア豊橋店で工具を買いました(その2)

ファクトリーギア豊橋店で工具を買いました(その2)先日、20(水)にファクトリーギア豊橋店に行き、工具を買いましたが、同時に注文した工具キャビネットが、23日(土)に届きました。

←写真左側の上下キャビネットを購入。

今までは写真右側の小さい上下キャビネットで工具、その他のものを仕舞っていましたが…さすがに一杯で不便で仕方が無かったです。また、ガレージの内装工事をやったので、やたら隅にダンボールとかにいれて置いておくのも見栄えが悪いので、一大決心(おおげさ)をして購入しました。

長さ600mmの1/2"のブレーカーバーがそのまま仕舞える8段ワイドキャビネットとかなり迷いましたが…お買い得キャンペーン中の5段キャビネットと4段チェストの組み合わせに決めました。

本当は22日(金)に宅配があったのですが、その日は運悪く、留守…そして、再配達を23日(土)の現前中にお願いし、午前10時頃、西濃運輸さんに無事、届けて頂きました。

雨が強く降る中、非常に重いキャビネットを手持ちで運んで下さり、大変、ご苦労様でした。<(_ _)>

午後から、梱包を外し、設置作業に入りました。

まずは下の5段キャビネットの梱包を外す。デカイし、重い。^^;


付属品のキャスター、取っ手、スプレー缶ラックを確認。

今回は以前からのキャビネットと並べて置きたいので、勿体無いですが、取っ手とスプレー缶ラックは使いません。

何故か?5年くらい前にサイドシェルフ だけ 購入していたので、念のために装着してみる。

これが、やっと日の目を見ます。^^;

次にキャスターを取り付けたところ。キャスターもデカイし、重い。


そして、新旧キャビネットを並べてみました。自分で言うのもなんですが…カッコいい…^^A

まだ、中身はガラガラです。
ファクトリーギアの澤山店長さんからは『すぐに工具を入れる場所を決めないで、どの棚に何の工具を入れていくか、使いながら、試行錯誤で整理していくとイイですよ。(^_^)』とアドバイスを頂きましたので、そのようにしていきます。^^;

正面からの写真

う~ん、自分でイイね!(^o^) サービスで頂いたファクトリーギアのステッカーと『上質工具』のステッカーも貼りました。…もっと、貼りたいな…^^;

工具を少し、移しながら整理していると…ここで、衝撃の事実(おおげさ)が発覚!
何と!今回、購入したラチェットレンチのF80は既に1年以上前に購入してました。バカ… _| ̄|○

上から、約10年前から使用しているF936、中が1年以上前に購入したF80、下が先週、購入したF80。こうして写真に撮ると区別が付きません。^^;

F936とF80を2本の3本も同じラチェットを持っていても仕方が無いので、澤山店長さんに電話し、無理を言って、次に行った時に別のタイプのラチェットレンチに交換してもらうことになりました。
もちろん、差額はちゃんとお支払いします。^^A
Posted at 2011/04/24 11:25:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工具 | ショッピング

プロフィール

「明日の準備中(^_^;)」
何シテル?   07/13 08:45
Hide☆LMTです。よろしくお願いします。 今年(2010年)の2月にレクサス HS250hを購入し、皆さんのブログを参考にさせて頂いてきましたが、見る...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) インテリジェントキーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/12 15:44:54

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
納車待ち中です。 2015年12月13日に契約し、ラインオフ予定が2016年3月22日 ...
レクサス CT レクサス CT
自分の車ではありません。(^_^;) 車いじり仲間のトーマス君のCT(納車前)です。 納 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2001年4月に購入し、現在も所有しています。 先日、9年目の車検を受けました。 まだま ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自分の車ではありません。(^_^;) リリーさんのZです。 時々、ウチのガレージで車を ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation