• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2015年02月25日 イイね!

またまた限定モノに釣られて…

先日から「限定」づいています。
一昨日くらいに存在を知って、急に探し始めた柴犬図書カード
ちょうど、妻の誕生日プレゼントでしたので、これをあげようと考えました。



誰です、「ヘルメットよりもだいぶ安いじゃないか!」と言っている人は…
プレゼントは心なんですからね。

で、昨日通勤の途中にあるナショナルチェーンの比較的大きな書店に寄った処、
「既に売り切れました」との事。
もう一店舗、通勤の途中にある書店に電話で在庫確認をした処、
こちらも「在庫なし」との事。
更に会社最寄りの書店に電話した処、電話が繋がらず…

時間も時間でしたので、今日は在庫探しを止めました。

で、今日になって昼休みを使って、別の書店に電話した処、
「2種類のうち、1種類は在庫ありだが、1種類は在庫なし」との事。
2種類共に購入するつもりでしたが、特に「宇宙」はどうしても手に入れたかったのですが、
その「宇宙」が売り切れと言う事でした。
ちなみに金券としての図書カードは、他店舗からの取り寄せはできないと言う事でしたので、
ひたすら在庫のあるお店を探すしかありません。
ちょっと諦めかけたのですが、別の書店に電話をした処、
「2種類とも在庫あります」との答えを頂きました。

仕事を定時過ぎに終わらせ、書店に向かいました。
無事に手に入れて、階下の家電量販店をブラブラしてみました。
私も格安SIM運用にして、通話専用の携帯とタブレットを持とうと考えています。
タブレットにすれば、YouTube上の自転車レースなんかも見れますしね。
いろいろあって迷いそうですが、消去法で選択していこうと思います。
Posted at 2015/02/26 01:26:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年02月24日 イイね!

ヘルメット問題

ロードバイクに乗り始めた当初の話ですが、
ツール・ド・フランス参戦チームのヘルメットからレプリカウェアまで全身一揃えで購入しました。
ついつい、初心者がやりがちですよね…



ウェアに関しては、それほど着る機会はなかったのですが、
ヘルメットについてはそれ一つしかありませんので、それを被るしかありません。
で、ロードのフレームはホワイトでブランドロゴも同系色で目立たないから気にならないのですが、
シクロクロスのフレームはこれまたツール・ド・フランス参戦チームのカラーリングです。
同じチームならそれはそれでまぁイイのでしょうけど、それぞれ別のチームなんですね…
その為に違和感を感じつつも、妥協しながら乗っていました。
が、運良く一昨年のショップの忘年会でヘルメットが当たり、
それ以来、チームレプリカのヘルメットはサブ的扱いとなり、ほとんど被っていません。
若干キノコ頭っぽく見えるような気もしていましたし…
フレームやウェアとの統一感を考えると、シンプルなカラーリングの方が無難なんですよね。
で、その後は忘年会で貰った白黒のヘルメットでほどほどに満足していました。

一昨年のツール・ド・フランスで見た時、当初はゲテ物扱いしていたCatlike
でも、いつの間にかカッコいいなぁと思うようになっていました。

例えば、当初は苦手と思っていた歌が徐々に好きになっていくパターンってあるんですが、
それと同じようなパターンかと思います。
きっと、嫌いと思う感情ではありますが、
そう感じる事自体、既にその時点で多少なりとも興味を惹かれているのだと思います。
もちろん、最初の嫌いなイメージのままで行くものの方が多いですけどね。
今、グラミー4冠獲得で話題のサム・スミスの歌が嫌いなんですけど、
時間の経過と共に大好きになっているかもしれません。

そんな訳で、Catlikeを購入しようと思い、ショップにて相談をした処、
以前はCatlikeの取り扱いをしていたが、合う人がいなかったとの事orz
「そもそも日本人の頭に入らない」のか、「頭には入るけど、似合わない」のか、
ニュアンス的にはどちらの理由なのかは図りかねましたが、
なかなかにハードルの高いヘルメットらしいという事は理解できました。
でも、そんな話を聞くと、余計に被ってみたくなってしまうのですが、
自分が欧州人みたいな頭の形していれば、躊躇なく購入するんですけど、そうも行かず…
そんな話を聞いた上で、取り寄せしてもらって、「入りませんでした」ってのも嫌ですしね。
試着できる量販店を探すほどの気力もなく、ヘルメット選びが頓挫し掛けた頃にヤツは現れました。

その伏線としては、日本限定25本のS-WORKS TARMAC KWIATO FRAMESETを見た事でした。

お客様からの注文を受けたフレームがショップに一本入荷しており、
それを見た瞬間にカッコいいなぁと思いました。
ただし、右から左にすぐに買える金額ではありませんし、
既に完売でしたので、すぐに諦めがつきました。

そう言えば、2~3年前に限定発売されたメガーヌ・エステートGTでも似たような経験が。
特に白に売れ残って欲しいけど、下手に売れ残っていると、欲しい気持ちが止まらないから、
さっさと売れてしまえ!と思ったものでした。
僕のそんな気持ちを知ってか知らずか、程なくメガーヌ・エステートGTは完売したようでした。

S-WORKSのフレームは諦めたけど、やっぱりカッコいいなぁと思っていたら、
その柄のヘルメットが発売されたと知りました。
ヘルメットに使う金額としては、自分的にはちと高いかなと感じましたが、
すぐにショップに確保要請のメールを送信しました。
すると、フレーム1本に付き1個の入荷との返信が来ました。
でも、フレームが複数入荷があったとは思えないようなショップにも
複数のヘルメットが入荷されていました。
まぁ、僕がメールした時点で既にメーカー在庫もないという事だったのでしょうね。
メーカーとショップとの力関係性も多少なりともあるかもしれませんが、
いつもお世話になっているショップでは手に入らなそうです。
とは言え、今のショップと出会えた縁は良かったと思っております。
きっと、他のショップだったら、シクロクロスには出会っていなかったかもしれないし、
今のショップを選んで後悔はしていません。

何軒かに問い合わせをした結果、無事に手に入れてしまいました。
少し気の早い自分への誕生日プレゼントです。



そんな訳で、湘南T-SITEからの帰り道はせめてもの節約で下道で帰って来ました。

クロモリロードとシクロクロス乗りなのにエアロヘルメット。



ちなみに、マリアローザカラーのKaskのVertigoも欲しい気持ちもあったりします。

ただ、それを買ったらウェアをどうするのだ?と戒めてくれる自分もいます。
そりゃ、当然です。

>フレームやウェアとの統一感を考えると、シンプルなカラーリングの方が無難なんですよね。

この悟りにも似た境地に到達したのにそれに逆行する訳ですからね。
でも、ピンク一色と考えれば、シンプルはシンプルなんですよね。
定価の半額くらいで売られていたら買ってしまうかもしれません。
Posted at 2015/02/25 00:50:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年02月22日 イイね!

楽しかった!

今日は、駅からウォークin石下
~『おいしい魅力』で心も体もポカポカウォーキング!~
に参加してきました。
これまでもつくばエクスプレス主催のウォーキングに参加したりしていますが、
殊更にウォーキングが好きという訳ではありません。
つくばエクスプレス主催ので言えば、特典としてTXグッズが貰えたりします。
BBキャップがもらます、所謂野球帽です。
参加する年によって、色が異なり、これまでに3~4種類持っています。
ウォーキング途中に見掛けるスタッフが被っている色の方が良いなぁとか思ったりしますが、
この手のグッズはなかなか貴重なので、極力参加するようにしております。

で、今回のウォーキングの特典は、以下の通りです。

①豊田城入館料無料(通常400円)
②お酒の試飲(山中酒造・野村醸造)
③団子の試食(ゆたかや・春子屋)
④味噌汁の試飲(石塚糀店)
⑤鶏肉の試食(クロサワ)
⑥ドリンク提供サービス(大塚食品株式会社)

個人的に惹かれたのは、③団子の試食(ゆたかや・春子屋)です。
以前、実家帰省時に購入した春子屋の団子ですが、そのすぐ隣にあるゆたかや。
地元の人の間でも「私は春子屋!」、「私はゆたかや!」と好みが分かれているのでしょうね。
一番小さい500~600円前後の商品でもそこそこ量があって、
夫婦二人では両方のお店のを買って食べ比べするのは大変ですので、
今回は、試食で両者の食べ比べをしようと考えました。
最初に先日も頂いた春子屋さんです。
母の友人がこの近くの出身らしく、その方はこちらのファンだそうで、
母も何度かお土産に頂いた事があるそうです。
次にゆたかやさんです。
店構えは、こちらの方がちょっと高級感を感じます。

味に関しては、こちらのブログの方とほぼ同じです。
その時々で、「今回は春子屋」、「次回はゆたかや」って使い分けも良さそうです。
価格は若干ゆたかやが高いですが、これだけの量で500~600円って安いですよね。
自転車で来て、2~3人でシェアして食べるのも良さそうです。

②お酒の試飲(山中酒造・野村醸造)も楽しみでしたが、
今回は、途中駅まで車で行きましたので、残念ながらお酒の試飲は封印です。
全行程電車利用であれば…
山中酒造
試飲ができなかったので、自分の勘を信じて日本酒とガラスの猪口を購入しました。
蔵見学も受け付けているようですので、是非伺ってみたいと思います。

⑤鶏肉の試食(クロサワ)は、さほど期待していなかったのですが…
近頃は、身体の事を考えて、鶏肉を摂取するように心掛けています。
お店に入ると、ショーケースには鶏の丸焼きがたくさん並んでいました。
価格は1,000円ほどです。
あまり鶏の丸焼きのままで売られている風景ってあまりないので、
その価格が高いのか安いのか分かりませんが、試食させてもらった手羽先がウマーでした。
お茶と共に戴いたのですが、これはビールが欲しくなる味付けです。
クロサワ西原店
これは、クリスマスにケンタッキー食べている場合ではないな!と思いました。

①豊田城入館料無料(通常400円)
これまでも近くを通る度に気になっていた豊田城にも入館してきました。
7階の展望室から見る眺めは良いですね。
東京方面は、そこそこ建物があるけど、筑波山方面は一面畑って感じです。

ここまで来て、残るはゴールだけです。
特にゴールにスタッフがいるとかもなく、そのままウォーキング終了です。
今回は、ゴール地点の石下駅に車を置いて、
スタート地点の玉村駅に向かったのですが、
関東鉄道常総線のいくつかの駅ではパーク&ライドで駅前に無料駐車場が用意されています。
今回は、その無料駐車場を活用させていただきました。

その後、ちょっとお腹が空いたので、ウォーキング中に気になったラーメン屋さんへ。

らーめん すすきの

お店のオススメらしい味噌ラーメンを頂きました。
お店に着いたのは13時過ぎでしたが、何組も待っていました。
地元では人気のお店のようですね。

次に豊田城の中の地元紹介コーナーで見付けたパン屋さんへ向かいましたが、見当たらず…
ちなみに、サンゴダールと言うパン屋さんです。
長塚節の生家の近くまで行ったのですが、見当たらずです。
帰ってきて、改めてググったけど情報なしのようです。
で、同じ名前のパン屋さんが日暮里にあるようです。

サンゴダール

いきなり、目に飛び込んできたシベリア。
最近、シベリアを食べたいと思っており、
通勤で使う日暮里駅近くなので、近々行ってみようと思います。
営業時間を見ると、11時~22時との事。
パン屋さんにしては、夜型ですね。

常総市のサンゴダールは諦めて、自宅に戻る途中にもう一軒立ち寄るお店があります。

ケーキサロン ハマヤ

以前から、ここのクレープを食べたいと思っており、
妻の誕生日も近いので、ひとまずここのクレープでもと思いました。
駐車場に車を停めて、お店に入りました。
入口から見て左側にケーキやクレープの生菓子のショーケースが鎮座しており、
入口から見て右側に各種パンが置かれています。
最初にパンが目に入り、次にお目当てのクレープに目をやった途端、
お客さんが4個残っていたクレープを買い占めてしまいましたorz
パンに目を奪われた自分に嫌悪感を感じつつ、
諦めモードで「クレープはないですよね?」と聞くと、「ありますよ」と天使のような回答です。
イチゴやブルーベリーやオレンジ等6種類くらいのクレープの中から気になる4種類を購入。
気になるパンも購入しました。
近頃、個人的に盛り上がっているパンは、甘食です。
ここ数年来食べていなかったのですが、久々に食べる機会があって、それ以来嵌っています。
その久々に甘食を購入したパン屋さんも今回のパン屋さんも昔ながらのパン屋って雰囲気です。
今や、ブーランジェリーなるオシャレなパン屋さんが目立ちますが、
昔ながらのパン屋さんにも残って欲しいと強く感じます。
ちなみにクレープですが、気になる方は是非足を運んでみて下さいね。
今度、ここで記念日のケーキを頼んでみようかな。

僕の後にハマヤに入ってきたお客さんが所謂マイルドヤンキー風な人でして、
その方の車がアルファードでした。
もしかすると、ヴェルファイアかも!?
そんな人も大好きハマヤのクレープです。

ところで、このケーキサロン ハマヤには初めて来たはずなのですが、
周辺の景色に既視感があるのです。
ほぼ確実にここ1~2年の間にハマヤの周辺に来た記憶があります。
でも、思い出せません。
うーん、ちょっとこれは気持ち悪い。
ハマヤを後にし、以前来た形跡がないかそれらしいお店を探しました。
僕が行くとすれば、食べ物、自動車、自転車、ファッションくらいだと思うのだけど、
それらしいお店が見当たらないのです。
このモヤモヤを解消する為にも近いうちにハマヤへ再訪せねば…

ちなみに、私は茨城県出身なのですが、
水戸市近辺出身の為、同じ茨城県とは言え、今回の地域はほぼ未知の世界です。
でも、それぞれの地域にはそれぞれの良さがあるのだと再認識しました。
今回のようなウォーキングに参加したり、参加せずともいろいろな地域の良さに触れていきたいな。

それにしても、平成の大合併で、市町村の名称が訳分からないですね…
Posted at 2015/02/22 02:24:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年02月15日 イイね!

そこそこ充実した週末だったのかも!?

この週末は、久々に遠出する予定を立てていました。
もう2カ月近く給油していないので、こんなに給油しなかったのは記憶にありません。
よりによって、下がり傾向だった燃料価格が上昇傾向にあるようで、
どうせなら、燃料価格が下がった時に給油したいと思い、遠出を考えていました。
でも、この週末は東北を中心に雪が酷いらしく、雪道に慣れていない私は遠出を断念…
今回、計画していたのは、犬っこまつりです。

で、秋田行きがなくなったので、いくつかやりたい事をピックアップしてみました。

1.体重を減らすために自転車に乗る
2.燃料を減らすために自動車に乗る
3.物欲を減らすために自転車ショップに行く
4.知人が参加する自転車レースの応援に行く
5.仕事の情報収集がてら街をブラブラする
6.モデルチェンジ後が気になるアテンザでも見に行く

土曜日は、ほんとに何もせずぼーっとテレビ鑑賞。
赤い霊柩車シリーズを2本鑑賞して、鍋食べて寝ました。

日曜日は、まず「5.仕事の情報収集がてら街をブラブラする」を実行する事にしました。
以前から気になっていた湘南T-SITEに行ってみました。
代官山T-SITEは2~3回行った事があるのですが、こちらは未訪問でしたので…
混雑が嫌なので、ちょっと早めに自宅を出発しました。
常磐道、首都高、横浜新道を通過して、現地到着。
全く混雑もなく、90分ほどで到着しました。
すると、何やらイベントらしきものが開催されていました。

以前、代官山で参加した事のあるモーニングクルーズが開催されていました。
今回のテーマは、オープンカーとの事。
会場には、ケーターハム・セブン、マクラーレン・MP4-12、アルファロメオ・8C、
他にもロールスロイスだったり、リーザスパイダー等、魅力的な車種が並んでいました。

帰り道では、ルノー車にも数多く会いましたし、
スバル・ブラットを見掛けました。
個人的には、今日見た車の中で、一番の驚きでした。
とは言え、他にもイヴォークの3ドアやハイラックスピックアップとか気になる車がたくさん。
稼いでいるトヨタ様には、是非日本で使いやすいサイズのピックアップを売って欲しいですね。
ランクル70同様、欲している人はいると思いますし、
他の国内メーカーではピックアップは発売していないのですから独占市場ですので、
値引せずとも購入したいユーザーは一定数いると思うので、
ミニバンとかでニッチ戦略をするんじゃなくて、
こういう分野でニッチ戦略を考えて欲しいです。

ちなみに湘南T-SITEですが、店内の雰囲気は代官山に似ていますが、
駐車場を含めて、開放感がある気がして、代官山より好感が持てました。
さすがに書店に行くのに片道90分掛けて行く訳にはいきませんが、
時にはちょっと時間を掛けて、書店に行くってのも楽しそうです。
普通の書店では見掛けないような書籍や雑誌もあるので、
ついつい長居してしまいそうです。
それとドッグランも併設しているので、ペットを連れて行くのも楽しそうです。

帰りは、「3.物欲を減らすために自転車ショップに行く」を実行してしまったので、
節約の為にも下道で帰ってきました。

まもなく、自宅にって所で「ボーン」と言う警告音と共に燃料給油を催促してきたので、
私が知る限りで最安値と思われるESSOまで走らせました。
ちなみに、本日給油したGSの価格は、レギュラー:118円・ハイオク:129円・軽油:89円でした。
これで、「2.燃料を減らすために自動車に乗る」も任務完了です。

この週末は、天気は頗る良かったのですが、風が強かったですね。
風邪は引いていないのですが、
風を理由に「1.体重を減らすために自転車に乗る」は任務完了できず…

今日は、朝から湘南まで行ってしまったので、
「4.知人が参加する自転車レースの応援に行く」の任務も完了できず…
こちらは、「6.モデルチェンジ後が気になるアテンザでも見に行く」
CX-3の試乗車ができたら、連絡をもらえそうなので、その時でも良いかなって事で見送りです。

そう言えば、立川市に行く予定もあったので、近くのカツ丼でもと思ったのですが、
結局、立川市行きは幻に終わったので、改めて伺えればと考えています。

22日(来週の日曜日)は、東京マラソンですね。
都心に車で向かうのは避けた方が良いかもしれないですね。
Posted at 2015/02/15 23:51:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年02月14日 イイね!

稀少なLIMITED EDITION

稀少なLIMITED EDITION。
これって、同じような意味合いですよね。
本来、限定って数が少ない、稀少って意味ですもんね。

例えば、ある限定品の発売を知り、ちょこっと気になったとします。
で、ダメ元の軽い気持ちで問い合わせてみると、「売り切れました」との返答。
そうなると、俄然手に入れたくなってしまうのです。
こうなると、そのモノに対する純粋に欲しいという気持ち以上に
敢えて自分を追い込んで、そのモノを手に入れる過程を楽しみたいと思ってしまうのです。
言ってしまえば、一種のゲームのようなものです。
ちょっとSっぽいのか?

ちなみに、今回のモノは既に三店舗に問い合わせをしたものの、全て売り切れorz
こういう場合は、どこかの時点で諦めも必要だけど、
諦めた途端に絶対に手に入らなくなるからなぁ…
意外と諦めずに探し続けていれば、意外と手に入る事もあるし、
もう少し探してみようと思います。

私の好きな自動車評論家の森慶太氏も同様の事を書いていました。

 メガーヌのときは、シトロエン・クサラのVTR(1.6の3ドアのMT)とすごく迷った。
で決めテは、「ウチにある新車はあと5、6台。いまならサンルーフのありなしとか色も選べますよ」
というフランスモーターズ(当時のルノー正規販売店)営業マンのひとことだった。
新車のクサラはこの先まだしばらく買えるけれど、新車のメガーヌ・クーペは違う。
と思ったらたまらなくなって。
 M2は、半ばゲーム気分で探しているうちにマジになった。情報誌やインターネットで物件を見つけ
店に電話したら「もう売れちゃいました」が何度か続いて、それでキモチに火がついた…んだけれど
いいかげんイヤになりかけた頃に再び物件出現。走行2万km弱の1オーナーもん。
惰性で電話したら「まだありますよ」。受話器を置いてすぐに妊娠6か月だか7か月の妻を隣に乗せた
メガーヌで川崎市宮前区から埼玉県新座市へ向け出発したのはゴールデンウィーク直前の
某日午後5時半頃、だったと記憶している。閉店間際にお店に駆け込み、現車もロクに見ず即決。
メガーヌもM2ユーノスも、乗った事のないまま買った。
性格上、「もうなくなっちゃう」とか「もう出てこないよ」という状況に非常にヨワい。

まず、100台限定のブラングラシエのメガーヌセニックから始まり、
2台目は、限定ではないけど、1年くらいしか発売されなかったシエナブラウンのルーテシア2、
3台目は、通常のカタログモデルのブラングラシエのカングー1、
4台目は、30台限定のローズのカングー2クルール。
こうやって見てみると、自分も限定とかもうなくなっちゃうとかいう言葉に弱いのだと思います。
そして、順番的に5台目は白い車になりそうです。
Posted at 2015/02/14 00:35:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

12345 67
89 10111213 14
15161718192021
2223 24 25262728

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation