• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空のジュウザのブログ一覧

2018年05月31日 イイね!

良くわからないETC2

ETC2に対応したETC車載器を購入しました。

でもETC2の中身が良くわかりません。

「「ETC2.0」とは、いままでのETCの高速道路利用料金収受だけではなく、渋滞回避や安全運転支援といった、ドライバーに有益な情報を提供するサービスです。 さらに今後、街中での駐車場料金支払いや車両の入庫の管理などにETCの多目的利用が推進されています。
将来的には、まだまだ工夫することで新しいサービス展開の可能性があります。」

とありますが、何のことだか大して説明になっていませんね。

訳がわからないまま購入してしまったような気もします。


何がともあれ走行頻度が高い外環自動車の料金体系が変わり、

現金だと走行するたびに300円余計に支払うのを回避するのが一番の動機でした。


ETCに振り回されないよう上手に接していきたいです。
Posted at 2018/05/31 20:34:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2018年05月29日 イイね!

ETC車載器に1万円の助成金

ETC車載器を購入取り付けで国から1万円の助成金が出ます。

今回私の取り付けたETC車載器もその対象でした。

嬉しい部分ももちろんありますが、何か変な感じがします。

クルマのパーツで助成金が出るのって、

あとにも先にもこのETC車載器だけなような気がします。

出す方に余程のうまみがあるのでしょう。



私は、このETC車載器が完全に壊れるまで、買い換えるつもりはありません。
Posted at 2018/05/29 20:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2018年05月27日 イイね!

ETC車載器を搭載しました。

ETC車載器の装着が終わりました。

クルマを預けてから受け取りまで2時間かかりました。

運転席下に専用のアタッチメントを使用して装着しました。

結果目立たぬ場所に収まってくれました。

電源は大元から取ったということです。

ヒューズボックスから分岐したわけではなさそうです。

各種配線も目立たぬよう随分と工夫した形跡が伺えます。

それら悪戦苦闘を考えると、工賃5千円は妥当と思われます。

約1万8千円の出費となりました。高いか安いか?私にはわかりません。

できることなら、装着せずに済ませたかったですね。


カーステ、エアコン、パワステ、パワーウインドゥ、リモコンミラーが標準装備となった今、

ETC車載器は標準装備となることでしょう
Posted at 2018/05/27 20:22:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2018年05月26日 イイね!

ETC車載器を搭載することにしました

外郭環状道路の更なる値上げを見て、

とうとうETC車載器の購入取り付けを決めました。

その中で、取り付け費用が5千円と時間が60分。

というのがなんともしっくりと来ません。

購入取り付け総額のうち、本体価格と同額のサービス費用が加算されるのは何だか変な話です。


何でそんなに経費と時間がかかるのか?

電源関係はカーステの電源に空きギボシから分岐させるから大して手間もかからない。

本体取り付けは運転席下にスペースがあるし、

アンテナはフロントガラスの適当な場所に固定すれば大丈夫。


でも、最近電装関係で格闘する気力がなくなった。

この手の作業は思わぬ難所が待ち構えていることが多い。

などのことがあって、ショップにお任せすることにしました。


それにしても、ETCって車載するのにこんなに費用がかかるのだろうか?

今回ETC2対応機種を選定しました。

今後ETC3そしてETC4ができるたびに交換を要求され、

そのたびにまた高価なサービス費用を支払うのだろうか?


国土交通省とカー用品関係者の姑息な陰謀としか思えません。

有料道路は全て無料にしてください。そうすればETCは無用です。


私はカー用品を取り付けるたびに喜びを感じてきました。

各種メーター、カーステ関係、エンジン関係、様々なパーツをつけたり交換したり

そのたびに大変な喜びと取り付けた達成感を感じました。

でも今回のこのETCについては何一つ喜びを感じませんでした。

費やす費用と時間が無駄にしか思えないのです。

2重3重にお金を取られているような感じがするのです。

費用を払うための費用が発生している訳ですね。
Posted at 2018/05/26 20:42:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2017年01月28日 イイね!

プラグ交換に思う

今回車検に合わせスパークプラグ3本を交換しました。

デンソーのイリジウムプラグです。

同じものを新品に交換しただけで、何か手を加えた訳ではありません。


点火不良はないし、失火している訳でもなかったので、

特段交換の必要性は感じていませんでした。


一方で電装系は急に不具合を起こすことが多いため、

バッテリー、プラグ、HIDのバーナーなどは

ある程度時間が経過したら早めに交換する方が無難と思っています。


プラグのメンテナンスフリー化は歓迎です。

パレットはエアクリーナーを外さないと交換できないので面倒です。


RZ250に乗っていた時は、季節で熱価の異なるプラグに変える必要がありました。

NGKの白金プラグで6,7,8番を季節ごとに変えていました。

冬場プラグがかぶったり、夏場焼けて真っ白になったりします。

こまめに外して電極の観察しなければなりませんでした。


アルトの時は自分でプラグを交換しましたが、

購入先で自分で交換する旨を伝えると

「え、自分で交換するのですか?大丈夫ですか?」と言われました。

驚いたのこちらです。

キャブを分解清掃する私にとって、プラグ交換は大したことではありませんから。
Posted at 2017/01/28 22:27:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ

プロフィール

「帰りのANA252便 福岡・羽田線 http://cvw.jp/b/733752/48623223/
何シテル?   08/28 06:40
空のジュウザです。よろしくお願いします。愛車はスズキ・パレットSWです。 整備した細かい記録や画像は、何者にも代え難い貴重な資料です。DIYの際、これが有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

新年のDIY ファイナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 14:09:22
呆れてください、独り言… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:36:22
Ritemas ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 12:25:08

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
ノ-マルです。大規模な改造の予定はありません。 年数が経てば消耗した部品の交換として改造 ...
ホンダ VT250FE ホンダ VT250FE
9年程乗っていました。トルクはありませんでしたが、エンジンの吹けあがりの良さや加速の良さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
21年の1月まで乗っていたクルマです。 3ドア、2WD、3AT。どノーマルです。 タコメ ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速感がたまらないバイクでした。 当時珍しい水冷エンジンは熱ダレせず快適でした。サーモス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation