• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

54Bのブログ一覧

2016年09月29日 イイね!

シトロエンC6 また壊れて頂きましたよ!今度はホイール回転センサーだ!

シトロエンC6 また壊れて頂きましたよ!今度はホイール回転センサーだ!9月の最初の週に ABSのコーションマークが点灯するも イグニッションをOFFにして掛け直すと復旧


ABSブレーキングシステムフォルティ!

それを何日か繰り返すと その内回数が増えて来て ABSコーションマークが点灯しっぱなし
ABSマークが点灯しっぱなしになると




その後ESP/ASRシステムフォルティ 

ここまで二重苦!(笑)
その後 少し走ると

ハンドブレーキフォルティの三重苦!

最初にABSフォルティが点いた時点で 4つの各ハブに付いている凸凹を感知する磁気式のセンサーの不良を疑う

センサーがダメに成ると ホィール回転を検知出来ないので ABSエラー

回転制御出来ないので 次に 横滑り防止 ホィールスピンコントロールエラーが出る訳だ!

その後 ハンドブレーキは走行中にハンドブレーキレバーを引くと走っていてもハンドブレーキが効かせられるはずだが 回転を感知出来ないので ハンドブレーキもエラーと 次から次へ 連鎖が起きた訳ですね?

エラーログでは詳細は出ず
仲間の自動車屋でOBD2でエラー箇所を探すも シトロエンは出せず
レキシア?が有れば 簡単に判断出来たと思うが ディーラーへ持ち込む
レキシアでOBD2端子にて即断されて

やっぱり 右前の回転センサー異常
(少し前のパーキングブレーキエラーとは関係無いと考えます?)
何年か前に何度か ABSエラーだかESP/ASRエラーが出ましたが そいつはイグニッションのON/OFFで消えたんですが そいつはセンサー異常よりもコンピューターエラーではないかと?

後ろじゃ無くて良かったらしいです!(笑)
後ろの場合は 燃料タンクを外しての作業なので 工賃が相当嵩むらしいですから!

一応再度検査した時に 後ろだと困るので 燃料を減らして入庫

ワーニングログも フューエルレベル トゥーロウの四重苦です(笑)

右前のセンサーを交換すると 完治しました
他のエラーも出ません!


レキシアさえ有れば ここは自分で交換できたかな?
少しだけ修理代金が掛かりましたが
マダマダシトロエンの洗礼は受けてないと思われ

9年落ちなので そろそろボロが出て来ましたね!

今までの洗礼は

右前のサスペンション油圧ホース交換
フロントロワアーム左右交換
メーター修理
右前ホィール回転センサー


4年強 50000km少々走って修理箇所がこれなら良いでしょう?(笑)

次はオルターネーターにオイルが垂れて来るのを修理ですから
まずは来月辺りにパワステホース交換が待ってます!(笑)
それでダメなら
パワステポンプASSY交換が待ってます! あぁ フトコロは平気か?


このクルマを足に使ってバイク通勤以外は毎日使ってるけど
あと8年90000km~100000kmは乗りたいけどどうだろうか? 
200000km乗るには修理代が嵩んでそれ以前に廃車かな?

もう 稼ぎも年齢的な事も こんなに乗り心地が良いクルマには乗れないだろうし?
C6が良すぎて他のクルマには乗れないだろうなぁ!
自分の感性と使用方法にこんなに合ってるクルマに巡り合えて幸せだ!
4年強 毎日乗っても全然飽きない乗り心地と操船感覚とデザイン
このクルマを所有して本当に良かった!


BXが物凄く良かったからハイドロブレーキのエグザンティアには乗ってみたいかな?
エグザンティアなら スペアカー買って自分で何とかしようと思うが
そこはコンピューター使ってるから C6と同じか?

誰か エグザンティアに試乗させて下さい!
Posted at 2016/09/29 22:59:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | シトロエンC6 | 日記
2016年09月25日 イイね!

初秋S54B&Aショートツーリング 地震雲か?

初秋S54B&Aショートツーリング 地震雲か?本日は5月3日以来の同じペース 気の合ったメンバーでのB&A(裏A&B)ショートツーリングでした
真夏は暑くて走れない真冬は寒くて走れない(数台ヒーターが無い!)+凍ってて危ない!
旧車なんてロクな物じゃない!ので 春と秋 季節に1回~2回の気の合った仲間でショートツーリングを企画しています

今回も 渋滞ゼロ 毛穴の開く様なコースを 先任F飛曹長の私が用意しました
メンバーは 1番機 小隊長機 K大尉(K中尉操縦) 2番機 I飛曹長 3番機 F先任飛曹長  4番機 H1飛曹のBタイプが4台と言う 4機編成です

本当は先週の日曜日を予定していましたが 生憎の雨だったので
峠でのスピンを恐れて 晴れの日に延期していました
予備日の本日は文句の付け様の無い好天に恵まれ
中央道 下り線 談合坂SA 06:00スタートです

本日は2台車両が不調で不参加
2人が用事で不参加でしたので 
本当なら 交通安全週間に入る前の先週が良かったんですけどね?(笑)

前回に続いてコース紹介
山梨県 談合坂SA06:00スタート ~ 韮崎IC ~ 県道27号 ~ 広域農道 フラワーライン? (県道616号) ~ 県道23号 ~ みずがき湖  (休憩) ~ 県道610号 ~ 信州峠 1479m ~ 長野県 県道610号線 農道をショートカット~ 県道68号線 ~ R141 ~


 松原湖 (休憩)

地震雲なのか? 飛行機雲じゃ無いと言ってたけど?

これも 多摩5シングルナンバー (プリンス自動車 「村山ワークス(プリンスファクトリー)」としては由緒正しき!プリンス車のナンバーとしてはもっとも偉い!とされます!ごく一部では?)
赤ボディはやっぱり イイなぁ!

 ~ R141 ~ 

蓼科スカイライン(頂上手前までは最高な道です!) 頂上手前でUターン 



ちょっと休憩


~ R141 (7-11で休憩) ~ R299 十石峠 (数十年ぶりに通ってみた(笑)やっぱり狭いし 通らなければ良かった道!(笑)) ~ 群馬県 R299 ~ 道の駅 上野 で昼食 11:30頃 ~ 埼玉県 R299 ~ 秩父 ~ 県道 53号線 ~ 山伏峠 ~ 県道53号線 ~ 東京都 ~ 都道193号線 ~ R411 

高速はユックリ飛ばさず  長野県川上村 付近は最高のペースでしたが 農作業車の落とした泥で埃ってパリダカ風(タイトル写真) + 湿った道路はドロドロで車が真っ黒(笑)

蓼科スカイライン下りでは ブラインドコーナーを抜けると言うか ブラインドコーナーの途中で軽トラが駐車中!
そして対向車で大型トラック!
全員急ブレーキで カモ番機の先任F飛曹長 数十年ぶりにブレーキロック!

スキール音と相当のタイヤ痕を残し? フラットスポットが出来るかと思う程!
少し横向きましたが 最後にはブレーキ抜いて 何とかコントロール
室内はゴムの焼けた匂いが充満 

それだけじゃ無く きのこ取り?も多く ブラインドコーナーで反対向いて車が止まってたり 道路の真ん中付近に止まってたり そんな奴が何台も居たんだからやっぱり 飛ばしちゃダメですね!

R299 十石峠も絶対に通っちゃダメでした(笑)
ぶどう峠も少しだけ 良いだけなので 通っちゃダメ
やっぱりR254から 湯ノ沢トンネルでR299へ向かうのが一番ですね! これも反省点です(笑)

本日の走行距離 ≒ 400km? 1割甘いから 実走行は360km位でしょうか?
(グーグルマップで距離を測ったら 370km強でした)

使ったガソリンは85L位?
メインジェットを 145番に上げたから 燃費悪いなぁ!
いつもならショートツーリングだと 6km/Lくらい走るんだが?
400km走って85リッター消費  5km/L走って無いと思われ?
(370kmで85L ≒4.4Km/L燃費悪し!)

0600に談合坂SAを出て 1430には帰宅してたかな?(笑)
Posted at 2016/09/25 18:45:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 54B | 日記
2016年09月18日 イイね!

4日間+1日に及ぶジェット交換 キャブ調整顛末記 (反省記)

4日間+1日に及ぶジェット交換 キャブ調整顛末記 (反省記)迷宮入りだった原因が判明
どうしても 2500rpm前後でのパスンッと泣くキャブの原因が判らなかったが
何の事は無い メインジェットが薄かっただけ!

54Bに32年も乗ってるのに!
今までこんな事にも気付かなかったなんて?何てこった!
メインジェットは 3000rpm手前付近からしか影響しないと思っていた
まぁ2500rpmくらいから上で少しは影響するのかと思っていたが?
何と 2000rpm少し辺りから影響していたなんて!


アイドリングジェットは メインジェットとの絡みで メインジェットの選定に影響を及ぼすとは思っていたが
その影響よりも メインジェットが低回転に及ぼす影響がこんなに大きかったとは?

S54B乗り WEBER ウェーバー乗り失格だ!
大いに反省 オレの32年間は何だったのだ? 奥が深いなぁ~


思い起こせば 2015年5月 いや それ以前の 2014年5月から始まった事だった様だ!
(過去のデータを読み直して気付く こう見えても1984年からデータは全て記帳している男である!給油量と走行距離行き先等は書くのは止めたが)

新品キャブに交換した
54B WEBERキャブレター新品に!

 
WEBERウェーバーキャブ交換 新品 40φ未対策 ITALY製
 2014年5月にM/Jを 145→140に落とした時から始まったのであった?

もう昔に タコ足付ける前に M/J130 A/J210 I/J50F13
タコ足付けて M/J130 A/J195 I/J50F9
M/J135 A/J195 I/J50F8

2006年には
キャブ調整っうか ジェットセッティング
M/J 140  A/J 200  I/J 50F6
M/J 145  A/J 200  I/J 50F6  P/J 3.5  O/V 32  E/T F11
M/J 145  A/J 220  I/J 50F6  P/J 3.5  O/V 32  E/T F11

E/Tは
F7(1500rpm~2000~3000アクセルレスポンス悪い 上は変わらない
2000rpmから上はスムースだが回転の上がりが遅い レスポンス悪い
アクセル開度多くして少し回転の上がりを待つ様である 音が静か)

F11(1500rpm~2000~3000アクセルレスポンス良い 上は変わらない
少し薄いのかレスポンスは良いが スムースで無い 回転の上がりは早い
音がうるさい 軽い感じがする)

F11がGOODだったので F11に確定したはずだった(笑)

P/Jも4.0はユックリ踏んだ時にギクシャクかぶり気味で 3.5で確定したはずだった(笑)

その後 2014年5月 O/V32→30 M/J145→140 A/J220
○ I/J50F6 ベター
× I/J50F8 薄すぎてパスパス+パワー無し ノッキング多し
△ I/J50F9 少し薄い 3000rpm以下でほんの少しパスッと泣く
 I/J50F12が有ればベスト? (その後購入)
 I/J50F12入れるも パスンッと泣くので 50F6に戻す

2015年5月 M/J140→135  ここで迷宮入りか?(笑) 10386km WEBER ウェーバー 油面調整 フロート調整
2015年10月 M/J135→130  なぜだ?
2016年5月 I/J50F12  少しパスパス言うと書いてある(笑)
2016年5月 I/J50F6 渋峠登らず!

2016年5月の時点で
M/J130 A/J220 I/J50F6 P/J3.5 O/V30 E/TF11
渋峠を上らずに現地でセッティング

I/J 45の濃い番手が欲しくて 輸入!


ついでに チョークのメ○ラカバーも

45F6 45F12 イギリスより入手


7月1日 キャブ調整スタート! 
M/J130 A/J220 I/J50F6 P/J3.5 O/V30 E/TF11

1) M/J130 A/J220 I/J45F6 P/J3.5 O/V30 E/TF11


P/J4.0 アイドリングからアクセルを軽く開けるとカブル 回転が落ちる
(過去に既に4.0はダメだったのに!バカか?(笑)  P/J→3.5に確定

2)  M/J135に上げる 130は薄くて使えない事が判る! 最低135以上
3)  I/J50F11 X 薄くて使えず!
4)  M/J135 A/J220 I/J45F6 パスパス少し薄い
5)  M/J130 A/J190 I/J45F6 X 薄い
6)  M/J130 A/J220 I/J45F6 X 薄い
7)  M/J130 A/J175 I/J45F6 X 少し薄い 
====================== M/J130は使用出来ない!===========

8)  M/J135 A/J210 I/J45F6 少し薄い
9)  M/J135 A/J200 I/J45F6 ほんの少し薄い
10) M/J135 A/J190 I/J45F6 2500rpmだけ薄い
11) M/J140 A/J200 I/J45F6 ○
12) M/J135 A/J190 I/J45F6 E/TF7 2000rpmでもたつく 2000~2500薄い少し泣く
13) M/J140 A/J190 I/J45F6 E/TF7 2000rpm吹け悪い 2000~2500薄い少し泣く
========== E/T F7使用出来ず! 過去に判ってたのに!==========
========== 以下 E/TはF11 ===========
14) M/J140 A/J195 I/J45F6 E/TF11
15) M/J135 A/J190 I/J45F6 2500rpm前後でアクセルを少し開けると少し泣く
16) M/J130 A/J195 I/J50F12

I/J 45F6 = 50F12  アイドルアジャストスクリューの開度は殆ど変わらない事が判明!
(燃料の総量は減るが 濃さは殆ど変わらないという事か?)
(アイドリンング回転なら 総量も濃さも同じで 回転が上がって行くにしたがって 総量が変わるという事?)

======== I/Jは 50に決定?===========

17) M/J140 A/J195 I/J50F12 2500rpm前後でアクセルを少し開けると少し泣く
18) M/J145 A/J195 I/J50F12  ほんの少しだけ泣く

============ M/J 145 決定 =============

19) M/J145 A/J225 I/J50F12 2200rpm~2300で少しパスンと薄い
20) M/J145 A/J225 I/J50F9  X 薄い

========== I/J 50F9  薄くてダメ ==============

21) M/J150 A/J190 I/J50F12  殆どパスンと言わない アクセル開けた時だけほんの少しパスン
22) M/J150 A/J225 I/J50F12 X 2700rpm~3000 薄い
23) M/J150 A/J210 I/J50F12 X 2500rpmで少し泣く
24) M/J150 A/J200 I/J50F12 ○ 2500rpmではんの少し泣く 
25) M/J150 A/J190 I/J50F12  21)と同じ 柳沢峠1450mOK
26) M/J150 A/J190 I/J45F6  △ 2000rpm以下ほんの少し薄い
27) M/J150 A/J190 I/J50F8 X 2000rpm~2500 アクセル開でパコンと泣く
28) M/J150 A/J190 I/J50F9 △ 2500rpmアクセル開で薄い 少しパスン 20)より少し変わる
29) M/J150 A/J190 I/J50F12  21) 25)と同じ

========== M/Jは 145が◎ 150が○ 150は少し濃い 回転の上がりが遅い吹け悪い ===========

30) M/J145 A/J195 I/J50F12   18)と同じ 重いが力強い 
31) M/J145 A/J225 I/J50F12 19)と同じ 軽く吹ける上がり良し 力が無い? 2500rpmパコン
32) M/J145 A/J225 I/J45F6 ○ 低回転GOOD 軽く吹ける上がり良し 力が無い? 2500rpmパコン
33) M/J145 A/J210 I/J45F6  そこそこ吹ける 力強い 2500rpmパコン


33回のジェット交換 5日間に渡るセッティングも 2500rpm前後で ほんの少しだけアクセル開でパコンッと泣くのは直せず!



悪く無いのは   M/J145 A/J210 I/J45F6
           M/J145 A/J195 I/J50F12
           M/J150 A/J190 I/J50F12

現在        M/J145 A/J210 I/J45F6

M/J145 濃さは145がベストか?150も可能

I/J45F6 渋滞やかぶりづらいアイドリングの安定度は 45か? 50F12 50F6も可能
 
M/J145でA/Jの濃さで調整か?

試してないのは M/J145 I/J45F6    A/J190~205

M/J 145   A/J 190~210 I/J45F6 (50F12) O/V30 E/TF11 P/J3.5


こうやって列記してみると 段階を追って1箇所ずつ替えれば良いのに 丸っきり変更している箇所も有るが
E/Tのスペアにジェットを組んでおいて 一気に交換してテストしたからです

10年程前の過去と照らし合わせても その時の感性や気温 気圧が違うせいか
感じ方も違うらしく 濃さが逆でも 乗った感覚が同じ様に感じられてる時も有るようですね(笑)
ギクシャクするのに もっと薄い方向に振ってたり?(笑)

アクセル開度の仕方は 大昔から それ程乗り方が変わってないと思われるので そこは同じに考えています!

人それぞれアクセルの開け方が全然違うと思われますし
何より 感性が全然違いますからね!
望む所も 人それぞれですから!

途中までモタツイテ回転の上がりが悪く 中回転~高回転に掛けて 荒々しく急に吹けると 物凄く速く感じて 回転の上がりが鋭い感じがしますが?
低回転から綺麗に廻ってる方が 乗り易く 実際は全然速いのかも?(笑)




-----------------
----------------------------------

エンジンの仕様 タコ足やマフラーでの排気の抜けが 1台1台違うので 参考には成らないと思いますが

タコ足に交換したら ノーマルの状態でセッティングしていた
M/J130 A/J220 I/J50F9じゃ薄くてプラグが溶けました(笑)

もちろん 純正セッティングの M/J125 A/J200 I/J50F13じゃ 壊れると思われます

使用しているタコ足+センターサイレンサー無し+ノーマルマフラーだと メインジェットは 135番までは薄く  140番で何とかOK 145番がベスト 150番はベターと言う感じか?


もしも タコ足を付けてもアイドリングジェットが純正のまま50F13や(50F11 ?) メインジェットが125番 130番で問題なく乗れて居たら  性能が出ていないか 相当効率の悪いタコ足なんじゃなかろうかと?

問題は WEBERのジェットが高額過ぎて 試すには相当フトコロが痛みますよ!(笑)
Posted at 2016/09/19 02:08:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 54B | 日記

プロフィール

「[整備] #C6 1254811㎞ サイドスリップ トーイン調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/743547/car/1144048/5388929/note.aspx
何シテル?   07/07 15:24
54Bです。  気に成ります 足跡機能ONでお越しください! 4輪も2輪も乗ります シトロエンC6 初心者 54B ヘテラン! FXBスタージス ヘテ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728 2930 

リンク・クリップ

[マツダ コスモ]興栄工業 KOEI CDI 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 08:42:10
RAYS A・lap-jのサイズとデザインについて。。。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/11 23:04:34
[スズキ ジムニー]スズキ(純正) リミテッドスリップデフキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/28 23:30:43

愛車一覧

プリンス スカイライン 2000GT 54B (プリンス スカイライン 2000GT)
S54BS-2***  54-106***    ↑ バンパーが紫に焼ける程飛ばさない! ...
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
オレンジ
ハーレーダビッドソン スタージス スタさん (ハーレーダビッドソン スタージス)
 北海道 瀬石温泉にて 高校生の頃 青山の小高い丘の上に有ったCOOLSの店 チョッパ ...
ボルボ V70 ボルボ V70
2000年 V70クラシック 875 8B5244W 40350km

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation