2011年03月27日
ここのところガソリン不足と計画停電の渦中でガンバリ過ぎてた?
平日よりも1時間も遅く7:30に起き、今日の計画を模索。ガソリン事情も概ね改善なので、悪魔さんを襲うか、軽井沢か。地図を見たりしているうちにウトウト・・・。選択肢は無くなり昼から久々の碓氷へ。
久しぶりなので警戒しながら、そして久々の全開。Sも嬉しそうに反応してくれる。イヤ、喜んでいるのは私なのでしょうネ。
ワインディングを楽しんだ後はGTさんへ。車談義の方々に単純に癒される。自身が会話に加わらなくても、談義をしている方に耳を傾けるのも一興。おゃ、以前にお会いした方だな で悪魔さんの話題になったりして・・・。
それにしてもマスターと奥さんの人柄は相変わらずの癒し系。ほのぼのとした時間が流れてる。
しばらく”東北の空”は無いでしょう。車でトレーニングして維持し、可能性として関東で飛ぶか。でも、東北の連中は次の機体を買うことも視野に入れてる?即実現 はかなり難しいでしょうが、夢に向かうのは大切です。明日への糧だ。
水色のSのオーナーと話す。以前、水色のカプチーノもあったなぁ。たぶん私自身が単純に好きなんだろうなぁ。小学生の時、初めて車のプラモデルに色を塗った時、ブルーのメタリックだった。
私の456は水色では無くて、”青”だと思っているのですが・・・ 大差ないか。(笑)
Posted at 2011/03/27 22:34:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月25日
都内よりも相当遅れているガソリン事情も改善されてきました。道路まで並ぶ光景は、ほぼ 解消です。いよいよ長距離も可能でしょうか。
そんな中、超青馬号の改善はどんどん進んでいます。内装系から始まりましたが、E/g・足回りに及んでいます。
今回の感動はカプラーのカバー。細かいことですが超嬉しい部分です。主治医に点検に出しても能動的にはやらないでしょう。イタリヤ車等は雨、湿気に弱いとも言われます。オーナーだからこその肌理の細やかさ。
今回は馬男さんが反応してましたが、こうしたことが456オーナーの気付き、参考、糧になることが また、嬉しいです。経済的な部分も含め、諦める必要は全く無いパーツです。
そして振動対策ですが・・・。コイルもさることながら、とうもろこし屋さんの点検で”E/gマウントのヘタリでE/gの取り付け位置が下がっていることが原因では”と指摘はされました。ブッシュが縮み硬化している程度に考えていました。振動有りと言う現象だけに注視していたのです。
主治医でダイナモの修理もしています。
ともにその時に症状が出ていたのか、判断できたのかは解りませんので不問ながら、残念ではあります。その後のアドバイスとかがもらえるならほしかったですね。
さて、悪魔さんです。構造の分析とか、設計上の意図とか、それによる利点だけでない弱点とかも示してくれています。良いけれど無理がかかれば、一定の間隔でメンテが必要。レーシングカーなら毎回車検で組バラシですが、こうした公道車はそうも行かない。でも要交換の場所とタイミングが判れば安心です。空の世界ではTSO(タイム・シンス・オーバーホール)としてマニュアルで規定されてます。大丈夫そうでも交換します。例えばアブソーバーに最大の働きをさせる。よって一定の負荷がかかる。だからアブソーバーは消耗品と考えれば理に適ってます。
猛烈に残念なのは自身が改善できないこと。現車が手元を離れている間に考えたこととは・・・
1.フロアマットを買いました。薄い地下のヤツです。上に乗せるカーペット状のものでなく、その下の薄いヤツ。これの予備を入手してカーペット状を外す。可能性として1cmくらい踵が下がるのでヒール&トゥがしやすくなるのでは と言う対策?です。
2.それでもダメならスロットルペダルに何かを付けようかと。Sとあまりに違うのも何なので、フロアに干渉しないように後付けのペダルみたいなものを付ける。カーペット外しも活きてくる。
ウーーん こうして考えてみると、私のチューン って稚拙だなぁ。でも単純だから効果的かも・・・。
Posted at 2011/03/25 23:58:13 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月20日
震災の影響は確かにスゴイ。
被災地は徐々に改善され、仙台市内も電気・水道、電話は一昨日には復旧。ガスだけはまだの状況。でも、彼らは懸命に助け合って”大丈夫ですよ、そちらこそ稼いで!”と言ってきます。
そう、私ごときが現地に行っても役にたたない。それよりも経済を回して、稼いで、復興のために資金を貯めて ”この後を支援して” とのこと。(結構 ちゃっかりしている)
ところが、ちょっと罹災した程度の群馬もガソリンが無いのには閉口。部下を送り出しても帰ってこれない・・・。休日を使ってスタンドに2時間ならび、2000円分。これで燃料ゲージが半分に上がり、フィット、デミオ、マーチなら200Kmは確実。買い溜め抑制のアナウンスもあるので控えてはいるが、これではウィークデイにもう一度給油せねば。
そして輪を掛ける計画停電。やっと帰社しても付属の立体駐車場も近隣のコインパーキングも使えない。スタンドにならんでも計量器が使えない。事務方はPCのダウンに電話不通。スタンド渋滞でバスが1時間半も遅れる。
管理者として彼らをコントロールするのに精神力を使い果たす。
すまんが これじゃぁ まともに稼ぎきれない。
とは言いながら確かに被災地の彼らより相当まし。暖かいし食事も概ね自由にとれます。
さて、報道ほどではないでしょうが、みんカラのお友達の範疇では私のブログを見て(更新しないことも含めて)遠慮してる方もいますかね?私は仙台が第二の故郷だし、よって震災の前週も仙台でフライトを楽しんでました。そう、あの被災した海岸上空を飛んでました。知っている景色が津波に飲み込まれる映像はショックそのもの。
でも、仲間達自身は全員無事。まぁ 自宅、車両、機体を流された方もいますが、モノはまた入手できます。本当に必要なら、本当に好きなら、また絶対に手に入れるでしょう。私も彼らも近隣者に亡くなった方もいますが、必要以上に留まっていても仕方がない。
そう、私自身は愛車の456を悪魔さんに託して2ヶ月超見てません。でも、改善して行くのが嬉しくて、今は唯一の楽しみかも。そして延長です。新たに発見された不具合の修正。もう一つ、このガソリン事情じゃ100Km足らずを回送出来ない。あと1ヶ月もすれば安定すると思ってます。
Posted at 2011/03/20 23:46:55 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年03月13日
大変な状況です。
先程 私の周囲の人達は無事が確認できたのは幸いです。
ただし、インフラが絶望的のようです。
仙台空港の映像では、乗りなれた機体も流されているのが確認できました。
何も支援出来ないのが心苦しい 悔しい気持ちでいっぱいです。
罹災した方々の安全を心から祈念します。
Posted at 2011/03/13 00:26:09 | |
トラックバック(0) | 日記