• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空のジュウザのブログ一覧

2021年06月20日 イイね!

諦めきれない、後部スピーカー交換

KFC-RS170ですが、本体は取り付けまでできました。

内張りがその部分凹んでいるのでぶつかってしまいました。

そこの部分をのこぎりで切断すれば取り付けできますが、

切断そのものも時間もかかるし、

綺麗に仕上げようとすると、

その日の内に作業を終わらせるのは無理なので諦めました。

もっとも、研磨や切断は一切行わない考えなので

切断を思った時点でその日の作業は終わったことになります。


フロントで使っていたKFC-RS170を有効活用したい。

となると後部に取り付けることとなる。

KFC-RS170付属のブラケットを後方に使用すると

KFC-RS170のツイーター部用コンデンサーが

ボディに接触してショートする。

助手席側は給油口の出っ張りが邪魔。

ブラケットを追加して二重にすると

今度は内張りとぶつかる。


私が考えたのは、

運転席側は、

アップガレージのジャンクコーナーで

スペーサーもしくは代用できるものを探して

ブラケットの厚みを調整して取り付ける。

もしくはしっかり絶縁できるものを装着する。

こちら側は何とかできそうです。


問題は助手席側、

給油口の出っ張りが大変やっかいです。

ブラケットの厚みを調整してもうまくいかない可能性が高いため、

取り付け位置から見当し直す。

給油口を避けるような取り付け方法を考える。


あとは、ネット上で技術情報を探し続ける。


穴開け以外の加工、つまり切断、切除は、

加工が失敗した時元に戻せないので行わない。

それに加工を伴うDIYは時間と体力と気力を相当消費します。

余程の技術力と時間的余裕がない限り

行わないことが賢明だと思います。
Posted at 2021/06/20 09:57:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2021年06月19日 イイね!

取り付け失敗 KFC-RS170

KFC-RS170をパレットの後部に取り付けを行いましたが、

残念ながら失敗に終わりました。

KFC-RS170の大きな磁石と

コアキシャルツイーターのコンデンサーが

大きな障害となりました。

助手席側は給油口が磁石とがぶつかります。

運転席側はコアキシャルツイーターのコンデンサーが

ボディーに接触しショートして

全スピーカーの音が鳴らなくなりました。


バッフルを二重にして取り付けて音が鳴るのを確認し

元に戻そうとしたところ、

内張りがスピーカーにぶつかってしまいます。


内張りを加工すれば付けられるかもしれませんが

加工はしたくないので、

結局元に戻しました。

内張りの加工が失敗したらもう元には戻せません。


4時間もかけて最後の最後取り付けが失敗とは悲しいです。


実は、交換後音を確認したところ、

思った程音が良くなかった。

後部運転席側は構造上デッドニングに

かなりの材料を使わなければなりません。

それなのにこれ以上加工を続けるなんて無意味です。

それに、運転席側はスピーカー配線が鋼板に触れます。

テープで絶縁しましたが、振動でテープが劣化し

ショートすることが予測されます。


パレットの後部に17センチのスピーカーは

簡単には取り付けられません。

バッフル板を自作するしかないですね。
Posted at 2021/06/19 17:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2021年06月17日 イイね!

KFC-XS174Sのツイーター、仮止め

KFC-XS174Sのツイーター、仮止めKFC-XS174Sのツイーター

をやっと取り付けました。

ツイーターの端子を加工し、

とりあえず仮止めしました。

といっても純正のツイーターが配線を挟む形で止まっています。

ネジ止めするか、両面テープ止めかはこれから考えます。

重量が無いので両面テープで大丈夫だと思います。


純正のツイーターをすぐにもどせるようにするつもりでしたが

ハンダを溶かして配線を外そうとしたところ

端子まで取れてしまったので断念。

KFC-XS174Sのツイーターの端子に合わせ

ギボシ加工しました。


クルマに取り付けてカーオーディオを鳴らしてみたところ、

良い感じの響きでした。

走るのが楽しみです。


私はコアキシャルタイプの方が好みですね。

ツイーター設置に随分と時間と手間がかかりましたから。

純正ツイーターを破損させてしまいましたし。
Posted at 2021/06/17 22:21:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2021年06月12日 イイね!

過剰投資にしたくないKFC-XS174S

過剰投資にしたくないKFC-XS174S KFC-RS170に代わる

新しいスピーカーは

KFC-XS174Sに決めました。

先ほどウーファーを交換しました。

交換した感想はというと、

劇的な変化感じなかった。

KFC-RS170と極端な差異は感じられませんでした。

交換して良かったですか?と聞かれれば

良かったです、と答えます。

でも、交換をやめて返品できるなら返品したい。

それが本音です。

そのお金で旅行にでも行きたいです。

KFC-RS170からKFC-XS174Sへの交換は

過剰投資と言えるかもしれません。

この後ルーフデッドニングを遙かに凌ぐ長い時間を

外した KFC-RS170を後方へ取り付ける羽目となりました。


ツイーターをまだ取り付けていません。

どこから配線を取って、どこへ付けようか?

見当がつかず途方に暮れています。

セパレートタイプよりもコアキシャルタイプの方が私は好きです。

設置が楽です。


それに自動車会社の数だけ規格が存在する、

そんなことに振り回されるのに嫌気が差しました。


電源が12Vと決まっていて良かったです。

トヨタが15V、日産が50V、ホンダが25V、ダイハツが40Vとかで

かつコンセントプラグがことなるとか、

日産が交流でトヨタが直流、

と言う風にバラバラだったら、

カーステやヘッドライトはどうなっていたことか?

バッテリーも正方形、長方形、大小様々で

端子の形状もバラバラだったら、

とならなくて良かったです。
Posted at 2021/06/12 18:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2021年06月11日 イイね!

どれにしようか、迷うスピーカー

Rockford Fosgate R1675-S

carrozzeria TS-C1730

そしてケンウッドのコアキシャルタイプのものが複数、

とっても迷っています。

アルパインは適合表にパレットだけ表示がないので

候補には入っていません。

本当は3社共購入して付け替えて楽しみたいのですが

1度取り付けると外すのが面倒なので

択一にならざるを得ません。

ここまで迷うのは久しぶりです。

本当は、JBL、BOSE、ソニーなどが良いのですが、

店頭にはありません。

先ほどオーディオユニオンへ行ってきましたが

スピーカー単体の販売はありませんでした。

家庭で楽しむスピーカーユニットは数十万円~数百万円の世界です。

とても手が出ません。

それから比べるとカーオーディオのスピーカーは手頃です。
Posted at 2021/06/11 17:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「帰りのANA252便 福岡・羽田線 http://cvw.jp/b/733752/48623223/
何シテル?   08/28 06:40
空のジュウザです。よろしくお願いします。愛車はスズキ・パレットSWです。 整備した細かい記録や画像は、何者にも代え難い貴重な資料です。DIYの際、これが有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

新年のDIY ファイナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 14:09:22
呆れてください、独り言… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:36:22
Ritemas ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 12:25:08

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
ノ-マルです。大規模な改造の予定はありません。 年数が経てば消耗した部品の交換として改造 ...
ホンダ VT250FE ホンダ VT250FE
9年程乗っていました。トルクはありませんでしたが、エンジンの吹けあがりの良さや加速の良さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
21年の1月まで乗っていたクルマです。 3ドア、2WD、3AT。どノーマルです。 タコメ ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速感がたまらないバイクでした。 当時珍しい水冷エンジンは熱ダレせず快適でした。サーモス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation