• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空のジュウザのブログ一覧

2022年03月26日 イイね!

わかりにくいEVのコスパ

わかりにくいEVのコスパ様々なメーカーからEVが発売されてきた。

ガソリンエンジンの母国

ドイツのメルセデスベンツやBMWが

ハイブリッドではなく完全電動のモデルを

販売するようになりました。

ここで気になるのは、充電に関すること。

充電の電気代に関するわかりやすい説明がありません。

いろいろ検索してみて様々なサイトの記載を読んでいるうちに

うんざりしてしまいました。

以前の乱立した携帯料金みたいで本当にわかりにくいです。

どんなに優れたEVであっても、電気代がガソリン代以上にかかるのなら

今のガソリンエンジンの方が良い気がします。

ガソリンエンジンならば、ガソリンが無くなれば

ガソリンスタンドで規定の料金を支払って給油する、

それだけのことなので。
Posted at 2022/03/26 08:06:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2022年03月22日 イイね!

配線、訳がわからなくなりそうだった

配線、訳がわからなくなりそうだったApexi REV SPEED METERが

先日の地震で接触不良になりました。

復活させるためにカーオーディオを

外して配線を取り出しました。

配線を見て面食らいました。

これは訳がわからん、と。

接続してからかなり時間が経っているので思い出せません。

途方に暮れてしまいました。

でも、大変便利なのがこのみんカラの整備手帳。

検索すると当時のことが出てきたので、

配線のことを思い出しました。

そして無事にApexi REV SPEED METERは復活しました。

アースと電源が接続できればOKなのです。

これにて一件落着。めでたし、めでたし。
Posted at 2022/03/22 20:41:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2022年01月31日 イイね!

意外と電力を消費するポータブルナビ

ユピテルのポータブルナビを使っています。

電源はイグニッションではなくバッテリーを別に積んでそこから引いています。

クルマ本体のバッテリーの負担を減らすためです。

本当はカーステも別電源にしたかったのですが、

配線が面倒なのでやめました。


ポータブルナビは随分と電気を食います。

ある時、ポータブルナビの電源を落とし忘れたところ、

翌日別搭載バッテリーあがりになりました。

充電済みの別なバッテリーがあるので、それと交換すれば大丈夫です。

かつて本体に積んでいたバッテリーを2つ交互に使っているので、

何かあっても大丈夫なのです。


次第に電装品が増えている現代のクルマ。

電気を使いすぎでは無かろうか?

ポータブルナビを別電源にしていても、

バッテリーカットしていても、

何度かバッテリーが上がりかけたことがあります。

40ではなく大型車に載っている55のバッテリーを積みたいですね。

月一度追充電しているので最近は大丈夫です。
Posted at 2022/01/31 21:38:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2022年01月29日 イイね!

暗電流の原因はオーディオか?

代車で使ったスバル・シフォン、

いろいろと電装品があったにもかかわらず、

バッテリーあがりとは無縁でした。

バッテリーカットしなくても何の問題もありません。


では、私のパレットは一週間程度でバッテリーが死滅します。

死滅するとバッテリーを載せ替えない限りエンジンは始動しません。


何が原因か?

常時電源に接続されているのは、

キーレスシステム、ECU、オーディオ。


手っ取り早く手を打てるのはオーディオです。

ハードオフで格安で入手した同じオーディオがあるので

それと交換してみて電流を計測してみることにします。
Posted at 2022/01/29 20:50:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2021年11月14日 イイね!

アイドリングでフル充電できるか?

バッテリーあがりを防ぐために走行せずにアイドリングさせている

と言う話を聞くことがあります。

でもそれで本当にバッテリー上がりの防止に繋がるのでしょうか?


アイドリングさせると発電が生じますが、

併せてクルマの電子回路もかなりの電気を消費します。

従ってバッテリーの充電に回る電流がどの程度生じるかわかりません。

だから充電されているか否か不明です。

エンジンの回転数が最小だから充電を期待できるでしょうか?

こればかりはクルマによって差があるので一概には言えないと思います。


現在リモートドアロックやプッシュスタートやカーオーディオ

の待機電力が大量の電気を消費しています。

私のパレットは5日位でバッテリーがあがってしまいます。

原因究明を試みましたがうまくいきませんでした。

ディーラーに相談したのですが良いアドバイスは得られませんでした。

現在使わない平日はバッテリーカットしています。


私はバッテリーあがり対策として、1~2ヶ月に1度追充電しています。


私見として、電子回路が増えている今、

アイドリングでバッテリーあがりを防ぎきれるかどうかはわかりません。

それだったら、バッテリー交換の時期を短めにした方が良いと思います。

私は車検の数ヶ月前に廉価な40Bのバッテリーに交換しています。

エンジンの始動は大変良いです。
Posted at 2021/11/14 12:44:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ

プロフィール

「JR門松駅 http://cvw.jp/b/733752/48620252/
何シテル?   08/26 06:43
空のジュウザです。よろしくお願いします。愛車はスズキ・パレットSWです。 整備した細かい記録や画像は、何者にも代え難い貴重な資料です。DIYの際、これが有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

新年のDIY ファイナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 14:09:22
呆れてください、独り言… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:36:22
Ritemas ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 12:25:08

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
ノ-マルです。大規模な改造の予定はありません。 年数が経てば消耗した部品の交換として改造 ...
ホンダ VT250FE ホンダ VT250FE
9年程乗っていました。トルクはありませんでしたが、エンジンの吹けあがりの良さや加速の良さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
21年の1月まで乗っていたクルマです。 3ドア、2WD、3AT。どノーマルです。 タコメ ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速感がたまらないバイクでした。 当時珍しい水冷エンジンは熱ダレせず快適でした。サーモス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation