• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空のジュウザのブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

いつかネイキッドなクルマに乗りたい

いつかネイキッドなクルマに乗りたい自動化が進む現代のクルマ。

なにもかにもが自動。

従前からあるオートマに加え

ドアミラーの自動格納、

自動アイドリングストップ。

走行中でも見れるワンセグテレビ。

メーターも全てデジタル化。


これでいいのか?


私は、5速マニュアル、キースタート、ドライブコンピュータ不要。

格納できないミラーでも構わない。パワステも不要。

となると、レビンAE86が良い。

DOHCエンジンでエアコンとメモリーーナビとカーコンポがあれば良い。


マニュアル車ならば暴走しないし

燃費も良い。

いつの日かネイキッドなクルマに乗りたい。
Posted at 2021/09/30 22:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月27日 イイね!

文在寅大統領「もう犬の食用禁止を検討する時になった」

文在寅大統領「もう犬の食用禁止を検討する時になった」というか今なお犬肉を食べていたとは、

驚きを通り越してしまいます。

コラーゲンがたくさん含まれていて

とっても美容に良いとか、

そんなことはどうでもよい。

あの半島の方々は、他に食べるものがないのか?

一般的な畜肉ではだめなのか?


文在寅大統領「もう犬の食用禁止を検討する時になった」

きっと無念なのでしょう、

李王朝から続く朝鮮の古来の伝統文化が

1つ消える寂しさを感じたのかもしれません。

개고기를 먹는 문화・・・?
Posted at 2021/09/27 21:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月26日 イイね!

今も人気 スズキGSX1100S/750Sカタナ

今も人気 スズキGSX1100S/750Sカタナ名デザイナーのハンス・ムートが手がけた

スズキ・カタナ。

今なお色あせないデザインが魅力です。

生産終了から20年以上が経過しています。


日本古来の日本刀をモチーフにした斬新なデザイン。

他のメーカーが作ったこともないような

オリジナリティーがそこにあります。

ケルンモーターショーでお披露目されて市販されました。

大幅なデザイン変更もなく市販され皆驚きました。


当時ハンドルが一本のバーで作られていましたが、

セパレートタイプのハンドルの魅力をアピールしたのも

このカタナでした。

1100のハンドルを750に移植する例が見られましたが、

整備不良とか安全運転義務違反で青キップを切られたり

車検が通らなかったりしました。


全体的なデザインが素晴らしいのですが、

二本サス、空冷、という古さを感じるシステム。

シート、特に後部が汚れやすいという特徴がありました。



今ノーマルで程度の良いものは入手困難です。

集合マフラーに変わっていたり、

後部サスもカヤバなどに変更されているのもが見受けられます。


今なお新鮮なデザインに感じるカタナ。凄いデザインだと思います。
Posted at 2021/09/26 10:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月23日 イイね!

パジェロ生産終了、工場閉鎖へ

パジェロ生産終了、工場閉鎖へ三菱の人気車種であったパジェロ

生産を終了し工場を閉鎖するとのこと。

かつてはよく見かけるクルマであったが

最近は全く見かけません。

パジェロのようなクルマの需要がなくなったとは思いません。

ジープやランクルはよく見かけます。

燃費偽装事件でイメージを落としたのがきっかけでしょうか?

クルマはイメージも販売における大きな要素ですから。


良いクルマだと思うので、いつの日か復活してほしいです。
Posted at 2021/09/23 09:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月21日 イイね!

400cc4気筒モデルは550ccがベース

400cc4気筒モデルは550ccがベース人気が高かった400cc4気筒モデル。

実は400cc専用設計ではなく

550ccがベースでした。

400と550を併用することで

製造コストを下げていたのでした。


例えば、Z400FXにはZ550FXがあります。

400ccクラスで乾燥重量が192kgというのは

かなり重たいです。

Z550FXの方がバランスが取れています。

部品にプラスチックをほとんど使っていないため

この重量になるのは仕方がないです。


ホンダCB400F、CBX400F、ヤマハXJ400、スズキGSX400F、

これらも各々550ccのモデルが主に輸出用として

存在していました。

国内で販売しても、免許制度の関係で売れ行きが良くなかったのです。


ちなみに単気筒ネイキッドの代名詞SR400にも

SR500が存在しました。


こうやって部品を共用し製造コストを下げていました。
Posted at 2021/09/21 20:10:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「ベイシア羽生店で夕食を購入 http://cvw.jp/b/733752/48594305/
何シテル?   08/12 06:35
空のジュウザです。よろしくお願いします。愛車はスズキ・パレットSWです。 整備した細かい記録や画像は、何者にも代え難い貴重な資料です。DIYの際、これが有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

   1 2 3 4
5 6 7 8 910 11
121314 151617 18
19 20 2122 232425
26 272829 30  

リンク・クリップ

新年のDIY ファイナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 14:09:22
呆れてください、独り言… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:36:22
Ritemas ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 12:25:08

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
ノ-マルです。大規模な改造の予定はありません。 年数が経てば消耗した部品の交換として改造 ...
ホンダ VT250FE ホンダ VT250FE
9年程乗っていました。トルクはありませんでしたが、エンジンの吹けあがりの良さや加速の良さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
21年の1月まで乗っていたクルマです。 3ドア、2WD、3AT。どノーマルです。 タコメ ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速感がたまらないバイクでした。 当時珍しい水冷エンジンは熱ダレせず快適でした。サーモス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation