• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rubbish 軍手のブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

残価設定についての備忘録

少し前に急に盛り上がった乗り換え計画。

一旦、閉店ガラガラですが、
支払方法でもメジャーになりつつある残価設定について備忘録として残しておきます。
ちなみに、残価設定と一纏めにしておりますが、
これも安全装備のように各社いろいろな名称がありますので、便宜上残価設定とします。

現行アウトバックが出たばかりの頃、スバルに行った際に残価設定を薦められました。
その時は、いろいろな理由があるとは言え、2~3年で乗り換えしているのを棚に上げて
「自分は愛着を持って長く乗ろうと思っているんだ」
「だから、残価設定のような3~5年で売る事を前提にする買い方なんてしないよ!」
こんな事を思いながら、残価設定に否定的でした。

今回、話を聞いた中で感じたメリットしては、以下のような点が挙げられると思います。
分かりやすく言えば、例えば、本来はカングーまでしか手が届かないけど、
残価設定を活用すれば、グランカングーに手が届くみたいなイメージです。
(グランカングーが正規で入っていないから余計分かりにくいかな…)
最後の支払分を多め(車種や年数によって20~60%程度)にする事で、
毎月の支払を抑え、ワンランク上の車種を選択できる事が最大のメリットかと思います。
メーカーによってばらつきはあるようですが、ある程度の買い取り保証がありますので、
グレードや車体色によるリセールを気にせず自分の好きな仕様を選択できます。
ディーラー各社も推している支払方法ですので、通常ローンより金利設定が低めである。
故障が増えてくるであろう5年を目処に新しい車に乗り換える選択肢がある。

ただ、そんな消費者にだけメリットがある訳ではありません。
当然、デメリットがあるはずです。
人気車種の場合は、残価率は高めになるので、メリットのように思えますが…
例えば、300万円の車の5年後の残価率が25%だと仮定します。
すると、5年後の残価額は75万円となり、残りの225万円を5年間で支払っていきます。
1年間で45万円を返済していく事となります。
ボーナス支払をゼロとすると、1ヶ月で3.75万円を返済していきます。
一方、同じ300万円の車で5年後の残価率が35%の車種があったと仮定します。
すると、5年後の残価額は105万円となり、残りの195万円を5年間で支払っていきます。
1年間で39万円を返済していく事となります。
ボーナス支払をゼロとすると、1ヶ月で3.25万円を返済していきます。
これだけを見ると、月々0.5万円支払いが少なくて、5年後の残価額が大きい後者の方が
お得な感じに見えますが、残価額にも利息が掛かっているので、総支払額は増えます。
また、5年後に買い取るとした場合は、残価額が少ない方が懐的に楽なのは当然です。
こう考えると、何が良いのかが余計に訳分からなくなってきます。
一番イイのは、笑顔で現金払いですけどね。
気に入ったブランドであれば良いけど、違うブランドに行きたいと思った時、
買取保証があるとしても、何となく不安…。
気持ちの問題ではあるけど、何となく自分の車っていう印象が薄いような気もする。

認定中古車も扱うようなディーラーからすれば、定期的な新車の販売にも繋がり、
新車販売も含めて考えると、他の中古車買取業者よりも有利な条件を提示できるので、
メンテの行き届いた走行距離も少なめな程度の良い中古車がコンスタントに入庫されます。

当初は、否定的だった残価設定ですし、確実にデメリットもありますが、
新車購入時に定期点検やオイル交換等まで網羅したパック等をプラスしてしまえば、
初回車検の金額以外はほぼほぼ持ち出しなしで5年間乗れるっていうのも悪くないのかな。
愛着のある車を修理しつつ、乗っていく方が家計的にも優しいのかもしれませんが、
住宅情報誌の定番テーマである「持家と賃貸のどちらがお得?」みたいに
そもそもが机上の計算通りに行くかどうか不確定な要素も多々ありますし、
人それぞれの考え方もあるし、優劣をつけられる性質のモノではないのかもしれません。

車検証の所有者欄は自分の名前が入らないけど、それは通常のローンも同様だそうです。
そう考えると、残価設定を活用するのもひとつの支払方法として有効かもしれません。

※私が聞いた話の中でまとめたものですので、間違った理解があるかもしれません。
また、ブランドによっては買取保証の定義が微妙に異なっていたりするそうです。
Posted at 2015/04/30 00:46:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年04月29日 イイね!

初のポール・スミス

今日は、本当に久しぶりに東京の中心地に行って来ました。
まずは、六本木。
そして、代官山へ。
それも電車で行ったので、電車内ではほぼスマホを弄らずに読書をしてみました。
読書しているだけで、なんだか自分が少し高尚な人間になったような気がしました。
日頃の自分もスマホばっかり弄っている訳ですが、
改めて、電車内を見回すと、スマホを弄っている人が多いんですね。
六本木とか代官山と言えば、
TSUTAYA TOKYO ROPPONGIやらDAIKANYAMA TSUTAYAがありますね。
いずれも一般的な本屋さんのイメージとは違っていて、時間を忘れて楽しめますね。
こういう本屋さんは資格取得の為の書籍だったり、指名買いの書籍を探す本屋と言うより
これまで自分が知らない何か面白そうな本を探すのにピッタリな本屋だと思います。
資格取得の為の書籍を探すのであれば、紀伊國屋や丸善に行った方が良いですからね。

で、代官山に行ったのは、これを取り置きしてもらっていたからです。

ポール・スミスの「ドバイ・ツアー2015」各賞ジャージレプリカ発売
通気性抜群のラインナップ






近頃は、週末に着る私服よりも仕事で着る仕事服を買うくらいなら
サイクリングで着るジャージが欲しいと思ってしまう可笑しな状況です。
きっと、ロードバイクに乗り始めた当初であれば、
何も考えずにマイヨ・ジョーヌやマリア・ローザのジャージを購入していたと思うのですが、
そこそこ自転車に乗ってくると、脚力もないのにマイヨ・ジョーヌはないだろう・・・と思う訳です。
デザイン的に水玉も好きなので、マイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュも気になりますが、
平地ばかり走っているのに、そのジャージはもっとねぇだろう…とも思う訳ですよ。
まぁ、言ってしまえば、これも同じではあるのですが、
ツール・ド・フランスやジロ・デ・イタリアと比較すれば、まだまだ知名度も低いだろうし、
ポール・スミスって事で、そこまでガチじゃない風に見えるかなぁと言い聞かせるようにしています。
ちなみにこの4種の中の青ジャージはスポンサーでアラビア文字が使われており、
非常に興味を惹いたのですが、青は似合わない顔立ちなのでパスしました。
また、お世話になっているショップジャージはお預けになりそう…
今度のデザインはなかなかカッコ良かったのですが、タイミングですかね。

氏は、しまなみ海道の自転車複合施設関連のジャージも手掛けられたようですね。

ポール・スミスと自転車複合施設「ONOMICHI U2」のコラボレーションアイテムが限定発売

ポール・スミス氏と言えば、最近こんなディフェンダーも手掛けたそうで、これ良いですね。

ランドローバー・ディフェンダー“ポール・スミス”





更に遡れば、クラシックミニも手掛けられていましたね。

ローバー・ミニ 今も人気の特別限定車ポール・スミス



これまでは、ポール・スミスのショップに足を運ぶ事ってなかったのですが、
今後は、サイクリング関連グッズがないか、こまめに足を運ぶようになるかもしれません。
ただ、サイクリング関連グッズは一部店舗のみの扱いのようですので、
都内まで出ないとお目に掛かれない可能性が高いですね。

最近は、他人の髪型や服装に興味を持つ事もほとんどありませんが、
都内だからこそ目にする高級車や稀少車に会えたり、
例えば、美味しい食べ物を頂いたり、綺麗なモノを見たり、
日常の生活では味わえないある種の刺激を受けると言う意味でも
時にはこういう場所に出掛けるのも必要なのかも知れませんね。
Posted at 2015/04/29 22:59:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2015年04月27日 イイね!

夏タイヤへ変身してきました

週末は実家に帰省して、タイヤ交換をしてきました。
と言っても、プロにお任せしてきただけですけどね。
サマータイヤからスタッドレスタイヤに替えるので、\2,500
スタッドレスタイヤからサマータイヤに替えるので、\2,500
ワンシーズンで\5,000掛かると考えると、購入時は少し高めだけど、
コストコで購入した方がお得だなぁと思いつつ、
購入時に少しでも価格を抑えたいって事と選択できる銘柄を増やしたいので、
今後もコストコで購入する事は無さそうな気がする。
コストコは、基本的にミシュランとヨコハマ、ブリジストンしか選択できない気がします。

で、スタッドレスタイヤの15インチからサマータイヤの16インチになったのですが、
すぐに体感できるくらい16インチの方が重くて、憂鬱になります。
やっぱり、バネ下は少しでも軽い方が良いと思うので…
なので、いつかは鍛造!に憧れています。
今回は、外したスタッドレスを全く洗わずにそのまま物置へ。
綺麗にした方が良いとは思いつつも、つい手を抜いてしまいましたorz
次にスタッドレスタイヤに履き替える時に後悔するんだなぁ、きっと。

帰りに高速に乗ったのですが、自分の車って改めて速いなぁと実感。
速度的なモノではなく、体感的なモノとしての速さを感じました。
手前味噌ですが、やっぱり、良い車だと改めて認識しました。

車に興味を持ち始めた頃は、馬力が大きい車が正義と思っていました。
と言っても、280psのレガシィとかですけどね。
でも、数年くらい前から日本で普通に乗るにはトルクがあった方が乗りやすいだろうと思い、
トルクが大きい車が正義と思うようになりました。
自分の中で、その究極が400N・mを超えるマツダのディーゼルです。
一時は、次は絶対にマツダのディーゼルに乗る!と思っていたのですが、
冷静に考えると、日本で普通に乗るのに280psが不要なのと同様に
400N・mはオーバースペックなのではないかと思うようにもなりました。
低い回転でもトルクがあれば、MTの運転も楽になったりするのでしょうが、
それでもせいぜい250N・mもあれば十分なのではないか?
そう考えると、マツダでも車重も軽ければ、懐への影響も軽いガソリン車も気になってきます。
ディーゼル車は補助金の関係で値引きは期待できませんが、
ガソリン車であれば、そこそこ期待できそうですし。
尤も、リセールまでを考えると、どちらが良いのかは分かりませんが…

今の車の良さを再認識できたのですぐすぐという訳ではないのですが、
いつかはやって来るであろう乗り換えの時に焦らないようにする為にも
一時的に「次は絶対にディーゼル!」って盛り上がっていた気持ちを落ち着かせて、
もう一度いろいろな側面から考えてみたいと思います。

Posted at 2015/04/28 00:06:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年04月25日 イイね!

意外と余裕ないぞorz

毎日の通勤で使う駅の構内で見掛けるあるポスター。
是非、行きたいと思っていたら、5月いっぱいなのね。
4月の週末は予定が入っているし、
5月のGWなんて激混みだろうし、
5月17日はカングージャンボリーだし、
5月23・24日は自転車のイベントに参加予定だし、
何事もイベント終盤は人が増えてくるだろうから、
いつ行こうか、善光寺御開帳
思い返してみると、仕事で近くまでは行った事があるけど、
善光寺そのものには行った事がないかもしれない。
渋滞を避けて朝早く出発して、善光寺を参拝して、
食事でも食べて、地元の人たちが来るような公営の温泉にでも入って
日帰りで行って来ようかな。

長野県在住の方からの情報をお待ちしております。
Posted at 2015/04/25 00:19:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年04月18日 イイね!

自転車に乗っての考え事

今日は、晴天に恵まれ、チームの朝練に参加すべく、会場に到着すると、様子が変です。
通常停まっている筈ののショップカーがありません。
渋滞で遅れているのかなぁ位に思っていましたが、それにしても集まっている人数も少ない。
で、少しすると、ショップスタッフの方が車で颯爽と現れました。
話を聞いて見ると、今日の朝練はなく、
自転車でスタッフお薦めのお店に食事に行くイベントが開催されるとの事。

何となく今日は走りたい気分でしたので、そちらは丁重にお断りして、一人で走ってきました。
最近、乗っている方はサイコンが付いていないので、
どのくらいの距離を走ったかは不明ですが、自宅からの往復含めて、70kmくらいでしょうかね。
今日のような良い天気ですと、自転車で走っている方も多いですね。
でも、こういう天気ですと、オープンカーで走るのも気持ち良さそうです。

今日、見掛けたサイクリストは、ガチな感じの方が多く感じました。
トレインを組んで、僕よりも速いスピードで走り去っていきます。
少し前までは、抜かれてもそれほど気にしていなかったのですが、
こちらがシクロクロスで走っていてもちょっと悔しいと思う気持ちが芽生えてきました。
とは言え、抜き返せるかと言うと、そう簡単ではありません。
ただ、気持ちの問題と言うか、そう思う気持ちがなければ、
シクロクロスのレースなんかでも今よりも上位に行く事は出来ないのではないか?と思うのです。
今日は、その抜かれたトレインの一番遅い人を抜き返しました。
ちょうど抜く時にフレームを見たら、同じブランドでした。
ちょっと性格悪いけど、シクロクロスでロードを抜くって気分良いですね。
多少なりとも抜かれると悔しくて、抜くと気持ち良いっていう感覚がないと、
レースに参戦してもあまり楽しくないと思うように意識が変わってきました。
ただ、周囲もそう思っている筈だから、そう簡単ではないんですけどね・・・
とは言え、一番は怪我なく、楽しむ事です。

一人で走っていると、トレインの人たちとローテする事もありませんし、
何も考えずに走る事が出来ます。
勿論、周囲の状況については、きちんと判断しているつもりです。
何も考えずに走ろうと思ったのですが、気になる事がありまして…
朝練があると思って集まった集合場所でのある会話を耳にした事が発端です。

僕がお世話になっているショップで働いていた方が隣接する市で自転車屋さんを営んでいます。

・僕がお世話になっているショップ:ショップA
・隣接するショップ:ショップB
ややこしくなりそうなので、上記のようにします。

若者:「ショップBは、そこでバイクを買わないと朝練に参加できないんですよ。」
常連:「それは厳しいね。僕なんか他のお店でバイク買ったけど、ここの朝練に来ているよ。」
若者:「そうですよね。」
常連:「ショップAの店長は優しいから」
こんなニュアンスの会話があったのです。
僕もショップBの朝練は、そこで購入した人だけに参加の権利があるという話は聞いていました。
それを聞いて、「そこまで厳しくしなくても…」と若干否定的な意見を持っていたのも事実ですが、
この一連の会話で「人が良い」とかそんな単純な理由だけなのかなと思いました。

ショップBは、「そのショップで購入したバイクでないと朝練に参加不可」。
走っている最中に急にその真意はどこにあるのか?が気になってしまって、
推測でしかないのですが、いくつかの答えを導き出してみました。
ショップBの店長さんとは話をした事もないので、人柄までは分かりませんが、
そんなに頑な人には見えなかったので、ちょっと考えてみました。

1)単に内輪だけにしたい、余所者を入れたくない
2)他のショップで購入したバイクで何かトラブルがあった時に責任を負いたくない
→もしかすると、事前にショップBで整備をしたら参加できるのかもしれません。
3)働いていたショップが隣接市にある為、不必要に客を奪わないよう配慮している

これまで、3)は思いもつかなかったのですが、意外とこれが真意ではと思うようになりました。
隣接する市ですから、お客さんの立場からすれば、より便利な方であったり、
今週はショップA、来週はショップBの朝練に参加しようなんて考える人も出てくるかもしれません。
もし、ショップAでバイクを購入した方でもショップBの朝練に参加すれば、
そのショップBの方とも仲良くなります。
そうなると、日々の整備やら消耗品の購入なんかもそちらで済ませるようになっていくかと思います。
そういう何となくな関係を絶つ為の方法なのではないかと…
もし、今後ショップBの朝練に参加したいなら、
「ショップAではなく、ショップBでバイクを購入して下さいね」という意思表示なのでは。
ショップAとしても、これまでのお客さんがショップBでバイクを購入したとしたら、
それはそれで残念な気持ちにはなるのでしょうが、
そこには何らかの原因があったのでは?と考えるでしょう。
ショップBとしても、ショップBでバイクを購入してくれたのであれば、
今後は、堂々とショップBのお客さんとして対応できますからね。
実は、ショップBの店長さんなりの仁義なのではないかと考えるに至りました。

ちなみに今日、自分と同じブランドのフレームを2人見掛けました。
もしかすると、弱なんちゃらペダルで誰かが乗っているのかなぁ?
僕の記憶では、ラピエールはいなかったはずだけど…
Posted at 2015/04/19 01:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

天狗から軍手に変えました。 10年ほどルノーに乗っていました。 一旦、車をお休みしていましたが… ネガの出尽くしたであろうジムニーJB23W。 ギリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
56 78 91011
121314151617 18
192021222324 25
26 2728 2930  

リンク・クリップ

千葉の公園 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/09 02:58:24
ドイツ車に甘い自動車評論家たち 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/30 13:53:12
今のホンダに足りないものを SONYとAppleから考えてみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/16 12:38:43

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
20年熟成のJB23Wを手に入れました! 次はJB64Wがモデルチェンジする頃に JB ...
ルノー カングー ルノー カングー
同じ日に、同じディーラーにて、同じ色の納車があったようです。 旧型カングー時代は、現行 ...
ルノー カングー ルノー カングー
現在の車です。 足元は、新車装着のコンチネンタルにルーテシアRXEのアルミホイールを合 ...
ルノー ルーテシア ルノー ルーテシア
セニックに続く、2台目ルノーです。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation