• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hide☆LMTのブログ一覧

2010年06月17日 イイね!

アーシングも面白そう(その3)

アーシングも面白そう(その3)本日、家に帰ってくると先日注文しておいたアーシング用の電線が届いていました。

最近、クルマ用品を買う際、Yahoo!ショッピングの「クレール オンラインショップ」に注文することがあるのですが、同じ愛知県内のお店のためか、注文してから届くまでが非常に早いです。(^_^)
まあ、日本中、どこから注文しても早いと思いますが…
今回も15日の夜に注文して、今日、届いていました。大変助かります。

電線はオーディオテクニカのアーシング用の電線(TPC8-BL、AWGの8ゲージ)で、6m購入しました。
これだけあれば、エンジンルーム内の配線分は足りると思います。

写真で、比べるために一緒にエンピツも写しましたが、ほぼ、エンピツの太さと同じです。これなら、電気も十分流れてくれます。最大定格電流75A、耐熱温度106℃、OFC直径0.12mm×665本、多重ツイスト構造、… だそうです。アーシング用にこんな高級な電線を買ったのは初めてです。前回はただの黒色KIV電線でした。(ビジュアル以外の点では、ほぼ同等だと思いますが)

本当は4ゲージ、22sqも一緒に買いたかったのでが、22sq用の圧着器を持っていません。手持ちの圧着器は8sqまでです。(>_<)
ホームセンターへ22sqの圧着器を見に行ったのですが、\11,800-と、お高い…8sqまでと、それより上のサイズ(22sq、38sq)では急に価格が変わります!う~ん、困った。(-_-)

あと、別のYahoo!ショッピングのお店で、8sq用の丸形端子、絶縁チューブ、汎用のアーシングブロックを注文したのですが、こちらは注文確認のメールすら、届いていません。
どうなったのか…???
Posted at 2010/06/17 21:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2010年06月12日 イイね!

アーシングも面白そう(その2)

アーシングも面白そう(その2)先日より、ほとんど、進展はしていないんですが…(^_^;)

今日、HSのバッテリーがどこにあるか?だけは確認しました。

トランクの床のカバーを外すと、リアシート背面の右下に指を掛けるベルトがあります。
それを引くと、バッテリーを隠しているカバーが左に開きます。

現状ではマイナス端子に8sq(AWGの8ゲージ)と思われる電線がボディ右側にアースされています。
8sqが1本ではちょっと、ショボイので、もう1本8sqの電線をマイナス端子に共締めして、付近のボディの未使用のボルト穴に接続すれば、ボディ後ろ半分くらいのアース補強になるのではないかと思います。

また、写真でリアシートの背面のスポンジが見えると思いますが、これから、少なくとも車室内には電線を通すのは簡単のように思えます。
あとは、ボディ右側の前後のスカッフカバーを外せば、車室内は電線を通せそうです。

まあ、口で言うだけは簡単です。『早くやれよ!』ですね。(^_^;)

手持ちの材料を確認したところ、前回の残りは8sqの電線が50cmくらい、圧着端子が3個しかありませんでした。もっと、残っていると思ったのに、とほほ…です。
Posted at 2010/06/12 19:47:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2010年06月07日 イイね!

アーシングも面白そう

アーシングも面白そうこの内容はshogo215さんの『そろそろアーシングでもしようっかな』を読んで書いてます。

<= プリウスの写真を勝手に転用させて頂きました。
  済みません。m(_ _)m

私もHSの前の車、プログレではアーシングを装着していました。
プログレの電気系はあまりにも弱く、夜、ヘッドライトの明るさがアイドリング時と回転数が上がった走行時では変化しましたし、同時にインパネのメータのバックライトの明るさも変化していました。
また、ブレーキを踏んでストップランプが点灯すると、やはりヘッドライトが暗くなるのが分かりました。新車の頃からそうでしたので、如何に電気系(ハーネス)がショボイか、察しが付きます。

そこで、自作のアーシングを装着して、多少、電圧の変動が減り、ヘッドライトの明暗が変わりましたが、全く無くなるとはなりませんでした。
いろいろ、消費電力が大きいデバイスが多い割に、あらゆる電線が細い設計だったのだと思われます。

その点、HSではヘッドライト(LEDですが)の明るさが変動するようなことは自分では感じられません。
しかし、30プリウスのアーシングのブログを見付けましたが、燃費が良くなる、オーディオのノイズが減った、と書かれています。

そのブログでも30プリウスのバッテリーのマイナスアースの電線は初代ヴィッツと同じで、ショボイと書いてあります。まだ、HSのバッテリーの電線は見たことは無いですが、たぶん、同じトヨタですから同じようにショボイと思います… なにせ、バッテリーはトランクルームの内装に隠れているんで、見るのが面倒…(^_^;)

トランクルームのバッテリー端子から22sqの電線を使って、エンジンルームまで持って行ってヘッドカバーやオルタネータに接続すれば、バッテリーが遠いだけに効果が期待できます。
もしかして、小音量時のオーディオのノイズっぽい音も改善されるかも…?

アーシングも自作したくなってきました。(^_^;)
Posted at 2010/06/07 22:38:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2010年06月06日 イイね!

フロントルームランプのパネルにダイノックシートを貼った(その2)

フロントルームランプのパネルにダイノックシートを貼った(その2)本日、ホワイトカーボン柄のダイノックシートを貼ったフロントルームランプを車両に取り付けてみました。

やっぱり、ホワイトカーボン色は白過ぎて、ベージュ内装色には浮いていますよね。(>_<)

どうですか?
Posted at 2010/06/06 18:32:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ
2010年06月05日 イイね!

フロントルームランプのパネルにダイノックシートを貼った

フロントルームランプのパネルにダイノックシートを貼ったダイノックシートの貼り方の練習(その3)として、HSのフロントルームランプの回りのパネルにホワイトカーボン柄を貼りました。

以前、なっくすさんとのコメントやり取りで、ホワイトのダイノックシートを貼る話しがありましたが、先日、せっかくホワイトを購入しましたので、結構時間が掛かりましたが、今日、貼ることが出来ました。

結局、4分割で4時間以上、掛かりました。 (^_^;)

今回はパーツと共に心中は止めました。(^_^;)

つまり、折り返しの部分を瞬間接着剤で固めてはいません。なので、夏の暑さで剥がれてくるかも知れませんが、嫌になった場合、剥がして元に戻すことができます。

しかし、貼り始めて、何となく…自分の車のベージュ色の内装にホワイトカーボン柄が合うのか?
…なっくさんはウォーターホワイト色だから、ホワイトが問題無いような気がするけど… それに、インパネもTHINK DESIGNさんでクォーツホワイトで塗装しているから、車内に合わせる色がある…

…今日はもう疲れて、車両に装着する気力が残っていません。寝ます…

2010年6月5日 追記

整備手帳『ダイノックシートの貼り方の練習(その3)』にパネル裏面の折り返しの部分で(やっぱり)剥がれてきた部分の写真を追加しました。
Posted at 2010/06/05 00:49:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | HS250h | クルマ

プロフィール

「明日の準備中(^_^;)」
何シテル?   07/13 08:45
Hide☆LMTです。よろしくお願いします。 今年(2010年)の2月にレクサス HS250hを購入し、皆さんのブログを参考にさせて頂いてきましたが、見る...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産(純正) インテリジェントキーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/12 15:44:54

愛車一覧

レクサス RX レクサス RX
納車待ち中です。 2015年12月13日に契約し、ラインオフ予定が2016年3月22日 ...
レクサス CT レクサス CT
自分の車ではありません。(^_^;) 車いじり仲間のトーマス君のCT(納車前)です。 納 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
2001年4月に購入し、現在も所有しています。 先日、9年目の車検を受けました。 まだま ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
自分の車ではありません。(^_^;) リリーさんのZです。 時々、ウチのガレージで車を ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation