• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

空のジュウザのブログ一覧

2022年07月18日 イイね!

廃れた技術、蒸気自動車

廃れた技術、蒸気自動車電気自動車が普及すれば

現在のガソリンエンジンが廃れるというか

ガソリンエンジンを淘汰するために

電気自動車を開発しているわけですね。


廃れた技術として、かつて蒸気自動車が存在しました。

ボイラーで蒸気を発生させ、蒸気でピストンを動かして動力にします。

ボイラーが必要なためコンパクトにはできず、

蒸気は鉄錆が発生するので

錆防ぐをメンテナンスが必要なため廃れました。

エネルギー効率が悪いシステムです。

乗用車には向いていませんが、蒸気機関車は数は少ないと言え現役です。

石炭以外、薪でも走れるのでアフリカでは今なお重宝されているとか。


ボイラーを小型化できてボイラーの熱源を工夫すれば復活できます。

ピストンやシリンダーをステンレスで作れれば錆びなくて良いですね。

ボイラーの熱源は?電気が良いですね。

原子力を使えば?原子炉の小型化はもちろん必要ですが、

それ以前に、事故が起きた時のことが心配です。
Posted at 2022/07/18 07:53:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2022年07月17日 イイね!

今や死語、ノッキング

今や死語、ノッキング今は死語となっている、ノッキング、

そしてノッキング音。

マニュアルシフト車で

高いギアに入った状態で、

アクセルと踏み込むと、

カラカラカラ、と言う音が聞かれます。

オートマ車では通常お目にかかれない現象です。

二輪車でも高いギアに入っている時に発生することがありました。


吸排気系を相当いじり回したと思われるAE86が走っていて

けたたましい排気音を立てながら近づいてきました。

そして曲がり角でノッキング音を立てていました。

懐かしい音だな、何年ぶりにこの音を聞いただろうか。

そもそもAE86を見かけること自体も珍しいのですが。

ノッキング音もまた珍しい。


混合気が薄くて高温で異常燃焼する時に発生する音で、

エンジンにとって良い影響はありません。

ひどい時はプラグが焼けただれたり、ピストンに穴が空くこともあります。
Posted at 2022/07/17 08:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月16日 イイね!

エアコンフィルター、サイズを統一できないか

エアコンフィルター、サイズを統一できないかエアクリーナーはサイズが異なるのは

排気量が違うから仕方がないにせよ

エアコンのフィルターは

大きさと形状を統一できないか?

なんでわざわざ、形状やフィルターの設置位置を

車種によって千差万別にするのか?

生産性を考えるとある程度大きさを揃えた方が、

生産効率が良いと思うのですが。

価格だって抑えられます。

バッテリーがある程度大きさが決まっているのは良いことだと思います。

互換性があって商品選びが容易です。


面白いですね、エアコンフィルターの微妙な大きさの違い、

三菱コルト、日産デイズ、スズキパレット、

互換性云々どころが、サイズが微妙に違います。

なんでわざわざサイズを小刻みに変えるのか?

不思議です。
Posted at 2022/07/16 10:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 吸気系 | クルマ
2022年07月14日 イイね!

バッテリーを移設したいが

バッテリーを移設したいがバッテリーを交換しました。

交換して思ったのが、

この場所から移設してサイズもアップしたい。

40ではなく55を積みたい。

でも現状では移設困難です。


バッテリーがエンジンルームにある必要はないと思います。

こんなくそ暑いところへ設置して寿命を縮めているだけです。

できれば助手席の下辺りに移設したいですね。

サブバッテリーは後方に設置しています、

果たしている役割や重要性は違いますが。

バッテリーやインタークーラーも

夏場はエンジンルームの熱の影響を受けて無用に熱くなっています。


バイクはエンジンから離れた場所にバッテリーやラジエターリザーブタンク

が設置されています。

だからエンジンルームに置く必然性は何もないのです。
Posted at 2022/07/14 21:23:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電装 | クルマ
2022年07月13日 イイね!

古いクルマが良い

スバル・シフォンなど

設計の新しいクルマは、

電子制御が多すぎて困惑しました。

便利で有り難い部分もありますが、

電子制御に依存しすぎでは?と思う次第です。

クルマが勝手に何でもやってくれると、

運転能力が退化していざというときに危険回避が難しくなります。

運転しなくても運転できてしまう錯覚に陥ってしまいます。

クルマに乗るのは運転することが目的なのに

運転以外のことの方に比重が高くなっても

運転ができてしまうのは如何なものか?

運転中にメールを打ったり、ゲームで遊んだり、通話したり、とか。


右折車に譲っても先方がゲームやメールで気づかなかった、

そんな話を聞いたことがあります。

右折車の後ろで待っていて、右折できそうなのに他に気を取られていて

右折しないクルマに遭遇したことは何度もあります。


私はマニュアル車で電子制御のないクルマに乗りたいです。


音楽は聴きますが、それ以外のことはせず、

運転に集中する、運転することが一番楽しい。

それが私のカーライフです。
Posted at 2022/07/13 21:44:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「全国どこにでもあるアパホテル http://cvw.jp/b/733752/48674406/
何シテル?   09/24 08:07
空のジュウザです。よろしくお願いします。愛車はスズキ・パレットSWです。 整備した細かい記録や画像は、何者にも代え難い貴重な資料です。DIYの際、これが有...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     12
34 56 7 8 9
101112 13 1415 16
17 18 19 202122 23
24 25 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

新年のDIY ファイナル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 14:09:22
呆れてください、独り言… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/07 12:36:22
Ritemas ダイレクトイグニッションコイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 12:25:08

愛車一覧

スズキ パレットSW スズキ パレットSW
ノ-マルです。大規模な改造の予定はありません。 年数が経てば消耗した部品の交換として改造 ...
ホンダ VT250FE ホンダ VT250FE
9年程乗っていました。トルクはありませんでしたが、エンジンの吹けあがりの良さや加速の良さ ...
スズキ アルト スズキ アルト
21年の1月まで乗っていたクルマです。 3ドア、2WD、3AT。どノーマルです。 タコメ ...
ヤマハ RZ250 ヤマハ RZ250
加速感がたまらないバイクでした。 当時珍しい水冷エンジンは熱ダレせず快適でした。サーモス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation