
また、ブログに間が空いてしましました。今回は真面目な車いじりネタです。
ちなみに、ルナちゃんのお母さんの写真は撮れてません。
^^;
HSの方で興味の無い方は読み飛ばして下さい。
先日のBBQの際、夜、皆さんがゲームに盛り上がっている傍らで、放置してあったZ34のメーターをバラすことに成功しました。(裏リリーさんが思い切って、チャレンジ)
と、言っても針を外しただけですが…しかし、これが一番のハードルです。針が外せなければ基板のLED交換はできません。基板のネジを外したり、フレキシブルケーブルを外ししたりするのは…ほぼ…オマケ作業です。^^;
上の写真は
スピードメーター タコメーターの基板です。
(訂正)
基板の外周に沿って、白丸に塗られた5カ所にパネル全体を照らすLED、中心の白丸部は針用の照明LEDが2個、その回りにワーニング関係のLEDが8個、その下にギアポジション表示用のLEDが4個あります。
ワーニング関係のLEDを除いて、基本的にアンバー色(橙)ですね。これを全体を白色、ギアポジション表示は青色、メーター針は赤色に変えようと考えています。
LEDのサイズは全部、3528ですから、LEDを注文しようと…良く見るとLEDが4本足…どうも2回路が1つのパッケージに入ったLEDのようです。
つまり、昼間の明るい時は2回路を点灯させて明るくし、夜間は1回路点灯させて眩しくないようにする。
メーターの輝度調整もあるのに、何故、そのような変わったLEDを使うのか?明るさが足りなかったのか?不思議です。
となると…そんな4本足のLEDは入手が困難なので、3216サイズのLEDを2個並べて半田付けするようです。あいや~(>_<)
とにかく…必要なLEDは注文しました。^^;
と、ここまで書き終わった瞬間にメンテナンス時間に突入!すっかり、そんなこと忘れてた。ひぇー!(>_<)
書き始めたのは1時前だったのに、UPは4時過ぎまで、お預けでした。とほほ
Posted at 2010/12/22 04:59:19 | |
トラックバック(0) |
リリー号 | クルマ