• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空のジュウザのブログ一覧

2022年07月14日 イイね!

バッテリーを移設したいが

バッテリーを移設したいがバッテリーを交換しました。

交換して思ったのが、

この場所から移設してサイズもアップしたい。

40ではなく55を積みたい。

でも現状では移設困難です。


バッテリーがエンジンルームにある必要はないと思います。

こんなくそ暑いところへ設置して寿命を縮めているだけです。

できれば助手席の下辺りに移設したいですね。

サブバッテリーは後方に設置しています、

果たしている役割や重要性は違いますが。

バッテリーやインタークーラーも

夏場はエンジンルームの熱の影響を受けて無用に熱くなっています。


バイクはエンジンから離れた場所にバッテリーやラジエターリザーブタンク

が設置されています。

だからエンジンルームに置く必然性は何もないのです。
Posted at 2022/07/14 21:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2022年05月08日 イイね!

バッテリーの電極、中央に付けられないだろうか

バッテリーの電極、中央に付けられないだろうかバッテリーは+端子の向きで

RとLがあります。

このカオスは向きが異なっており、

パレットでは使えません。

従ってこのようにサブバッテリーとして活用しています。

何で端子の向きを統一できないのか不思議です。

バッテリー製造メーカーとしては

RとLの2種類ある方が儲かるのでしょうか?

だって、乾電池はどれも端子が同じです。

RとLの2種類あるのはバッテリーだけです。


思うに、端子を端ではなく中央部分に持ってくれば

どちらでも使えると思います。

でも規格を変更する考えは皆無と思われます。


もしくは変換アダプタ作って欲しいですね。
Posted at 2022/05/08 19:43:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2022年04月28日 イイね!

サブバッテリー設置のメリット

サブバッテリー設置のメリット私はかなり前から車両の電源と別に

サブバッテリーを積載しています。

車検時に交換したものを

単にそのまま流用しているだけです。

ポータブルナビ用電源として使っています。

本当はカーオーディオも接続するつもりでしたが、

配線を切断したくなかったので接続していません。

今度はサブウーファーの電源もここから供給します。


メリットとして、

本体バッテリーの負担軽減となる。

バッテリーあがりの時の非常用電源となる。(この用途で使ったことはなし)

交換済みバッテリーの有効利用。

もしも、55とか大きいバッテリーがあればそのまま使えます。

間違ってバッテリーを消耗させても、本体には影響しない。


デメリット、

別途充電する手間がかかる。


交換済みのバッテリーですが、まだまだ使えます。

休日のみの使用で約一ヶ月半使用できます。
Posted at 2022/04/28 18:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2022年04月15日 イイね!

EV小破程度で全損扱いにならなければいいが

プリウスで小破程度の自損事故で廃車になった話を聞きました。

感電の恐れがあるから使えない。

無理に乗車して感電死しても自己責任です。

そこまで言われれば乗車する気になれませんね。


ガソリンエンジン車であれば、

フレームにダメージがなければ何とか直せます。

でもEVは感電の恐れがあります。

どこにどのような漏電が生じているかはわかりませんので。

しかも、大容量の強力なバッテリーが積まれています。

ある意味恐ろしいです。


私はガソリン車が大好きです。EV所有には興味ありません。

今のパレットが廃車になった時が、

私のカーライフの終焉です。
Posted at 2022/04/15 09:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2022年04月03日 イイね!

サブウーファー取り付けを検討

サブウーファー取り付けを検討しています。

というよりも純正のグレードアップを考えています。

純正のサブウーファーは余りにも非力で

鳴っているのかどうかわからない状態です。

純正のスピーカーが余りに情けないので

そんなサブウーファーでも機能していました。


予算1万円程度で検討しています。

アンプ付きであれば、既にポータブルナビ用に別電源を積んでいるので

そちらから電源を取る予定です。

取り付け場所は運転席の下が候補です。

トランク部分に大型のボックスは考えていません。

すでに端子があるので加工等は最小限で済みます。


中古を考えていたのですが、付属品が欠品となっていたり

使い込まれている可能性もあるので

新品から選ぶ予定です。

ケンウッドかパイオニアを考えています。

ロックフォードも候補でしたが、価格面で諦めました。
Posted at 2022/04/03 20:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ

プロフィール

「JR門松駅 http://cvw.jp/b/733752/48620252/
何シテル?   08/26 06:43
空のジュウザです。よろしくお願いします。愛車はスズキ・パレットSWです。 整備した細かい記録や画像は、何者にも代え難い貴重な資料です。DIYの際、これが有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

新年のDIY ファイナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 14:09:22
呆れてください、独り言… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:36:22
Ritemas ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 12:25:08

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
ノ-マルです。大規模な改造の予定はありません。 年数が経てば消耗した部品の交換として改造 ...
ホンダ VT250FE ホンダ VT250FE
9年程乗っていました。トルクはありませんでしたが、エンジンの吹けあがりの良さや加速の良さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
21年の1月まで乗っていたクルマです。 3ドア、2WD、3AT。どノーマルです。 タコメ ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速感がたまらないバイクでした。 当時珍しい水冷エンジンは熱ダレせず快適でした。サーモス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation