• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空のジュウザのブログ一覧

2021年06月02日 イイね!

カーオーディオの制約

カーオーディオの制約カーオーディオは

訳のわからない不思議な接続配線だらけです。

何で統一しないのか?

自動車メーカーの数だけ規格があります。

何でそんな意味のないことをするのか

大変理解に苦しみます。

まるで昔のワープロです。

昔のワープロは他社との互換性がないだけでなく

自社のものでも機種が違うと互換性がないものもありました。

パソコンで一太郎が出現した時、神様の様でした。

一太郎に変換した後、ワープロは即廃棄しました。


この訳のわからない規格こそが、

ソニー、オンキョー、オーディオテクニカ、ボーズ、JBL、

が、カーオーディオに力を注がない理由の一つと思われます。

自動車メーカーが勝手に作った規格を受け入れない。

カーオーディオを作らなくても体勢に影響がない。

オーディオ業界を牽引し高品質なオーディオ機器を多数作ってきた

ソニー、オンキョー、オーディオテクニカ、ボーズ、JBL。

カーオーディオは制約だらけで魅力に乏しいと思っているのです。

逆にソニーなどに勝てなかった、パイオニア、ケンウッド、クラリオン。

カーオーディオに活路を見いだし業績を上げています。

ケンウッドはかつてはトリオと名乗っていましたが

ケンウッドブランドのカーステが業績を上げていたため

社名をケンウッドに改めました。


棲み分けができてお互い良い関係にあるのかもしれません。
Posted at 2021/06/02 21:08:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2021年06月01日 イイね!

なぜこのメーカーはカーオーディオを作らないのか

なぜこのメーカーはカーオーディオを作らないのかソニー、オンキョー、オーディオテクニカ

ボーズ、JBL、

と言えばオーディオの大手。

様々な高品質のオーディオ製品を作り続けています。

ところが、カーオーディオとなると、

製品が極端に少ないのが現状です。

カーショップでも見かけたことは1度もありません。

ホント不思議ですね。

事実上無いに等しいです。


理由はわかりません。不明です。


是非カーショップに陳列して欲しいです。

手短なところで売っているのであれば買いたいです。

オートバックスやイエローハットにあれば買います。

でも置いてありません。

諦めるしかないですね。

素直にパイオニアやケンウッドやクラリオンの

製品を購入すればいい話ですから。
Posted at 2021/06/01 22:11:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2021年05月30日 イイね!

更なる良い音を求めて

更なる良い音を求めてかなり前に私は純正のスピーカーを外し

KENWOOD KFC-RS170を取り付け

併せてデッドニングを行いました。

音質は格段に向上しました。

それから10年経ちました。

その間故障等トラブルもなく音響上何の問題もありません。

更にデッドニングを進めた結果

以前よりも小さい音で良い響きが得られました。


デッドニングを進める過程で

後部の純正スピーカー周囲を施工する際

後部の純正スピーカー余りに音質が劣ることを感じました。

従って後部のスピーカーを交換し、

その時綿密なデッドニングを行うことにしました。


案としては、

後部に13インチの新品スピーカーを付ける。

後部に16インチの新品スピーカーを付ける。

前方スピーカーを交換し外したスピーカーを後部に付ける。


後方のスピーカーは運転席から離れているので

劇的な効果は得られないと思います。

ならば、前方の外したスピーカーを流用する方が

合理的と考えました。

17インチなのでそれ相当の加工が必要ですね。
Posted at 2021/05/30 09:09:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2021年05月06日 イイね!

剛性の高い大型車が断然有利

デッドニングで思いました。

日産ノートやスバルXVの方がパレットより

カーステの音質が良いのはなぜか?


カーステのグライコで低音と高音を調整できることに加え

ボディの重量や作りが大きく影響しているものと思われます。

鉄板が厚くて剛性が高い方が音響上有利です。

車重が重い方が良く響くはずです。


従って、メルセデス・ベンツとかはデッドニングは無縁と思いきや

デッドニングの施工例がネット上で多くみられました。

何度かベンツに乗せてもらったことがあり、静粛性の高さを感じましたが、

それでもデッドニングを施工する方がいることに驚きました。

確かに室内は静かですがエンジン音やロードノイズは存在します。

デッドニング施工済みのメルセデス・ベンツに乗ってみたいものです。


ちなみにグーグルで音質の良いクルマを検索すると

概ね2000~3000ccクラスのクルマばかりです。
Posted at 2021/05/06 21:05:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2021年05月05日 イイね!

廉価なカーナビを検討中

パレットのオーディオには不満を感じ続けています。

操作パネルが大きすぎてスペースの無駄。

オーディオも音質調整が大まかにしか行えません。

せめてグライコ位は搭載して欲しい。


新車時にインダッシュのカーナビは検討しませんでした。

価格を考えると違うところにお金をかけたいと思いました。

1万円で購入できるポータブルナビを使い、

古くなったら買い換える方が経済的だと思ったからです。


ポータブルナビも古くなってきたので

中古の廉価なインダッシュの

オーディオ一体ナビを探し始めました。


ところが大きな問題を見つけました。


ハイグレードサウンドシステム、

9つある(1つは撤去済み)スピーカーに接続できるか?

ステアリングスイッチに対応しているか?

様々なカーナビのカタログを見ても

パレットは特殊なクルマらしく適応外、適合不明ばかりです。

ワゴンRやアルトは適合しているのに、何でパレットは適合しないの?

この辺りもパレットの名を捨ててスペーシアに移行した理由の一つらしいです。


もちろんやる気になれば、汎用の配線キットで接続すればいいのですが、

ただでさえ配線が多くて煩雑なパレット、

センターコンソールの下が配線だらけになってしまいます。

かつ、ステアリングスイッチが使えない。


タコメーターや油温計など後付けの

各種メーターの電源をカーステの配線から分岐する際、

狭くて作業が行いにくく苦労したので、

なるべくブルーのカプラーを取り付けるだけにしたいです。


今のところこれだというカーナビの技術情報は見あたりません。

現状でもオーディオとナビは普通に機能していますが、

やっぱり諦めきれません。
Posted at 2021/05/05 09:54:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「帰りのANA252便 福岡・羽田線 http://cvw.jp/b/733752/48623223/
何シテル?   08/28 06:40
空のジュウザです。よろしくお願いします。愛車はスズキ・パレットSWです。 整備した細かい記録や画像は、何者にも代え難い貴重な資料です。DIYの際、これが有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

新年のDIY ファイナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 14:09:22
呆れてください、独り言… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:36:22
Ritemas ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 12:25:08

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
ノ-マルです。大規模な改造の予定はありません。 年数が経てば消耗した部品の交換として改造 ...
ホンダ VT250FE ホンダ VT250FE
9年程乗っていました。トルクはありませんでしたが、エンジンの吹けあがりの良さや加速の良さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
21年の1月まで乗っていたクルマです。 3ドア、2WD、3AT。どノーマルです。 タコメ ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速感がたまらないバイクでした。 当時珍しい水冷エンジンは熱ダレせず快適でした。サーモス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation