• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hide☆LMTのブログ一覧

2011年08月12日 イイね!

HS 自作アンダーブレーズバー(その2)

HS 自作アンダーブレーズバー(その2)予定より随分早かったですが、今日、自作アンダーブレーズバーがアルマイト加工から帰って来ました。

ジュラルミンの染色アルマイト加工は発色が良くないと業者さんから言われていましたが、オレンジっぽい金色で24金色に近い感じです。

如何にも『金の延べ棒』な感じで、なかなかイイです。^^;


せっかく、アルマイト加工が終わって完成したので、すぐに車両に取り付けしたいところですが…世の中、お盆休みですので、9月3日(土)に大阪に納品・取付けに行きたいと思います。

人柱になって頂く皆さん、もう少しお待ち下さい。^^A

あと、最近分かったのですが、HS250h(SAI)とCT200hの純正アンダーブレーズバーは全く同じ部品です。なので、この自作アンダーブレーズバーもCTに付くハズです(未確認)。
Posted at 2011/08/12 17:56:38 | コメント(10) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2011年07月29日 イイね!

HS 自作『金の延べ棒』(その1)

HS 自作『金の延べ棒』(その1)また、かなりブログに間が空いてしまいました。^^;

昨日のことですが、HS界で俗に言われる『金の延べ棒』、つまりアンダーブレーズバーを自作するべく、ジュラルミン板を切削加工してくれる職人さんの工場へ行き、一緒に加工作業を行いました。

<= 写真は本日、ウチのHSに取り付けてみたところです。


寸法はピッタリ!、誤差ゼロ、遊び無し!です。^^;

そもそも、このアンダーブレーズバーを作ることになったきっかけは…去る7月15日のことですが、淡路島オフ会の後、シンクデザインさんの金の延べ棒を装着されている方が沢山おられて…やれんのーさんと、『羨ましいね~』と話して…やれんのーさんの『東大阪の金属加工屋さんに頼んだら、安く作ってもらえるのでは?』から始まりました。

東大阪の加工業者さんを検索すると確かに、それらしい加工屋さんは何社かありました。
しかし、いろいろ検索していると、神奈川県の横須賀市にジュラルミン板を個人相手にも少量・小口で販売してくれる会社があることが分かりました。

H.P上で寸法を入れると、見積価格が分かり…それほど高額では無いことも分かりましたので、早速、発注しました。

材質はジュラルミンとしては普通のA2017です。当然、アルミ材よりは高いですが、びっくりする程は高くなかったです。本当は超超ジュラルミンが買いたかったですが、さすがにお高いので止めました。^^;

ジュラルミン板が届いたので、穴開け、切削加工ですが、加工するためのボール盤やフライス盤はウチには無いので…ウチの店長のご実家のお父さんに手伝ってもらうことにしました。^^;

昨日、28日(木)に行きましたが、行きの東名高速は豊田JCでのいつもの渋滞!抜けるのに30分掛かりました。予定より1時間半くらい遅れて作業開始。
蛇足ですが、帰りは夜9時過ぎなのに、豊田JC先頭で17kmの渋滞でした。(T_T)

加工に先立って、板の切断面が切りっぱなしで、バリがあるので、まずこれを手動の面取り機で取ります。

簡単な作業なので私が担当。^^;

加工の図面は前夜にFAX済みでしたが、加工工程をちゃんと考えていないとか、切削刃のエンドミルの形状を考慮していないとか、寸法基準の出し方など…設計上のご指摘をいろいろ受け、その場で修正しながらの加工となりました。
まあ、一品モノを作る時はこうなって当然ですし、紙の図面に書くのは何の制約無しで、好きに書けますから…^^A

次に4カ所のボルト穴の穴開け加工。ここからはフライス盤作業なのでプロの職人であるお父さんに依頼。

M10ボルト穴とフランジのザグリを加工。車両側の寸法誤差無し、フランジボルトの遊び無し!^^;

次に軽量化のための肉抜き加工。これはお父さんと協議の結果、3工程(粗彫り→仕上げ→面取り)になりました。

私の図面ではボールエンドミルを使って底をRで加工することになっていましたが、工程と時間が掛かるので、一番、工程が少なくなる形状(直角)に修正。^^;

肉抜き加工は表裏両面で2本ずつ加工したので…これに時間が掛かりました。

裏表の溝4本×3工程×5枚で60回の加工です。^^;
本家の金の延べ棒が溝1本の加工の理由が分かったような気がします。(板厚が違うので、それもあるとは思いますが…)

肉抜きの仕上げ加工の様子。

ジュラルミンはもっと、加工性が悪いのかと想像していましたが、アルミと同等?な感じでバリバリ気持ちよく削れます。

欲張り過ぎた板厚(20mm)で重くなりすぎたのも、加工前の2650gから肉抜き加工で1885gまで減らすことができました。ちなみに純正のアンダーブレーズバーの重さは1310gです。
切り粉は20Lのオイル缶一杯でした。^^;

工程と時間の掛かる肉抜き加工中は私はやることがないので、切り粉の掃除、切削油の注油等を担当。

最後の8辺の2mmの面取り作業は私が担当。これも結構、時間が掛かりました。

日は変わり、実際にウチのHSに取り付けて…ホントに付くかどうかの確認です。

ピッタリ付きました。誤差ゼロ、遊び無し!^^;

ちょっと、ムダに板厚が厚すぎて、ゴツイです。

次の作業はアルマイト加工ですが、これも個人相手で1点から処理してくれる会社に依頼します。
今はジュラルミン素地で銀の延べ棒ですが、これを金の延べ棒に錬金したいと思います。^^;
Posted at 2011/07/29 20:27:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2011年07月19日 イイね!

ユピテル Super Cat GWR63sd+OBDⅡアダプターのモニター募集

ユピテル Super Cat GWR63sd+OBDⅡアダプターのモニター募集ネットを見ていると…こんなモニターの募集の記事がありました。

『ジグソー、ユピテルのPNDとレーダー探知機のレビューアー募集中 。レーダー探知機はOBDIIコネクターをセット 』

これは…結構、美味しいです。(^o^)


モニターは10名とのこと。オプションのOBDⅡコネクタもセットですから、HS250hにぴったりです。

HSは水温計もタコメーターも無く非常に不便な思いをしているので、もし、当選すればレーダー探知機と水温計、タコメーターが一度に手に入ります。

早速、レビューサイトのジグソーへ会員登録し、Webページから申し込みました。

しかし、選考方法には下記の様に書かれていました。

抽選ではありません。普段のジグソーでの活動状況を基にレビューアーを
 選出いたします。
◇もちものをたくさん登録し、かつ、それぞれの説明文が充実しているほどレビューアーに
 選ばれる確率が高くなります。
◇申し込み時に備考欄に記入していただいた内容、ユーザーがどれだけレビューに適しているかを
 表す値「レビューアー相性度」も総合的に考慮いたします。
◇zigsowから認定された「オフィシャルユーザー」は、特にレビューアーに選ばれやすくなっています。

あー!?これって、初めて登録して選考されるのは至難の業では?(>_<)
世の中、甘くないなぁ…

Posted at 2011/07/19 20:59:19 | コメント(6) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2011年07月15日 イイね!

HS タイヤローティション

HS タイヤローティション今日は朝一でHSのタイヤローティションをやりました。



今度の水曜日はHSの18ヵ月点検ですが、タイヤローティションは(たぶん)別料金なので、自分でローティションします。





まず、ジャッキで車を持ち上げます。

前側をジャッキで持ち上げれば、後ろタイヤも持ち上がるので×でローティションするのでなければ、楽です。

前後のタイヤを外します。


一応、前後のタイヤの減り具合を比べてみて、前後を交換することに。


ホイールの内側も洗いました。こんな時でもないと、内側はなかなか洗えません。


前後のホイールを交換しナットも締め付けて終了。


空気圧も調整し、ナビのメンテナンス情報を次の5,000kmにセットしました。


ウチの犬は、『この暑いのに、よくやるよな~』って、顔で見てました。
Posted at 2011/07/15 21:47:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2011年06月22日 イイね!

HS ATシフトゲートのLED照明(2回目)

HS ATシフトゲートのLED照明(2回目)去る6月11日にHSCオフ会に参加してきましたが、そこである方が『ATシフトゲートに照明が欲しいんですよ~』と言っておられました。

これは『作ってくれ!』の意味だろうと受け取り、オフ会からは帰宅しました。^^;

<= これは仮電源で点灯させて裏側から見たところです。


そして…ある日、家に帰ると…大阪から荷物が届いていました。


また、爆弾か?^^;
違いました。やれんのーさんからの荷物でした。まあ、(ほぼ)爆弾と言ってもいいでしょう。^^A

中身はプラスチック爆弾ではなく、HSのシフトゲートでした。^^;


これは前回も作った、アクリル板にLEDを付けた照明です。

作り方や形は前回と全く同じです。だんだん、作るのが早くなってきました。

シフトゲートの樹脂をアクリル板の大きさ・厚さで削ります。

このシフトゲートの樹脂部品はパーツでは購入ができません。HSはATシフトASSYで約2.5諭吉して、この樹脂部品のためだけに購入するのはさすがに…無理です。(>_<)

削った凹みにアクリル板を接着します。


しかし、考えて見ると…この電源ハーネスがブラブラした状態だと、取付の際、車両側のハーネスの加工が必要になります。

梱包して送る直前に気が付きました。やれんのーさんに連絡し、送るのは1日遅らせました。

急きょ、電線を変更し、ATシフトノブの間接照明用の基板から電源の12Vを取るようにしました。これで現地で車両のハーネスを加工しなくて済みます。

ちょっと、ホットボンドで見栄えが悪いですが…どのみち隠れて見えない場所ですから我慢してもらいます。^^;

これならば、現地での作業が楽になると思います。
今回のATシフトゲートのLED照明の取付で一番苦労しているのはインパネの分解・組み立て作業をしているやれんのーさんです。 …事件も発生したようですし…

私の作業は机の上でできるので、楽ちんです。^^;

このシフトゲート照明がどなたのHSに取り付けられるかは…本人のブログで報告してもらうのがいいでしょう。大体の察しは付くと思いますが…^^;
あとはよろしくお願いします。<(_ _)>
Posted at 2011/06/22 21:19:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ

プロフィール

「明日の準備中(^_^;)」
何シテル?   07/13 08:45
Hide☆LMTです。よろしくお願いします。 今年(2010年)の2月にレクサス HS250hを購入し、皆さんのブログを参考にさせて頂いてきましたが、見る...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) インテリジェントキーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/12 15:44:54

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
納車待ち中です。 2015年12月13日に契約し、ラインオフ予定が2016年3月22日 ...
レクサス CT レクサス CT
自分の車ではありません。(^_^;) 車いじり仲間のトーマス君のCT(納車前)です。 納 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2001年4月に購入し、現在も所有しています。 先日、9年目の車検を受けました。 まだま ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自分の車ではありません。(^_^;) リリーさんのZです。 時々、ウチのガレージで車を ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation