• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

パパマルの"マルコぺ号" [ダイハツ コペン]

整備手帳

作業日:2023年10月9日

エアコン激変!ヒーターコントロールバルブ取付風景

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
先にヒーターコントロールバルブの仕組みを説明します。

※よろしければブログ「L880コペン 空調のお話。」も併せてご覧下さい。

バルブの中央には90度回転するバタフライが内蔵されており、通常時は図の通りです。
エンジンより熱せられた冷却水はバルブを通りヒーターコアへ流れます。コアで空気を温め温度が下がった冷却水はエンジンへ戻されます。
取付前は各々ホースで直結されているため、夏だろうが常時ヒーターコアは熱々です。
2
レバーを動かしてバタフライを図の様に回転させると冷却水はコアに流れず、そのままエンジンに戻されます。ヒーターコアは常温のままです。
図中「ヒーターより」は「ヒーターコアより」が正しいですね…
3
用意した物です。バルブ本体の他、冷却水対応のシリコンホース2m分、ステンレスのホースバンドです。いずれもAmazonです。
4
ホースはとても柔軟なうえ、糸も2重になっており丈夫そうです。
内径14mm弱、外径22mm、厚みは約4mm。
取り回しも楽で多少曲げても中が潰れません。
5
バルブには画像のダイアフラムが付いており、本来は負圧で切替レバーを動かすようです。
試しに細い管を口で吸ってみたところ、内臓バネが強いのか相当強く吸わないと動きませんw
これだけ強い負圧を維持する方法を思いつかなかったのでダイアフラムは撤去し、手動にする事にしました…
6
ダイアフラム撤去後のレバーは指で軽く動きます。
しかし指で押さえていないとわずかに戻ってしまい、中のバタフライに隙間ができるようです(口で吹いて漏れを確認しましたw)。
振動で動いてもイヤなので、2mm厚のアルミ板と6Mボルトでプレートを作成し、バネでレバーを押さえる事にしました。モード切替はバネ掛け替えで対応します…んー原始的w
7
取付場所は、比較的スペースが空いているバッテリー脇にしました。
エンジン↔︎ヒーターコア間が経路が短く効率的で、ギリ設置出来そう(激狭いw)ですがいちいち切替が面倒そうです。
何より、マルコぺ号の方向性は外見ノーマル、「エンジンルームは派手に」なのでエンジン裏では目立ちません!没!w
取付にはバッテリーケースに取り回されているマイナス電源のコードが邪魔なので、バッテリー裏に回すよう移設します。
8
スムーズにコードを取り回せるよう、ケースの一部をカットしておきます。
バッテリー裏は狭いためケース上端を這わせる必要がありますが、厚みが薄すぎてそのままタイラップで止めても不安定です。そこで…
9
これです!w
エプトシーラーを張った上からダブルクリップを挟めて(取っ手は除去)、コードの道を作ります。
10
タイラップで留めてコードの移設が終わりました。
向かってエンジン側のケース壁凹部に穴を開け、邪魔な部分を削ってバルブを取り付けます。
11
配管用φ25mmの押さえ金具と、L字汎用金具でバルブを仮止めした図。
手前上がエンジンよりIN、手前下がエンジンへOUTとなります。
12
冷却水を抜いて、純正のホースを外します。こちらはヒーターコア側。
留めているホースクリップがメッチャ固いですが、ペンチ等を駆使して何とか外して下さい。手で摘んで外せるのはケンシロウくらいです。
一応奥がコアへIN、手前がOUTですが、正直どっちでも良いと思います。
前に抜いたことがあったので、こちらは楽にホース抜けたのですが…
13
こちらすぐ向かいにあるエンジン側ホースを抜いた図。上がエンジンよりOUT(手前でスロットルボディに水路が分岐してます)、左下がINとなります。
クリップは外せてもホースの固着がとんでもなく固くてとても抜ける雰囲気ではありません。
どうせ再利用しないので、かくなる上はホースを切開して除去ですw
14
先ずはエンジン側とヒーターコア側からシリコンホースを刺してバンドでしっかり固定していきます。
最初からホースは切らず、仮に取り回して長さを確認しましょう。
ちなみに2mで少し余るくらいでした。
15
各々バルブ側にもホースを接続・固定します。間違えない様に!
最後にプレートとバネをセットし、新しい冷却水を入れたら完了です!
バイパスと環流が分かるよう、赤青の電工用絶縁キャップを被せました。
バネの掛け替えはエンジン熱くても指で余裕です。
更にエンジンルームが派手になりました!w
16
切り替えの心臓部、ステンレスの引きバネです。結構強力で、サビの心配もありません。
掛けるボルトのネジ山が良い滑り止めになり、車体の振動で外れることはまず無いでしょう。
17
レバー側のバネ脱落防止には、ダイアフラムを外した際にレバーに付いていた留め具を再利用すればなお安心です。
18
【オマケ】
以前画策した時に購入した金属製の1way(ON・OFFのみ)のバルブ。
買ってから配管を確認したところ、スロットルボディへの水路分岐を発見したため、悪影響を恐れてお蔵入り…orz
今回、積年の心残りをリベンジできて良かったです!

細かく書いたので長くなりました🙇
最後までお付き合いありがとうございました😊
19
実際、Amazonから購入した商品です。1Mが2本必要になりますが、柔軟性も高く扱いやすいですね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ラジエター交換

難易度:

クーラント液交換

難易度: ★★

格安アルミラジエーター交換&周辺交換(終わらない)

難易度:

ラジエターキャップ交換(144929km)

難易度:

ラジエーター交換(完結)

難易度: ★★

ファンモーター交換+ファン

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年10月11日 0:54
うゎー すげ~ 
切り替え装置が自作ですか!! 

ブログとかの説明を読んでると 
簡単に書いてあるので 
どんなものかと思ったら……… 
これは、自分ではできない… 
ミスしたら終わりですよね。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
 


コメントへの返答
2023年10月11日 7:14
いつもありがとうございます♪
いやいやいや…そんな難しい事はありません。
アルミ切って穴開けただけですので…💦

自分からしたら、ピアノとかギター弾ける人や、ゴルフ90切る人の方がよほど神です!

切替ギミック自体は多少甘くても問題はなく、冷却水の漏れが深刻です。
「漏れなければどうと言う事はない」んですw

しばらくはLLC積んで様子見ですね。

(๑˃̵ᴗ˂̵)ソンナ タイシタコト ナイヨ
2024年4月20日 8:54
はじめまして。私もNAロードスター乗りの間でヒーターバルブが流行ってるとの情報を昨年夏に発見し先週ようやくヒーターバルブを取り付けました。ワイヤースイッチを付けて車内からバルブを切り替えできるようにしております。
ただ私が選定したバルブはヒーターコアからの出口だけを遮断する構造なのでバルブを閉じても時間が経てばLLCの熱がヒーターコア内部に伝導するようで効果は薄そうです。
パパまるさんの選定したバルブはヒーターコアを完全にバイパスしてるので再度バルブを探してみようかと思います。
コペン乗りでヒーターバルブを付けてる情報が極めて少ないので大変参考になりました。有難うございました。
私も今日明日くらいには整備手帳をアップする予定ですのでお暇でしたら見てくださいね(・∀・)
コメントへの返答
2024年4月20日 19:52
コメントありがとうございます😊
車内から切替が出来るのは凄いですね!
アップ楽しみにしております。

私の選んだバルブはホースの取り回しがだいぶ大ごとになってしまいました。昨年の盛夏後の施工なので、今年の夏が楽しみです♪

色々DIYされている様で、是非参考にさせて頂きます。特にビキニトップイイですね!

また、フロント周りからのガシャガシャ音は恐らくローター裏の金属カバーの干渉が原因かと推察します。自分もアップしてますのでよろしければご覧下さい。

今後ともよろしくお願いします🙇

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2024年01月20日10:56 - 18:41、
292.53km 6時間25分、
2ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ35個を獲得、テリトリーポイント260ptを獲得」
何シテル?   01/20 18:43
みんカラは長年ほぼ放置でしたが備忘録的に歩みを残そうと思い立ち、手を入れた部分をアップしています。 コンセプトは 「金は無いけどアイデア勝負」 「見た目は地味...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーター 針抜き・針戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 16:03:42
ガタピシ音対策(ほぼ完結) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/25 07:28:49
マグネットチューン? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/22 07:13:26

愛車一覧

ダイハツ コペン マルコぺ号 (ダイハツ コペン)
「長距離巡航仕様オーディオ強化型コペン」が現在の目指すコンセプト。 オーディオ・しなやか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation