• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2015年10月06日 イイね!

舶来品or国産品


一生モノの鞄を探すべく、こだわり派の皆様のお知恵を拝借したく、久々のブログとなります。

何処からか、こんな意地の悪い声が聞こえてきます。

「一生モノの鞄?」
「これまでの車の乗り替え遍歴を見たら、そんなの信じられんぞ!」
「どうせ、一生モノなんて言っている舌の根も変わらないうちに新しい鞄が欲しくなるんだろ!」

まぁ、否定はできませんが、今度こそは…

以前は、外回りの営業でしたので、マチ幅たっぷりで荷物の入る丈夫な鞄。

TUMIを選んだんですが、
持ち運ぶ資料の重量に負けたのか、単に使い方が荒かったのか、
持ち手がボロボロになってしまって、使うのを止めました。
ただ、持ち手以外はそれほどへたっていないようだったので、
大学時代の後輩が欲しいと言うので、差し上げました。

今は、内勤になりましたので、ビジネスバッグ然としたブリーフケースでなくてもOKなので、
使い勝手の良いトートバッグ的に使える一生モノのビジネスバッグを探しております。

まずは、ここ数年、私の鞄ランキングで安定して上位に位置するBRIEFING。
BRIEFING、某知り合いのOさんもお持ちだとか!?
毎回、的確な試乗記で楽しませてくれるOさんならではの使い勝手レポートを期待しております。
ちなみに、BRIEFINGと言えば、黒のイメージが強いのですが、
私がBRIEFINGを知った頃に設定されていたカモグリーンが好きでした。
ただ、現在はあまり設定されていないようです。
現在は、基本的に黒と青の2色展開が多いようです。
もしかすると、海外ではそれ以外のカラバリもあるのかもしれませんが、
日本で購入できるサイトを見る限りは、ほぼ2色展開のようです。
また、新宿伊勢丹や各セレクトショップとのコラボ等も多いようで、
セレクトに迷ってしまいますね。
でも、ここ数日いろいろなサイトを見て、購入するとしたらこれ!ってモデルをほぼ決めました。
ただ、通勤にはちょっと大きいのかな!?
色は、青も悪くないけど、一生モノとして飽きずに使い続ける事を考えると、無難に黒かなぁ。

次に、これまで小物は気になっていたブランドに目を向けてみます。

FやOで始まるようなイタリアの派手系はちょっと苦手なので、
今から10年以上前に愛読していたBegin的御三家のWhitehouseCox、ETTINGER、GLENROYAL。
もしかすると、現在のBegin的御三家は違っているのかも知れません。

まずは、WhitehouseCOX。
価格も妥当で、上品そうなトートバッグを発見しました。
価格を考えると、仕方ないのですが、オールレザーではありません。
コットンツイルキャンバスとレザーのコンビ仕様です。
レザーであれば、手入れをしながら、エイジングを楽しみつつ、
一生モノという未来図も妄想できますが、コットンツイルキャンバスの耐久性がどうなんでしょう?
それと形がほぼ正方形なんです。
何となく、ビジネスバッグっていうとブリーフケースのイメージが強いので、
横長の鞄を探しております。
ただ、通勤に使うと考えると、混雑した車内であれば、
正方形に近い方が周囲の邪魔にならないだろうし、スリの心配も減りそうですね。

次に、ETTINGER。
WhitehouseCOXより価格は高いですが、結構理想的な形の鞄を発見しました。
ただ、オールレザーでない方は、持ち手が若干短く感じます。
今回は、肩に掛けられる鞄(非ショルダーバッグ)を狙っているので、
肩に掛けられないってのは、今回の選択肢で言えば致命的です。
オールレザーの方は、上品な形で、持ち手も十分そうなのですが、
価格が予算超過なのと、現在品切中…

そして、GLENROYAL。
ここでもトートバッグ発見しました。
ETTINGERのオールレザーと同じくらいの価格帯です。
シンプルな良さもありますが、同じ価格帯ならETTINGERのデザインが好きです。

ここまでは、舶来品ばかりでした。

次の車は、国産車にしようと思っていましたが、
あるトークショーでの話を聴いて、やはり欧州車には欧州車なりの良さもありますよね。
そのトークショーでは、シボレー・ソニックの話題が出ました。
まぁ、車は良いんだろうけど、某国製なので99.9%買わないだろうな…
ちなみに、中古車を見たら、意外と価格が下がっていなかったです。

ここからは、日本を代表するブランドをいくつか挙げてみます。

吉田、土屋、万双。

吉田と言えば、ポーター。
土屋と言えば、ランドセル。
万双と言えば、今回の流れで知ったので、あまり知りません。
他にも立ち読みしたBeginでは、アニアリとか。

近頃のBeginは、私が読んでいた頃よりも日本ブランドにも目を向けているように感じました。

盲目的に舶来モノを有難がって買う必要もなくて、
いろいろ比較した中で、自分が気に入ったら、舶来モノを買えば良いし、
国産でも良いモノはありますもんね。
アランシルベスタインのクロノBやらパテックフィリップのアクアノートにも惹かれるけど、
今、機械式腕時計を購入するなら、GSが欲しいかなぁ。

一澤帆布ってのも悪くないけど、私が持っていると、風貌から生臭なんちゃらに間違えられそうで…

最後に、使い勝手の良さでトートバッグ的なビジネスバッグを探しているのですが、
その縛りを取っ払ってしまうと、どんなモノが挙げられるか?

BOBLBBE、MYSTERYRANCH、FRIETAG。

BとMで代表的なバックパックを考えると、
通勤の混雑した電車内では、前に抱えるか、網棚に乗せないといけない事が多くなりそう。
また、座席に座れたとしたら、ハードケースのBは特に抱えにくそうな気がします。
Mの方は、仕事場に行くと言うより、山に行く人仕様ですよね。
一生モノって詰まる所、汚れていても様になるモノって考えると、
もともと汚れているFRIETAGって多少汚くなっても古く見えなそうな気がします。
そう考えると、実は今回のセレクトで一番理に適っているのかもしれません。
汚れていても様になると言えば、私が乗っていた汚カングーにも通じる!?

知名度が高すぎるブランドはちょっと避けたいけど、
知名度が低すぎるブランドだとちょっと物足りない。
適度に知られていて、モノが良くて、ちょっとしたストーリーがあるようなブランドが好きです。

ちなみに、このブログですが、ほぼ同じ内容で3回目です。
2回とも不注意で消えてしまって、やっとアップできました。

皆様、オススメのブランドへの応援コメントを楽しみにしております。

Oさん、これがとっておきのネタって訳でありません。
Posted at 2015/10/09 03:10:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | モノ | 日記
2015年06月06日 イイね!

お譲りします

今さらではありますが、
米「TIME」誌が選んだ「最も影響力のある100人」2015年版に選出された日本人の書籍を読んで、
部屋の片づけを始めております。







1.LA POSTEのポロシャツ サイズは、L~XL
何年か前のFBMで購入したポロシャツになります。
カングーに乗って着ようと思ったのですが、自分のファッションに合わず…
まともに着た記憶はありませんので、状態は良さそうです。
ただ、購入時に既に古着だった可能性もありますので、神経質な方はご遠慮ください。
是非、来年のカングージャンボリーで着ちゃってください!

2.エンスーCARガイドルノー・カングー

3.ANNE CHARLOTTEルノーカングーポーチ
4.ルノーカングーライト付キーホルダー
5.ルノーブロックカレンダー
6.カングークルール色鉛筆
7.カングーメモ帳

3~7は、ノベルティグッズですので、クオリティはノベルティレベルです。

8.MICHELINCHILD IN CARステッカー
9.MICHELIN100周年記念ステッカー

8~9は、ミシュランのノベルティかと思われます。

10.ルノーロサンジュキーホルダー

10は、日本のルノーDでも購入できますが、こちらは以前旅行で行ったパリで購入したモノです。

11.カングージャンボリー2014ステッカー
12.フランス国旗ステッカー

他にもその後にステッカーやマジョレッティ等見つかりましたので、
そちらもお付けしようと考えております。

まとめて欲しい方がいらしたら、お譲りします。
もし、複数のご希望者がいましたら、最高値に次ぐ価格を提示していただいた方にお譲りします。
お手数ですが、コメント欄ではなく、メッセにてお知らせをお願いします。

では~。
Posted at 2015/06/06 21:34:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | モノ | 日記
2015年01月24日 イイね!

都合のイイ話

例えば、自分の大切にしている自動車、自転車、腕時計、家電製品が故障かな?と感じた時、
「修理して使い続ける」or「買い替える」という選択肢が考えられます。
前者の場合は、自分で直せる人は直してしまうのでしょうし、
そういう能力のない私なんかは然るべきプロに診てもらう事になります。

まず、故障かなと思ったら、これまでに同様の事例が起こっていたとすれば、
これまでの経験を基に幾らくらい掛かるだろうと予測する事が出来ます。
また、自分では経験していなくても、ネットでググれば、
それに近い事例を見つける事ができるかもしれません。
いずれにしろ、ある程度の修理代金を予測する事が出来ます。
そして、修理して使い続ける前提であれば、その金額を手当てする方法も考えなければなりません。
と言っても、奥様に泣きつくかへそくりがあればへそくりで対応するしかありませんが…
で、ここで奥様に泣きつくとして、伝え方も重要なのかなと感じます。
事前に修理の可能性がある事を伝えておかないと、「急には用意できない」となるので、
「もしかすると、○○万円くらい掛かるかも!?」としておいた方が良いと思っています。
ただ、あまりに高いと感じる金額だと「そんなに支払えない」となりますし、
楽観的にあまりに低い金額を伝えてしまうと、
後々に高額の修理が必要となった場合、「話が違う」ともなりかねません。
現実に即しながらも、納得してもらえそうな金額を伝える必要があるのかなと。

そして、プロの診断の結果、「修理が必要」とあれば、修理をする事になります。
この製品を使い続けたいと思っているので、仕方がありません。
特に消耗品の故障(交換)であれば、いつかはしなくてはいけない事なので、
それが早いか遅いかの違いでしかないですからね。

逆に、プロの診断の結果、「今回は修理の必要なし」となった場合ですが、
事前に幾らくらい掛かるだろうと予測していた金額が大きければ大きいほど、
気が大きくなってしまうといいますか、「○○万円が浮いたぞ!」と感じてしまいます。
修理する前提でいればいただけ、予測していた金額は出費するモノと覚悟していた事もあり、
以前から気になっていた「あのパーツを購入してしまおうか」と考えてしまいがちです。
皆さんはそういった事ってないですか?
僕だけの都合の良い思考なのでしょうか?
でも、よくよく考えれば分かる(よくよく考えなくても分かる!?)事ですが、
その気になっていたパーツ等を購入する事って、家計からすればマイナスですよね。
当初の故障を直す為なら仕方ない出費ではありますが、
本来の用途とは異なる別の用途に使うとなると、話は違ってきますもんね。
そもそも自分の趣味性の高いものであればあるほど、それを直す事って
家計にとってはそれほど重要性の高いものではないのかもしれません。
その上、それを直すのに出費してくれようとしていたのに、故障じゃないからと言って、
その修理費用になるはずだったお金で、また余計なモノを購入したら怒られますよね。
そして、数か月後にその疑われた部分の修理が必要になったなんてなったら、
目も当てられませんね…

同様に、こういったケースも考えられます。

今回の修理は5万円掛かりそう
       ↓
診断の結果、修理の必要なし
       ↓
5万円掛かるところが掛からなかったのだから2万円のパーツ買うなら、OKだよね?と、
勝手に自己を正当化してしまう
       ↓
そして、それを実行してしまい、後で怒られるorz

自己を正当化してしまうという意味では、こちらの方がより厄介かもしれないですね。

ちなみに、これは例え話であり、フィクションです。
Posted at 2015/01/24 23:16:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | モノ | 日記
2015年01月04日 イイね!

レンズ付フィルム展

日本カメラ博物館 特別展
未来技術遺産登録記念
レンズ付フィルム展

開催期間:2014年10月28日(火)~2015年1月25日(日)
年末年始休館 2014年12月27日(土)~2015年1月5日(月)



日本カメラ博物館(館長 森山眞弓)では、最初のレンズ付フィルム「写ルンです」が
平成26年度の「未来技術遺産」に登録されたことを記念し、
2014年10月28日(火)から2015年1月25日(日)まで、
特別展「未来技術遺産登録記念 レンズ付フィルム展」を開催します。

1986(昭和61)年、富士写真フイルム(現:富士フイルム)から発売された「写ルンです」から、
「レンズ付フィルム」と呼ばれる新しい分野が確立されました。

「レンズ付フィルム」は「カメラ」ではなく、あくまで「フィルム」として製品展開が行われ、
街のカメラ店はもちろん、コンビニエンスストアや駅の売店、
さらには観光地のお土産物屋や自動販売機でも販売されるなど、
従来のカメラにはない経路で販売され、撮影後はフィルムを取り出すことなく、
本体ごとカメラ店や現像所などに持ち込めばフィルムは現像、プリントされていました。

一時期は「使い捨てカメラ」「使い切りカメラ」などの表記もされていましたが、
使用済みの本体は分解後にカメラメーカーによりリサイクルされるシステムが
できあがっていたため、「使い捨て」という言葉は早くに見直され、
1991(平成3)年に「レンズ付フィルム」という言葉が業界での統一呼称となり、
広く普及するようになりました。

また、「レンズ付フィルム」は“シャッターを押すだけ”の極めてシンプルな機構ながら、
幅広い撮影条件で良好な結果を得るため各所に考え抜かれた専用設計が施されており、
“究極のカメラ”としての一面も併せ持っています。

このように従来のカメラにはない特徴をもった「レンズ付フィルム」は、
デジタルカメラの時代となった現在でも需要があり、
電源の確保が困難な場所、高温多湿などデジタルカメラの使用に適さない環境下での撮影や、
修学旅行などで学校から生徒に支給されるなど、
手軽に撮影できる「レンズ付フィルム」ならではのメリットを活かして使用されています。

今回の展示では、富士フイルムをはじめ各メーカーから発売された歴代機種や、
レンズ付フィルムの仕組みを紹介するほか、企業や団体とコラボレーションした
さまざまなパッケージの製品などを展示いたします。

● 展示予定機種より

●「フジカラー スーパーHR100 写ルンです」
1986(昭和61)年 富士写真フイルム
本年、国立科学博物館が選定する「未来技術遺産」に登録された最初のレンズ付フィルム。
110フィルムを使用し、カメラ前面にフィルム巻き上げを装備している。
最初の製品は3種類のパッケージが用意されていた 。

●「フジカラー 写ルンです Hi」
1987(昭和62)年 富士写真フイルム 
撮影画面サイズ11×17ミリの110フィルムから24×36ミリの135フィルムを内蔵することで、
画質の向上が図られた。

●「フジカラー 写ルンです スーパーEYE 800」
2000(平成12)年 富士写真フイルム
1996年よりIX240(APS)フィルムを使用したモデルを発売し、
本体の小型化と軽量化を達成することで携行性を高めた。

●「コニカ よく撮れぞうくん」
1987(昭和62)年 コニカ 
コニカは「使い切りカメラ」として位置づけて発売を開始したこともあり、
よりカメラに近い樹脂製の外装をもったものを多く製造した。

●「撮ってもEG」
製造年不詳 ペンタックス
デジタルカメラでもレンズ付きフィルムのような使用方法が模索されたが、
技術的な問題よりも急速なデジタルカメラの普及と価格の低廉化により、
試作と少数の実験販売だけとなった。

その他、水中や望遠、連写、立体写真などを楽しめる製品、
広告等を入れた企業のノベルティグッズ、結婚式場や観光地でのご当地パッケージなどを
展示します。

●「ザ・コダック」
1888(明治21)年 イーストマン・コダック(アメリカ)
本体にあらかじめフィルムが装填された状態で販売され、
購入者は撮影をして写真店に持ち込み、写真店が現像とプリントをおこない、
メーカーは本体を回収してフィルムを再装填する。「あなたはボタンを押すだけです。
あとは私たちが引き受けます」(You press the button, We do the rest)のシステムは、
世界最初のロールフィルムカメラ「ザ・コダック」に原点がある。

●「チャンピオン」
1910(明治43)年 製造会社不詳
簡易型カメラは各国で試みられ、「チャンピオン」は、厚紙でできた折り畳み可能な簡易型カメラで、
カメラの周囲は広告などに使用された。この、外装周囲を広告等に使用することは、
後のレンズ付フィルムで企業のノベルティグッズとして使用された用法にも似ていて興味深い。

*文中の会社名、製品名は、各社の商標、登録商標です。
*文中の製品名は、各社の正式な社名、商号と必ずしも一致いたしません。

レンズ付フィルム展

**********************************************************************************

この展示が気になります。
デジカメは当然として、スマホでさえ綺麗に写真撮影ができてしまうので、
最近、意識していなかったけど…
少し前にキオスクで売っているのは見たけど、コンビニでも売っているのかな?
現在のレンズ付きフィルムは何か特別な機能とかあるのかな?
この展示、今月25日までなので、時間を作って行ってみたいな。
Posted at 2015/01/04 23:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | モノ | 日記
2014年10月10日 イイね!

≪求≫ブルーレイ再生機器

トラック野郎

トラック野郎のブルーレイBOXをコンプリートしたのは良いけど、
肝心の再生機器がない…
Amazonから到着して以来、開封せずに部屋の片隅に置かれたまま。
ブルーレイの再生機器が何台もあって要らないよ!って言う方がいたら
嬉しいなぁと思う今日この頃です。
Posted at 2014/10/10 01:55:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | モノ | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation