• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2014年12月22日 イイね!

軽箱バンって便利ですね

昨日は、シクロクロスの仲間と秘密の練習へ行って来ました。
最寄駅まで迎えに来てもらったのですが、
やってきたのは、軽箱バン界のレジェンド、スバル謹製サンバー!
他の軽箱バンでも積載量的に大きな差はないと思うのですが、
前後タイヤそのままで2台の自転車を余裕で飲み込む積載量に唖然としました。
否、もう一台も普通に積めますね。
上手く積めば、更にもう一台も積めそうなです。
とは言え、現実的には2人乗車、後席をフラットにして2台積載と荷物ってのがベストかな。
軽箱バンは広いとは知っていたけど、実際に目の当たりにすると、
安い維持費も含めて、とても魅力的です。

今や新車としては購入できないスバル謹製サンバー。
既に新車として購入できないから魅力的なのか、
それとも車自体が魅力的なのかと言われれば、確実に後者ですね。
個人的には、軽箱バンと言えば、スバル謹製サンバーの一択なんですが、
そんな事を言っていても仕方がないので、最新の軽箱バン事情を軽く調べてました。

ダイハツ車OEM:ダイハツ・トヨタ・スバル
スズキ車OEM:スズキ・マツダ・日産・三菱
ホンダ車:ホンダ

各社のバッヂが付いた軽箱バンは存在しますが、実質的には3車種しか存在しないようです。
この中からどれかを選択しろ!と言われたら、スズキ車かなぁ。
デザイン的に一番嫌いでないという感じです。
昨日、乗せてもらったスバル謹製サンバーは、地名40ナンバーだったので、
そこそこ年数も経過していると思われますが、
完全に個人的な好みで言えば、全く旧さも感じませんし、特にテールライトのデザインが好きです。
輸入車を維持するのが大変になったら、
程度の良いスバル謹製サンバーってのも良いなぁと、改めて感じました。
自転車を積むって考えると、とても良い選択だなぁと思います。
でも、今はルーフをぶった切らずに自転車を2台積める軽が売れているようですね。
ただ、ドロドロになった自転車を積む事を考えると、商用車ベースの軽箱バンが最適ですし、
カングーに乗っているからか、働く商用車の魅力にどっぷり浸かってしまっているようです。
スバル謹製サンバーと言えば、モデル末期に発売されたWRブルーの車体色も良いですが、
商用車然としている白に樹脂バンパーってのが鉄板かなと思います。

本日、発表になったスズキ・アルトですが、こちらも気になります。

ALTO VAN



やっぱり、白い車体色が好きみたいです!

こういう車にちょっと良いタイヤを履かせて、軽量鍛造ホイールとか履かせたらどうなるかな?
先程、アルトの話題をブログに挙げた方へのコメントの返信で、
「この車が売れるかどうか?日本のユーザーの審美眼が問われている」と書かれていましたが、
その通りだと思います。
少し前のスバルのR1・R2然り、贔屓目に見てもアレでスバル謹製の軽が廃止されましたし、
ダイハツのエッセにしろ、そこそこ売れていたように思いますが、一代限りでした。
今回の思い切ったアルトが売れないとなると、それこそ背高軽だらけになりそうです。
今や、ワゴンRやムーブでさえ、背高軽とは呼べないほど背高競争が熾烈です。
もうここまで行くと、チキンレースの様相ですね。
どこまで行くやら…
今回のアルトは、スズキ経営陣が満足する以上に売れて昔ながらの軽も存続して欲しいもんです。

Posted at 2014/12/22 23:46:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年12月19日 イイね!

HONDA UK:「ACCORD The cog」

本物に勝る傑作なし
ホンダUKの120秒CMは
空前絶後のパーツによる
ドミノ・ショー


編集なしの連続ワンカット
 斜面を転げる一枚の歯車から、すべてが始まる。それがもう一個のギアに触れ、
それが床に落ちてカムシャフトを蹴り、それが転がって微妙なバランスで吊られた排気管を
回転させる。
 このようにして、いろいろな部品が次から次へと動きを伝達する。やがてオイル缶が倒れ、
こぼれたオイルでシーソーが傾いて(中略)、電動ファンが回ってラジエターが自走し(中略)、
噴出したウォッシャー液がガラスにかかると雨滴センサーがオンになり、
ワイパーが節足動物のように床を這い(中略)、最後に細いロッドがリモコンキーのボタンを押す。
 するとアコードワゴンのテールゲートが自動的に閉じ、
微妙なバランスを保っていたシーソーの後ろが軽くなって、クルマは静かに前に滑り出す。
 ここまで120秒、ことごとくアコードの部品ばかりを毛筋ほどのバランスで組み合わせ、
次々と動きが伝達される光景は見事すぎる。CGをいっさい使わない実車のみ、
しかも信じ難いことに編集なしで連続ワンカットと聞くと、何回見ても飽きることがない。

国際CMコンクール優秀賞
 これはホンダのイギリス現地法人であるホンダUKが、サッカー番組の為に製作したCMで、
素材としては現地生産のアコードが登場しているが、狙いはブランドイメージの向上にある。
というのも、最近どうやら「年配者向けのクルマ」と思われがちだと判断したからだとか。
それを一気に変えるには思い切ったCMが一番というわけで、
大手広告代理店ワイデン&ケネディ社(ナイキの人気CMでも有名)に依頼した結果が、
この意外すぎる「部品ドミノ」として実を結んだわけだ。
 日本ではテレビCMは15秒か30秒の瞬間芸が主流だが、欧米では長いのが普通。
その間キチッと視聴者を惹きつけるテンションを保つにはたいへんな力量を要する。
そこで生まれたこのCM、たしあにアイデアは良くても、実際に作るとなると困難すぎる。
まず何をどう配列するか、一つ一つの部品の動き(慣性でどこまで届くかなど)を
くり返し実験して確認し、それをいくつか連続して実験し直し―の作業を、
きっかり120秒ぶん続けなければならないのだから。
 実際には台本ができてから撮影まで半年、下準備だけでも5ヵ月、
スタジオ入りから4ヵ月(そんなに占有できないから転々と引っ越しつつ)を要したとか。
撮影そのものは4日間だが、最初にギアが転がりだしてから本物のアコードがランプウェイを
滑り降りるまで、そうそう計算したように進まなかったのも想像に難くない。
実際、「よーい、スタート!」と最初からやり直したのは606回にも及び、
その都度すべて配置を整えなおし、動きを確認しなければならなかったという。
そしてNGが出なかったのはわずか35回にすぎなかった。
それだけに、CMの最後に流れるナレーション「計算通り―世の中すべてこうなら素晴らしい」が
実感としてひしひ迫る。
 CMは凝縮された映像の魔境。一発勝負で記憶に食い込めるかどうかが勝負だが、
これなら誰でも120秒間たっぷりトリップできる。ホンダUKの打ち出した訴求のポイントが、
名付けて「イメージアップ・プラン」と極端に簡潔だったのも成功の素だろう。
ほかの例から見ても、ホンダのCMは特定の商品名を訴えるより、
前向きな企業イメージを主題にした時、記憶に残る傑作になる傾向が強い。
大切なのは、ブランドを好きにならなければ商品にも目がいかないということだ。
 ちなみに、このCMは国際的なコンクールで優秀作として表彰されたが、
同時に賞を取った中には、中国雑技団が驚異の身体能力を見せてくれる
「燃焼系アミノ式」もあったとか。あれも小細工に頼らず、正面から実写で迫った力作だ。
本物ほど強いものはない。

LE VOLANT 2004 February
文:熊倉重春







**********************************************************************************

ニーズがあるから仕方ないのかもしれないけど、
カタログ燃費が30km/Lだろうと30.2km/Lだろうと
環境や乗り方次第でそれくらいの差なんてどうにでもなるのにそこ推しってのがね…
それと「貴方、絶対この車に乗っていないよね?」ってな芸能人を
CMに使うってどうなんだろ…
ここまで手の込んだCMを作ってくれとは言わないが、
もう少し車を持ちたいと思うCMってできないもんかな?
あっ、この「ACCORD The cog」が楽しいと思える人は特殊かもしれないね。
未だにCB9型(型式まで覚えている唯一の車種)の初代アコードワゴン好きな僕ですが、
このCMを見ると、この世代のアコードワゴンの中古車価格を調べたくなってしまいます。

近頃で車が楽しいと思えるCMといえば、マツダかな!?
Posted at 2014/12/19 23:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年12月17日 イイね!

MTまみれの週末

近頃は、マツダやスズキの頑張りもあってか、
限られたパイの中ではありますが、復活しつつあるように見えるMT車。
とは言え、絶対的な少数派という事に違いはありません。
メーカー自身も一時期に比べれば、積極的にMT車を設定しているようにも感じますが、
86やBRZ、WRX、日産のNISMOシリーズと所謂走りに振った車種が多いように感じます。
ごくごく普通な車でもMTを選択できるようになるとより選択肢が広がりますね。
まぁ、カローラとかには設定がありますけどね。

そんな中、代車を含めてこの週末に運転させていただいた三台すべてがMT車でした。

まずは、代車の日産・マーチ12SR



次に、ルノー・メガーヌ2RS



最後に、シトロエン・DS3R



※画像の車種はイメージです。

未だにパトリック・ル・ケモン氏の生み出した数々のルノー車は魅力的です。
アヴァンタイムのようなある種ちょっと提案型の車ではなく、
欧州でも定番であり、量販を目指すべきメガーヌ2。
そんな車種にあのデザインを持ち込んだメーカーの英断は素晴らしいと思います。
日本メーカーでは、モーターショーで評判が良くても、
何故か市販化の際にごくごく平凡なデザインにリデザインされてしまいそうです。
ただ、個人的に大絶賛のメガーヌ2ですが、モデル末期は欧州でも販売が苦戦したそうです。
今回、自身としては二度目のルノースポール体験でした。
道路がそこそこ詰まっていたので、あまりスピードを上げる場面はなかったのですが、
結構ドッカンターボな感じなのでしょうか?少しアクセルを踏むだけでも、
急にヘッドレストに押し付けられるような加速感があります。
ただ、発進時のトルクがない訳ではないので、さほど発進に気を遣うほどではありません。
ただ、その日の靴との相性なのか、若干クラッチペダルが滑りやすかったです。

その後、12SRに乗り換え、真後ろからメガーヌのおしりをまじまじと見たのですが、良いですね。
私にはRSはオーバースペックなので、薄いライムカラーの2.0の6MTとか良いなぁ…
完成度を考えると後期型なのでしょうが、やはり前期型のデザインが好きです。

次にDS3Rにも試乗させていただきました。
DS3ではなく、DS3Rですので、サーキット仕様のカリカリチューンの車かと思っていましたが…
いざ、試乗させていただくと、私が運転下手なので何度か吹かし気味になる事はあったのですが、
とても乗りやすかったです。
そして、頻繁にシフトチェンジをせずとも、結構ずぼら運転ができてしまうのです。

ちなみに代車の12SRも以前借りた頃よりも近頃はMT車に乗る機会もあったので、
ディーラーからの帰り道もそれほどドキドキせずに自宅まで帰る事ができました。
前回は坂と言うかごく僅かな登り勾配での信号停車でもドキドキしていましたから…

週末の二日間で計三台のMT車を運転しました。
私は運転が上手くありませんが、それでもMT車を運転する事は楽しいです。
次の車(いつになるのか!?)はMT車を選択したいですね。
そして、気に入った車でMT車が選択できるように選択肢を今以上に広げておいて欲しいです。

最近で言えば、アウディS1は気になってしまいますね。

Posted at 2014/12/17 00:31:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年12月13日 イイね!

もういくつ寝ると、車検費用の支払いが…

今日は、お世話になっているディーラーへ車検をお願いしてきました。
近頃は、車検に受けずに乗り換えてしまう事が多くて、久々の車検となります。

ディーラーへは、早めに出たつもりでも渋滞で5~10分遅刻してしまう事が多く、
今日はいつもよりも15分早めに出ました。
途中、某駐車場に停車しているブルーエトワールのカングーもスタッドレスに替えたなぁとか
街の変化を感じつつ、ディーラーへ到着しました。
今日は、早めに出た甲斐あって、約束の時間の10分くらい前に到着しました。
朝一に到着したのですが、既に駐車場は一杯でしたし、
いつの間にか上下の機械式駐車場が増設されていました。
それだけこちらのディーラーの取扱台数が増えてきているという事なのでしょうね。

車検に関しては、まずは点検していただき、その上で価格と相談しながら
優先順位(交換の必要性)の高いモノを替えてもらおうと思っていますので、
ある程度の出費は仕方ないのかなぁと…
でも、今回はタイベル周辺はしない方向ですので、15~20の間で落ち着いて欲しいです。
今回、エンジンオイルはちょっと豪華に行くつもりです。
人それぞれ考えがあるでしょうが、
これまで半年or5~6,000kmを目安に替えていたので、
それをそのまま2倍に伸ばして様子を見ようかなぁと考えています。
ディラーの担当者が言うには、本国でもそれほどこまめに替えている事はないはずとの事ですし、
近頃のオイルは交換推奨距離も結構長いようですからね。

年末年始に使いたいので、今週お願いしたのですが、
部品等の関係で年内が間に合わなければ、それはそれで仕方ないですね。
そんな時の為に代車をお願いしました。
我が家は犬を飼っていて、それを乗せる可能性もあるので、
そういった用途の代車をご用意いただく話になっていました。
代車は、ルーテシア2との事。
ディーラーの駐車場にボレアルシルバーの2後期顔が停まっていたので、
それかなと思い、久々のルーテシア2のサイズ感を楽しみにしていたら、
担当者から「代車がルーテシアからマーチになります」とのお言葉…
代車を用意してもらえるだけでも有難いですし、
いろいろな事情があるのだから仕方ないと思いながらも、
心の中はorz
でも、代車はMTのマーチとの事。
MTのマーチと言えば、12SR!?
もしや、現行マーチNISMOだったりして!?
この場でモデル名を聞く事も出来たのですが、
ギリギリまで知らずに、代車とのご対面の方が楽しいと思いましたので、深くは突っ込まず。

今回は、ショールームの写真も携帯で撮ったりせずに大人しくしていました。
そう言えば、日本最後のカングー・コンフィチュールのブルーボルガが展示されていました。
これが本当の日本最後の在庫らしいです。
やはり、良い色ですね。
ちなみにカングー・ペイサージュは展示されていませんでしたね。
いつもは中古車展示場も見るのですが、そちらへも足を運んでいませんでした。
クリオ・天使と悪魔を見たかったんだ…
見るのを忘れていました。
次の車検の引き取りの時まで残っているかなぁ?
マット塗装のクリオを生で見てみたい。
いろいろ維持は大変そうだけど、マット塗装の車って良いですね。

車検に関する相談を終え、駐車場に向かうと、そこには12SRが鎮座しておりました。
前回とは違う今回は黒の12SRの3ドアです。
帰り道を運転した感想としては、
直進安定性はそれほど高くなく、
段差等のギャップはショックが大きく、
普通に走っている分には乗り心地はそれほど悪くないですが、
シートが若干合わない感じがしました。
でも、トランスミッションの操作感が気持ち良く、
意外と低回転でもトルクが細い感じ(エンストしなそう)もせず、
限られた力だけど、それをフルに使い切れている感じでとても楽しい車と感じました。
カングー比全幅の小ささもあって、軽さ=正義な感じでとても運転しやすかったです。
デザインも含めて、12SRは良いですね。
シートを考えると、長距離は積極的に乗りたくないですが、全体的には割と欲しい車です。
ちなみにタイヤはミシュランのPS3を履いております。
前オーナーさんが結構拘っていた方のようです。
尤も拘っている方でなければ、12SRを選択しないと思います。
このディーラーでは、以前も12SRの代車をご用意いただいた事があるという事は、
12SRから国産車で乗り換える候補がなく、ルーテシアRS辺りに流れる方が多いのかもしれません。
Posted at 2014/12/14 00:02:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年11月21日 イイね!

French-French-MAKUHARI

今月23日は、フレンチフレンチ幕張の日です。

3連休の中日なので、遠方からもいらっしゃる方もいそうですね。
一番遠方から来る方は、誰になるんでしょうね?
花火やいぶりがっこで有名な佐々木希県にお住いのあの方になるのかなぁ?
もっと遠方の方もいらっしゃるのかな?
ちなみに、ルノー繋がりの知人に聞くと、
関西や盛岡は買い物しなくても駐車料が無料だそうです。
幕張も同様になってくれると嬉しいなぁ…
まぁ、場所を提供してくれている対価と考えれば仕方ないのかな。

ちなみに、この週末は秋ヶ瀬公園で自転車イベントがあって、
参戦はしませんが、観戦ついでに荒川CRを走りに行こうと考えていました。
23日はフレフレ幕張に行く事が前提でしたので、
22日に自転車イベントへ行こうと考えていたのですが、
突然、22日に魅力的なイベントに行ける事になりました。
その為、22日の自転車イベントに行けなくなりましたorz
折角のイベント観戦で荒川CR近辺に行く事もあり、
荒川CRを走りたい気持ちもあったので、
ここに来て23日を自転車イベント観戦とフレフレ幕張のどちらに参加しようか迷っています。

①完全にフレフレ幕張を切る
②早い時間にフレフレ幕張を後にする
③自転車イベントを観戦してからフレフレ幕張に向かう

③では、既にフレフレ幕張がほぼ終了している頃でしょうから、
単に幕張のイオンに行くだけになりそうなので、却下します。
次に①ですが、お会いしたい方もいるので、これも避けたい。
現実的に、一番無難なのが②だろうか。
渋滞していなければ、高速道路で1時間ほどで到着するようですので、
多少渋滞を考慮しても11時までに幕張を出発すれば、
観たいレースは観戦できそうです。
レース観戦後にタイミングが合えば、荒川CRを走ってみたいなぁと。

「二兎を追う者は一兎をも得ず」とならないように注意したいと思います。

フレフレ幕張ですが、近くから参加する方も遠方から参加する方も道中気を付けて!

Posted at 2014/11/21 02:03:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation