
また、これも先週のことですが、ガレージの内装工事を始めました。
私のガレージは2006年8月末に母屋とは別棟にビルトインで作りましたが、当時、予算不足からガレージの内装工事は真っ先に削られました。今で言う事業仕分けでしょうか?^^;
他にも物置部屋は内装してませんが、未だに、そのままです。特に不具合は無いです。^^;
ガレージは実際のところ、シャッターはあるので、車を保管したり、いじったりするには何も困ることはありませんでした。
それに床のウレタン塗装だけは塗りましたし…しかし、4年も経ち、いろいろ車をいじっていると細かいことですが、不便な点も出てきました。
◆天井照明が暗い。照明が蛍光灯1列では足りませんでした。
◆コンセントの位置が使い辛い。両側の壁で車の前後中間に位置するところにコンセントを
付けたのですが、これが、どうにも使い辛い。
普段、2台の車を両側の壁になるべく寄せて駐車しますから、ドアと壁の隙間をカニ歩きして、
コンセントを使わないといけなかったです。これは明らかに私の位置指定のミスでした。
コンセントは車両の前後バンパー脇くらいの位置か、それより車両から離れたところに付ける
べきでした。
◆コンセントの数が足りない。実際に電気器具(工具)を10個とか同時にコンセントに
差すことは無いですが、1カ所で3つ以上差したいことはあります。
今までのコンセントは防水形で2口しかありませんので、テーブルタップやコードリールを使って
分配していました。これが、結構、煩わしかったです。
◆エボの運転席側ドアを開けると、壁のコンクリート基礎部分にドアが当たる。
エボをバックで壁に寄せて駐車すると、運転席側が壁となり、乗り降りの時は、
ドアを少し開けて隙間から出入りしないといけません。
その時にドアがコンクリート基礎に当たらないよう、クッションスポンジを貼ってましたが…
見栄えが悪かったです。
◆シャッターの有線スイッチが未取付けで、天井からブラブラしている。
また、シャッターの安全装置である光電管の配線が剥きだし。
内装工事を止めるとは言ったけど、ここまで作業途中で止めてもらいたくなかったですね。
◆最後に石膏ボードは表面に塗装しないと、湿気を吸ってもろくなってくる。
石膏ボードは表面に紙が貼ってあり、そもそも石膏の性質から、水分を吸ったり、
吐いたりしてますが、ガレージだと、晴雨にかかわらず、しょっちゅうシャッターを
開け閉めしますので、ほぼ、『直接、水の掛からないだけの外壁』と言ってもいいと思います。
今回のガレージの内装工事の計画は7月頃からスタートしたのですが、仕様と見積もりが決まっても、工事が始められませんでした。今年の暑さは異常だったので、工事業者さんから『9月過ぎて…涼しくなってから、やらせて欲しい。』と頼まれ、ズルズル開始が遅れてしまいました。
まあ、塗装工事はシャッターを閉めて作業するので、さすがに今年の暑さでは職人さんも倒れてしまうかも知れません。^^;
そして…やっと、先週の土曜日、10月30日から、下地の工事と電気工事が始まりました。
大まかな仕様としては床から900mmまでは腰壁として、外壁材の石目調のサイディングボードを貼り、そこから上はジョリパッドという塗装の手塗り。天井は吹き付けの外壁用塗装です。
完成は13日(土)の予定です。^^;
また、完成したら、遊びに来て下さい。 BBQでもやりましょうかね。^^v
Posted at 2010/11/04 15:32:58 | |
トラックバック(0) |
ガレージ | クルマ