• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空のジュウザのブログ一覧

2021年10月02日 イイね!

軽敏な追突でも全損なのか?電気自動車

電気自動車は軽敏な追突でも全損扱いの恐れがあると聞きました。

追突により漏電の恐れが生じるためだとか。

なので、追突があったら、真っ先にクルマから離れること。

とのことです。

大容量のバッテリーを積んでいるから、

漏電すると感電の可能性が高いですね。


でも、ガソリン車で小破程度なのに

電気自動車だと全損ならば

いやな話ですね。


何かあるとすぐ買い換えになるということです。


私はそれなら最小限の電装のガソリン車がいいです。

フレームさえ大丈夫なら走れますから。
Posted at 2021/10/02 08:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2021年05月23日 イイね!

タングステン球をLEDに全て交換

最初にストップランプをLEDに交換してから

随分と時間が経ちました。

本日の前方ウインカーをLEDに交換したことにより

ヘッドライトを除く全てのタングステン球を

全てLEDに交換しました。

ストップランプを除き全てアップガレージで購入しました。

多少なりとも消費電力を押さえることができれば、と思います。

LEDも出始めの頃に比べ値が落ちてきましたが、

タングステン球に比べればまだ高値です。

劣化で光量が落ちることはありますが、

急に点かなくなる、

つまりフィラメントが切れる心配はありません。

技術も進んだものですね。


最終的にはヘッドライトもLEDに変更したいです。

HIDもきちんとしたものは長持ちしますが、

HIDフォグライトは短期間でバナーが昇天し真っ黒になりました。

今後HIDは購入する予定は一切ありません。

バナーの品質も疑わしいし、

なにせ大きいバラストが邪魔です。
Posted at 2021/05/23 21:11:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2021年04月25日 イイね!

ハロゲンバルブの思い出

ハロゲンバルブの思い出大昔ヘッドライトなどは

全てタングステンバルブでした。

当時はそれが標準だったので

性能について何ら疑問を思うことは

ありませんでした。


ハロゲンバルブが標準で装備されるようなると

タングステンに比べ消費電力も少ないし何よりも「明るい」。

そして純正ハロゲンよりも明るいハロゲンバルブが

販売されると迷わず明るい方に交換しました。

一方でライト本体やレンズの仕様でハロゲンバルブが

装着できない古い車種が多くありました。

白く眩しい光とオレンジ色のぼやけた光。

落差を感じました。


時代が変わって、ジャンクコーナーに

たくさんのハロゲンバルブが置いてあります。

あの画期的・革命的なバルブ、

タングステンバルブを葬り去ったハロゲンバルブ、

それが今となってはジャンク品扱いとは

時代の変遷とともに

何か寂しいものを感じました。
Posted at 2021/04/25 15:13:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2021年04月20日 イイね!

アーシングのデメリット

電気の通りが良くなるアーシング。

ヘッドライトが明るくなるとか、

電熱線ヒーターが良く暖まるようになるとか

カーオーディオの音質が良くなるとか

メリットがささやかれています。


アーシングにデメリットなし、

と言い切る方もいます。


私はアーシングケーブルセットを二つ購入し

あちこちにケーブルを張り巡らせました。


しかし、残念ながら一つだけデメリットがあります。

それは整備性の悪さ。

あちこちアーシングケーブルを張り巡らせると

確かに整備性が悪くなります。

外しにくくなる部品も出てきます。


以前、車検の時にディーラーから

「アーシングケーブル外して下さい、部品が交換できません」

と文句を言われ3/4程アーシングケーブルを外しました。


残念ですが、過度のアーシングは、

整備性に悪い影響を与えるのは事実です。
Posted at 2021/04/20 18:38:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2021年04月19日 イイね!

ジャンクコーナーのバラストとバナー

私は、アイパーツとアップガレージで

ジャンク品をいろいろ購入してくるのが好きです。

時々ラッキーな掘り出し物に巡り会うことがあります。

ですが概ね何も見つけることができず店を後にする方が多いです。


ジャンク品コーナーでHIDのバラストとバナーを良く目にします。

LEDも見かけますが少ないです。

HIDキットを購入したけれどバナーがすぐダメになったとかで

手放す方が多いと思われます。

私もHIDのフォグランプのHIDキットを購入しましたが

1年経たず片方のバナーが真っ黒になったので

外してハロゲン球に戻しました。


なので、私はもうHIDキットを購入する気はありません。
Posted at 2021/04/19 20:55:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ

プロフィール

「地下鉄が空港へ乗り入れる唯一の都市 http://cvw.jp/b/733752/48621688/
何シテル?   08/26 20:53
空のジュウザです。よろしくお願いします。愛車はスズキ・パレットSWです。 整備した細かい記録や画像は、何者にも代え難い貴重な資料です。DIYの際、これが有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 2627282930
31      

リンク・クリップ

新年のDIY ファイナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 14:09:22
呆れてください、独り言… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:36:22
Ritemas ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 12:25:08

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
ノ-マルです。大規模な改造の予定はありません。 年数が経てば消耗した部品の交換として改造 ...
ホンダ VT250FE ホンダ VT250FE
9年程乗っていました。トルクはありませんでしたが、エンジンの吹けあがりの良さや加速の良さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
21年の1月まで乗っていたクルマです。 3ドア、2WD、3AT。どノーマルです。 タコメ ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速感がたまらないバイクでした。 当時珍しい水冷エンジンは熱ダレせず快適でした。サーモス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation