• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空のジュウザのブログ一覧

2022年04月11日 イイね!

アメリカや韓国、軽自動車で参入すればいいのに

日本市場で苦戦しているアメリカ車と韓国車。

日本のクルマ社会にまるで合致しないクルマばかり作っても売れません。

大きくて価格が高くて消耗品パーツも高い。

韓国のクルマは二番煎じばかりで新鮮さがない。

三菱車のコピーのバリエーションを派生させたようなもので、

面白みがありません。

朝鮮半島ではヒュンダイと気亜しか売っていないから

黙っていても売れる。

国内では高く売って、その利益を使って

インドやマレーシアや米国で安く売る。

安いから売れるのであって本当に魅力があるのか不明です。


アメリカのGMやフォードやクライスラー、

韓国のヒュンダイと気亜ですが、

軽自動車を作って日本市場に参入してはいかがか?

クルマに必要な機能をコンパクトにまとめるのは

高い技術が必要なのです。

軽自動車を作ってみれば、日本市場で売れるクルマには

どのようなエッセンスが必要なのか、

理解するべきだと思う。


メルセデスベンツやBMWやフォルクスワーゲンが

本気で軽自動車を作ったら、凄いの作りそうですね。
Posted at 2022/04/11 20:40:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月10日 イイね!

迷ってしまうサブウーファー

今日イエローハットにサブウーファーを見に行きました。

当初ケンウッドのものを候補にしていましたが

パイオニアのものも悪くないななどと思っているうちに

迷ってしまい結局もっと慎重に検討することにしました。

タイプは運転席下に収納するコンパクトなタイプです。

決め手となるポイントが自分で分からなくなってしまいました。

通常のスピーカーならば周波数帯を見れば性能が分かりますが

サブウーファーは事情が異なります。

周波数帯を見ても良く分かりませんし。


スーパーオートバックスとアップガレージを

いくつか見てから購入することにしました。
Posted at 2022/04/10 21:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2022年04月10日 イイね!

四輪車の押しがけ

クランク棒による手回しのエンジン始動に関連したものとして、

押しがけというエンジン始動方法があります。

これはマニュアル車のみに出来る技であって、

オートマチックトランスミッション車ではできません。

ただし、メルセデスベンツの一部車種では出来たという説がありました。


バッテリーが上がってセルモーターが回らなくなった時

ギアをニュートラルに入れてクルマを後ろから押して

ある程度のスピードになったらギアを2速に入れて

アクセルを踏むとエンジンがかかる仕組みです。

二人以上いれば楽に出来ますが、

一人でも押しがけは可能です。


バッテリーに気を配っていればエンジンは必ず始動します。

私は自宅に充電済みバッテリーが複数あるので、

何かあれば交換できます。交換したことはありませんが。

長時間乗らない時はバッテリーカットしていますし、

月に1度追充電しています。

長距離を走行する場合は、予備の充電済みバッテリーを携行します。

予備のバッテリーを使ったことは一度もありません。


バッテリーあがりでJAFを呼ぶと数万円かかります。

それなら、かつてメインで使っていたバッテリーを充電し

予備で携行していれば何の問題もありません。


それはさておき、今や押しがけは死語となりました。

オートマは押しがけできませんので。
Posted at 2022/04/10 07:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2022年04月09日 イイね!

クランク棒で手動のエンジン始動

クランク棒で手動のエンジン始動完全に今や廃れた動作として

クランク棒による手動エンジン始動があります。

何のことか全くわからない方もいるでしょう。

この方法でエンジンをかけた方は

今やほとんどいないと思います。


私は411ブルーバードで父親にクランク棒を回すよう言われ、

エンジンを始動したことを覚えています。

バッテリーが消耗しセルモーターが動かなかったためです。


その時代は今と違い車載バッテリーはセルモーターを駆動させ

エンジン始動のために存在したようなもの。

電子部品と言っても、各種ライトとラジオだけです。

パワーウインドやリモコンミラーやカーコンポはありません。

ドライブコンピュータもありません。

逆に点火ポイントやディストリビューターがありました。

丸いエアフィルターとキャブレターがありました。


画像はフォルクスワーゲン・ビートルで、

RRのため後ろにクランク棒を刺していますが、

FR車は前方正面にクランク棒からクランク棒を刺して

手で回してエンジンを始動しました。


現在は、FF化とオートマチックトランスミッション化が進み

クランク棒による始動はできません。
Posted at 2022/04/09 07:46:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年04月05日 イイね!

クルマにメーカー装備のオーディオは不要

長い時間をかけてデッドニングとスピーカー交換を行いました。

費やしたお金よりも費やした時間の方が貴重に感じます。


その後代車のスバルシフォンに乗ってみたところ、

オーディオの音はポータブルラジオにしか思えませんでした。

雨が降ると天井からかん高い音が鳴り響きました。


自動車メーカーだって、出荷時にデッドニングを施せば静かになるのに

デッドニングは一切しません。

標準装備のスピーカーもほとんどが貧弱です。


あんな標準装備だったら、全てオーディオレスの方が良いです。

あんな梅干しみたいな大きさの磁石のスピーカーなら不要です。

交換して外したスピーカーが気の毒になりました。

残念ですが、不燃ゴミの日に去ってもらいました。

その後二度と装着されることはありえません。

その分安くして欲しいです。
Posted at 2022/04/05 22:30:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「海水浴場としての天橋立 http://cvw.jp/b/733752/48554606/
何シテル?   07/21 07:48
空のジュウザです。よろしくお願いします。愛車はスズキ・パレットSWです。 整備した細かい記録や画像は、何者にも代え難い貴重な資料です。DIYの際、これが有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     1 2
34 5678 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920 2122 23
24 252627 28 2930

リンク・クリップ

新年のDIY ファイナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 14:09:22
呆れてください、独り言… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:36:22
Ritemas ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 12:25:08

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
外観上はノ-マルです。大規模な改造の予定はありません。 年数が経てば消耗した部品の交換と ...
ホンダ VT250FE ホンダ VT250FE
9年程乗っていました。トルクはありませんでしたが、エンジンの吹けあがりの良さや加速の良さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
21年の1月まで乗っていたクルマです。 3ドア、2WD、3AT。どノーマルです。 タコメ ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速感がたまらないバイクでした。 当時珍しい水冷エンジンは熱ダレせず快適でした。サーモス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation