• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2017年05月30日 イイね!

まだかな?

スズキ・ジムニーのモデルチェンジの噂が聞こえてどのくらい経っているんだろう?
今度こそは、2018年に新型移行らしいですね。

そして、熟成に熟成を重ねた現行型の更に熟成されたモデル末期の限定車の発売を
今か今かと待っているんですが、スズキの情報はなかなか出てこないようですね。
でも、下手をすると、新車の発注タイミングまで逃してしまう…
ちなみに、現行型が発売されたのは20年近く前で、その頃の僕は大学生か、遠い目)

実は、「この車で上がりってのも悪くないのかもしれない。」とも思っています。
これまでは、短期間で乗り換えてきたけれど、今度こそは…
そんな気持ちにさせてくれるジムニーの最終限定車を期待しています。
出ないなら出ないで、ランドベンチャーでスチールシルバーMT一択なんですがね。

うん、お金も用意しないとな!
Posted at 2017/05/30 21:08:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年05月02日 イイね!

小さな高級車と言えば…

ランチア・イプシロンが思い浮かびますが、アストンマーチン・シグネットとかもありますね。
前者も後者ももう販売はしていないのかもしれないけど…
マツダ・デミオもその仲間に入れてもおかしくはないような気はしますが、こんな車もありました。

まずは、インテリアから行きます。
完全に高級車じゃないですか!
これだけで分かる人はいますかね?
大きなメーターで分かってしまうかな?









ミニインスパイアード バイ グッドウッド。
ミニ史上最もプレミアムな1台


2012年5月25日に登場したミニの特別モデルが、
MINI INSPIRED BY GOODWOOD(ミニ・インスパイアード・バイ・グッドウッド)」だ。
これはミニと同じBMWグループの「ロールスロイス・モーターカーズ」のデザイナーである
アラン・シェパードがイギリスの自動車の聖地といわれる「グッドウッド」にて作り上げたモデル。
外装から内装までロールスロイス流の厳選された最高峰パーツで仕上げられているのが特徴だ。

最もプレミアムなMINI INSPIRED BY GOODWOODが全世界で1,000台限定生産

モデル概要

内容はMINIクーパーSをベースに、最高級品質の装備を搭載している(詳細は下記リストを参照)。特にレザー、カシミア、ウォールナット・インレイは、このモデルだけの特別仕様で
質感はかなり高い。またボディカラーはロールスロイス専用色のダイアモンド・ブラック・メタリック、
インテリアのコーンシルク・ベージュもロールスロイス専用色という徹底ぶりだ。

装備内容

・ダイアモンド・ブラック・メタリック(ロールスロイス専用色)
・MINI INSPIRED BY GOODWOOD専用サイド・スカットル
・17インチ・マルチ・スポーク・アロイ・ホイール(シルバー)
・MINI INSPIRED BY GOODWOOD専用ドア・シル
・ロールスロイス・コーンシルク・ベージュのレザー・インテリア
・ウォールナット・インレイ(ロールスロイス専用)のインテリア・サーフェスとドア・ハンドル
・ピアノ・ブラックのステアリング・スポークとセンター・コンソールの操作エレメント
・ロールスロイス書体のブラックのタコメーターおよびスピードメーター
・カシミアのヘッド・ライナーとサンバイザー
・ディープ・ウール・フリース・フロア・マット
・「1 OF 1000」のエンブレム(センター・コンソール下部)

価格

価格は1.6リッター直列4気筒ターボチャージャー 6速ATモデルが、¥5,700,000。
全世界1000台限定で販売される。

**********************************************************************************

自分で初めて車を購入しようと思った際に
フォード・フォーカスと並んで、初代ニューミニ(矛盾しているような名前)も検討していました。
何も考えずに欲しいオプションを選択していったら、大変な事になってしまって、
何となく断念してしまった記憶があります。
でも、その商談に行っていたディーラーはまもなく倒産してしまったようで、結果オーライでした。
改めて、ニューミニを見ると魅力的なデザインだなぁと感じます。
僕なんかは「売れている」からという理由だけで選択肢から外してしまう事もある人気の車ですが、
「売れている」にはそれ相応の理由もあるはずです。
「売れている」=人と同じ物が嫌だと言う厨二みたいな理由だけで
選択肢から外すのは勿体ないのかなと思ったりします。

初代ミューミニを狙っていた頃は、オプションたっぷりのミニを買いたい気持ちが強かったですが、
フランス車を乗り継いで来たからか、オプションはあまりなくてもと思うようになりました。
ミニと言えば、オプションだけで3ケタ万円とか結構普通にあるようですが、
僕的には、足元はワン純正のスチールホイールで十分です。
逆にそれが良いです。
でも、敢えてサンルーフを装着したいなぁと思ったりします。
安いからワンを購入したんじゃなくて、気に入ったからワンを選択した!的なイメージです。
ミニと言えば、多くのモデルでMTを選択できるのも良いですね。

Posted at 2015/05/02 23:22:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年04月29日 イイね!

残価設定についての備忘録

少し前に急に盛り上がった乗り換え計画。

一旦、閉店ガラガラですが、
支払方法でもメジャーになりつつある残価設定について備忘録として残しておきます。
ちなみに、残価設定と一纏めにしておりますが、
これも安全装備のように各社いろいろな名称がありますので、便宜上残価設定とします。

現行アウトバックが出たばかりの頃、スバルに行った際に残価設定を薦められました。
その時は、いろいろな理由があるとは言え、2~3年で乗り換えしているのを棚に上げて
「自分は愛着を持って長く乗ろうと思っているんだ」
「だから、残価設定のような3~5年で売る事を前提にする買い方なんてしないよ!」
こんな事を思いながら、残価設定に否定的でした。

今回、話を聞いた中で感じたメリットしては、以下のような点が挙げられると思います。
分かりやすく言えば、例えば、本来はカングーまでしか手が届かないけど、
残価設定を活用すれば、グランカングーに手が届くみたいなイメージです。
(グランカングーが正規で入っていないから余計分かりにくいかな…)
最後の支払分を多め(車種や年数によって20~60%程度)にする事で、
毎月の支払を抑え、ワンランク上の車種を選択できる事が最大のメリットかと思います。
メーカーによってばらつきはあるようですが、ある程度の買い取り保証がありますので、
グレードや車体色によるリセールを気にせず自分の好きな仕様を選択できます。
ディーラー各社も推している支払方法ですので、通常ローンより金利設定が低めである。
故障が増えてくるであろう5年を目処に新しい車に乗り換える選択肢がある。

ただ、そんな消費者にだけメリットがある訳ではありません。
当然、デメリットがあるはずです。
人気車種の場合は、残価率は高めになるので、メリットのように思えますが…
例えば、300万円の車の5年後の残価率が25%だと仮定します。
すると、5年後の残価額は75万円となり、残りの225万円を5年間で支払っていきます。
1年間で45万円を返済していく事となります。
ボーナス支払をゼロとすると、1ヶ月で3.75万円を返済していきます。
一方、同じ300万円の車で5年後の残価率が35%の車種があったと仮定します。
すると、5年後の残価額は105万円となり、残りの195万円を5年間で支払っていきます。
1年間で39万円を返済していく事となります。
ボーナス支払をゼロとすると、1ヶ月で3.25万円を返済していきます。
これだけを見ると、月々0.5万円支払いが少なくて、5年後の残価額が大きい後者の方が
お得な感じに見えますが、残価額にも利息が掛かっているので、総支払額は増えます。
また、5年後に買い取るとした場合は、残価額が少ない方が懐的に楽なのは当然です。
こう考えると、何が良いのかが余計に訳分からなくなってきます。
一番イイのは、笑顔で現金払いですけどね。
気に入ったブランドであれば良いけど、違うブランドに行きたいと思った時、
買取保証があるとしても、何となく不安…。
気持ちの問題ではあるけど、何となく自分の車っていう印象が薄いような気もする。

認定中古車も扱うようなディーラーからすれば、定期的な新車の販売にも繋がり、
新車販売も含めて考えると、他の中古車買取業者よりも有利な条件を提示できるので、
メンテの行き届いた走行距離も少なめな程度の良い中古車がコンスタントに入庫されます。

当初は、否定的だった残価設定ですし、確実にデメリットもありますが、
新車購入時に定期点検やオイル交換等まで網羅したパック等をプラスしてしまえば、
初回車検の金額以外はほぼほぼ持ち出しなしで5年間乗れるっていうのも悪くないのかな。
愛着のある車を修理しつつ、乗っていく方が家計的にも優しいのかもしれませんが、
住宅情報誌の定番テーマである「持家と賃貸のどちらがお得?」みたいに
そもそもが机上の計算通りに行くかどうか不確定な要素も多々ありますし、
人それぞれの考え方もあるし、優劣をつけられる性質のモノではないのかもしれません。

車検証の所有者欄は自分の名前が入らないけど、それは通常のローンも同様だそうです。
そう考えると、残価設定を活用するのもひとつの支払方法として有効かもしれません。

※私が聞いた話の中でまとめたものですので、間違った理解があるかもしれません。
また、ブランドによっては買取保証の定義が微妙に異なっていたりするそうです。
Posted at 2015/04/30 00:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年04月27日 イイね!

夏タイヤへ変身してきました

週末は実家に帰省して、タイヤ交換をしてきました。
と言っても、プロにお任せしてきただけですけどね。
サマータイヤからスタッドレスタイヤに替えるので、\2,500
スタッドレスタイヤからサマータイヤに替えるので、\2,500
ワンシーズンで\5,000掛かると考えると、購入時は少し高めだけど、
コストコで購入した方がお得だなぁと思いつつ、
購入時に少しでも価格を抑えたいって事と選択できる銘柄を増やしたいので、
今後もコストコで購入する事は無さそうな気がする。
コストコは、基本的にミシュランとヨコハマ、ブリジストンしか選択できない気がします。

で、スタッドレスタイヤの15インチからサマータイヤの16インチになったのですが、
すぐに体感できるくらい16インチの方が重くて、憂鬱になります。
やっぱり、バネ下は少しでも軽い方が良いと思うので…
なので、いつかは鍛造!に憧れています。
今回は、外したスタッドレスを全く洗わずにそのまま物置へ。
綺麗にした方が良いとは思いつつも、つい手を抜いてしまいましたorz
次にスタッドレスタイヤに履き替える時に後悔するんだなぁ、きっと。

帰りに高速に乗ったのですが、自分の車って改めて速いなぁと実感。
速度的なモノではなく、体感的なモノとしての速さを感じました。
手前味噌ですが、やっぱり、良い車だと改めて認識しました。

車に興味を持ち始めた頃は、馬力が大きい車が正義と思っていました。
と言っても、280psのレガシィとかですけどね。
でも、数年くらい前から日本で普通に乗るにはトルクがあった方が乗りやすいだろうと思い、
トルクが大きい車が正義と思うようになりました。
自分の中で、その究極が400N・mを超えるマツダのディーゼルです。
一時は、次は絶対にマツダのディーゼルに乗る!と思っていたのですが、
冷静に考えると、日本で普通に乗るのに280psが不要なのと同様に
400N・mはオーバースペックなのではないかと思うようにもなりました。
低い回転でもトルクがあれば、MTの運転も楽になったりするのでしょうが、
それでもせいぜい250N・mもあれば十分なのではないか?
そう考えると、マツダでも車重も軽ければ、懐への影響も軽いガソリン車も気になってきます。
ディーゼル車は補助金の関係で値引きは期待できませんが、
ガソリン車であれば、そこそこ期待できそうですし。
尤も、リセールまでを考えると、どちらが良いのかは分かりませんが…

今の車の良さを再認識できたのですぐすぐという訳ではないのですが、
いつかはやって来るであろう乗り換えの時に焦らないようにする為にも
一時的に「次は絶対にディーゼル!」って盛り上がっていた気持ちを落ち着かせて、
もう一度いろいろな側面から考えてみたいと思います。

Posted at 2015/04/28 00:06:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年04月12日 イイね!

ニコちゃんマーク

今日も雨で自転車に乗るのを諦め、車で出掛けたら、晴れ間がorz
気も漫ろで運転するのも危険ですので、気を取り直し、運転に集中します。
とは言え、擦れ違う車にも気を取られたり、車やさんのショールームにも気を取られたり、
中古車店の在庫に気を取られたり…
ちなみに、今日はアコードエアロデッキと初代インサイトを見掛けました。
アコードエアロデッキも初代インサイトのMTも欲しい車だったりします。
国道16号線を走っていると、ボルボC30が売られている店舗がありました。
ボルボと言えば、それほど輸入車に詳しくなかった頃に欲しかったブランドです。
当時は、黄色の850T-5Rに憧れました。
まぁ、買えませんでしたけどね…
話は戻って、C30と言えば、テールライトが特徴的です。
以前、みんカラでもブログに書いている方がいました。

かわいい・・・

まるで微笑みかけてくるようなテールライトです。
ほんとにこちらの方が書いているようにこういうテールライトであれば、
無用なイライラが減るんじゃなかろうかと割と本気で思ったりもします。
それと「プーッ」というあのホーンの音もどうにかなりませんかね?
気のせいか、ボッシュのホーンとかだとそれほどイライラしない気がするんですけどね。

現行のボルボは、私にはスポーティすぎるんですが、
少し前のボルボは結構好きだったりします。
ボルボと言えば、インテリアも華美過ぎず、センスが良いと感じます。
同じスウェーデンのサーブも9-5エステートもイイですね。
FBMに行くと、毎年のようにグラウンドで9-5エステートを見掛けますね。
Posted at 2015/04/12 01:28:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation