• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青き群馬のブログ一覧

2016年10月30日 イイね!

イベントにセットに 

イベントにセットに 今日はTamamuraGT2016に参加。(イベントの内容は別途確認してくださいね。)
実家から3Km足らずの場所。昨年同様、母・姉に加えて、叔父・叔母も参入。叔父・叔母は主催者を良く知っている
とのこと。極めてローカルで楽しいです。
F・L・Pなどのスーパーな車、T型フォードにレースカーなどの希少車の中、Fなのに目立たず、地味なのが我が456。それがまた、気に入っているのです。

さて、その超青馬号ですが、フロントタイヤを交換し、トーを調整。かなりイイ感じになってきました。

今日のイベントで何人かの方に意見をもらいましたが、Jinさんはトーゼロにしているとのこと。
ゼロは極端だけど、基準より減らすべきとの意見。レーサーはアウトも有り とも。私はサーキットでもトーはインに付けていましたし、公道仕様には必須と思っていますが、考え直しです。
アブソーバーをO/Hしたら減衰力が上がり、車高が上がった。こうした時、トーが狂うのは良く有るとこ とのこと。その状況や理屈の意見も参考になります。
今日はイベントに参加して色々と参考になるコメントがいただけました。
この歳になっても経験していないこと、試していないこと、やってみたいことが次々に・・・。

さてさて、自身の感想として
・コーナーリングは格段に良くなった。ノーズの入りが良く、安定しているので、抉りほぼない。
・左右とも同じくらい良くなったので、従来通り右コーナーが不得意。
・確かにセンター付近がダルになった感触だが、直進性が特に落ちたとも感じられない。メリットの
 方が格段に大きい。
・轍の拾い方も少なくなり、ドライバー目線でのトータルの直進走行性は上がっている。
で、今後は
・トーをもっと減らしてみたい。
 実はセットの過程で、トーアウト状態になった時が、コーナーリングフィールは一番良かった。
・トータルトーは数値として解るが、トーのセンターが合っているかが不明。合わせてみたい。
好調なE/g・パワートレーンに脚が付いて行かない?(私の走りでそれは無いな。<爆>)

写真はテストランの最中の高峰高原。相変わらずのセンスの無さ。ピンボケもいいとこ。(笑)

今日の帰途、レクサスのトップグレード君が引っ張ってくれて時に120ktも。が、付け焼刃は危険。後ろに着いていていると、すぐにスキルが解ります。車は速い!アクセルは誰でも踏める。が、が・・・。こちらは詰まった後の加速で置いて行かれぬように4速にシフトダウン。こんなことも楽しいのだけど。

あと70Kmで6万キロです。思えば6年半で38,000km走行。大過無く、高稼働率維持。
いゃ~ カワイイ奴です。

Posted at 2016/10/30 22:24:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月23日 イイね!

セッティングの妙

平日の金曜日。諸般の事情により休暇にて、諸所をこなします。

フロントタイヤのアウタートレッドが死滅したので、悪魔さん紹介の嵐山のタイヤ屋さんへ。
行く途中は冷や冷やもので・・・。   が、直線では100m/phもしばじは。

タイヤはミシュランのパイロットスーパースポーツ。トレッドの面構えも従来よりアグレッシブ。
かなり期待してしまいます。

さて、問題は・・・。   今回の偏減りの原因は・・・。
アウトサイドの異常な偏減りの原因はキャンバーが原因と捉えていましたが、キャンバーはむしろ
ネガにしっかり付いている。(1°30’くらい)
外したタイヤを見ると、外側が異常にプッシュされている状態。注目はトーインに。
トーインなんて、あまり重視していなかったけど、トーイン過多が表面化。悪魔さんの「アウトのタイヤが襖壁のようになっているかも」でセットし直し。なぜ、こうなったのかは見当が付きません。
トーインが強すぎて、プッシュアンダーの様になり、アウトのタイヤに負担が掛かる。それをステアで無理に曲げようと抉るので(だったら、アクセルで曲げればイイじゃん。)、タイヤは・・・。

調整後、かなりノーズの入りが良くなりました。旋回中も。これなら抉らなくても良いのでタイヤへの負担は当然のこと、全体が安定します。

これ以上のレポートは明日に。

昨日:自宅→嵐山、嵐山→藤岡IC(直線試走)、藤岡IC→道の駅 万葉の里(曲線試走)、実家へ。
今日:藤岡IC→松井田妙義IC(高速観測)、碓氷バイパス×2 (トライアル)、高峰高原(トライアル)、
浅間サンライン→菅平→長野市内(それなりにトライアル)

こうして移動し、セットするのも楽しみのうち。
いやいや 本当に楽しいですよ。山では2速出しまくり。6500rpm出しまくり。E/g絶好調。
おかげで2日間で120L 使い切り。(笑)
Posted at 2016/10/23 00:47:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月02日 イイね!

久々の

思えば、前回の更新が7/24・・・ 2か月ぶり以上であります。
 「青い馬男」さん コメントに返信していませんでした。ゴメンナサイ。

ハッキリ言って サボってました。

7月末に456が長野入りし、常駐。車高や脚のセットで悪魔ガレージ2往復の他、脚のセット確認を目的として諏訪経由のビーナスラインは4回。(内2回は雨と霧で霧ヶ峰で引き返してますが)

Sでもビーナス、菅平・湯の丸高原、志賀高原・万座などに出没していました。

8月だけで380L 燃料を消費していました。(笑)   ・・・フライトや家族サービスもしてました。

さて、Sはクラッチのタッチ以外は頗る好調!(クラッチは今も馴染まず。)ここのところ無敵状態。
我ながらリアの動きを良く捉えられてる気がして、限界近くが使えてるかな。
碓氷バイパスの右コーナー。有り難いかな前走車がコーナー途中で登坂車線へ。空いたスペースに入って行く時、2速でブレイクしそうになる。路面の荒れ具合と相談しながらスロットルを踏み踏み。
実は丁寧なステアリングワークでグリップを保っていたりもする。何かがラフになると大きく挙動が
乱れるきっかけになっちゃうもんなぁ。

456は脚のセットでお悩み中。悪魔ガレージの簡易作業でフロントを出来るだけ下げてもらったが(もっと下げられるが簡易作業では限界。これ以上下げるにはアブソーバーの脱着が必要かな)、
それでも以前より少し高い感じ。残念なのはーキャンバーが不足していて、ステアリングを抉る癖がある私の走り方だとフロントタイヤに負担が掛かり過ぎ、既にフロントのアウタートレッドは溝無しになってしまいました。(悲)タイヤのせいかも知れない。(悪い意味ではなく、コンパウンドが柔らかく
グリップ志向が強いのかも。銘柄はBSの050)
456をSのように振り回そうとすると・・・。立ち上がりで舵角を無視して外へ行っちまいそうで 怖い。
リアのトレッドをワイド化しているせいか?下りでは巻き込み感も有るのに・・・。そこで舵を足そうとすると、フロントアウトがさらに沈み込み、ブレイクしそうで怖いのです。  いつか、克服しよう。

そんな2か月
お盆期間は許しますが、相変わらず追い越し車線に留まる輩には閉口。周囲を見ましょうネ。
遅い二輪にも閉口。ノリモノを楽しむ隣人として、やはり周囲を見ましょうヨ。H・D辺りは乗用車にも加速で劣るし、スポーツ志向の二輪でも、スポーツ志向の四輪には適わないでショ。碓氷バイパスの登り、ビーナスラインなどは、四輪が有利ですョ。楽しみをスポイルされるのって 悲しいのサ。
互いに分かり合って 楽しみたいものです。

さてさて、本当の夏場はFやLとすれ違うことも少ない。そんな中、ビーナスで2回遭遇したのが
S600? そしてデルタ。リスクも有りそうだが元気だ。
新型のアルトワークスが増えてきましたねぇ。MTでしょう。良いことだ。
ティアナ。山で、高速で まともに走っているのがあまりにも少ない。高齢者仕様車か?

今日はSのミーティングに遭遇。が、自身は一匹狼が性に合ってる。ツルンでタラタラ は御免だし、速度自慢の場面ではついて行けないのも自覚してます。ここのところ、超臆病になってますし。
所詮、公道車にレギュレーションは無いので、弄れば速い車になりますが、ドライバーの経験・練習が無いと、持ち腐れですわなぁ。

さーて さてさて 季節は秋。熱に弱いヤツらも出番でしょう。
”F”に”S”に”空” と 遊び相手が多くて定まらんなぁ。  あぁ ”仕事してる暇”が無いわい。
Posted at 2016/10/02 22:45:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「たまには 怒りも http://cvw.jp/b/740948/44120226/
何シテル?   06/23 22:14
転勤族サラリーマンながら、2頭の馬と数羽の鳥を飼い慣らすべく・・・。完全に乗せられてます。 2機目を手放し、3機目を飼う(買う)ことにしました。 写真のセン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
とにかく乗って楽しいクルマ。遊び心満喫の一台です。
フェラーリ 456/456M フェラーリ 456/456M
アズールは藍より出でて藍より青し
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation