• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月27日

フロントの重量化で、ステアレスポンスを変更する!?

フロントの重量化で、ステアレスポンスを変更する!?











ビートの軽量化の定番として、フロントのスペアタイヤを降ろして、フロントを軽くし、ノーズの入りを改善を狙ったりする方法を採用されている方が結構おられると思います。


自分はその反対で、フロント(車軸より下)を重くすることで、ステアレスポンスを自分の好きな動きに調整しています。


画像は、助手席足元に乗せている、ウェイト(鉛のインゴット:計11.7kg)です。
   ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/744073/car/634891/5002387/parts.aspx


そのほかにも、フロントスペアタイヤパン下に装着する中間のバーをパイプ材の軽いやつで無く、無垢の棒材の特別仕様品を、みん友さんである ”king”さんに作っていただき装着したり。




ボデー補強パーツがテンコ盛りになって、通常のビートよりも30kgぐらいは重くなっていますが、ステアリングフィールを自分の理想とするものに近づけるため、微調整を越えた大幅調整を実施しています。


ステアの微操舵で、ノーズが ”ツツっ” と動くところを目指しています。

あっと、フロントスタビライザーも太い奴(ハーフウェイの空色)にしている分も重くなってるな。
   ↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/744073/car/634891/5063117/parts.aspx
 
ブログ一覧 | ビート | 日記
Posted at 2014/11/27 23:53:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

退院しました♪
FLAT4さん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

何をしても暑い💦
chishiruさん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

この記事へのコメント

2014年11月28日 0:25
こんばんは。(^_-)-☆

う~ん、なかなか深い話ですね!(゜o゜)
自分もBEATの走りは、スペアタイヤを積んでた場合と降ろした場合と両方乗り比べてみましたが、ノーズの入り方がダイレクトな乗り味が好きなので、スペアタイヤは降ろしています。

軽量化によって、少しでも燃費と軽快な走りを良くするという事もありますが、峠などでたまに連続コーナー攻めて遊んでいるので、自分的にはこれで良いかなぁ~と思っています。(笑)
コメントへの返答
2014年11月29日 11:09
こんにちは。

フロントを軽量化しても、低速から高速域まで、ステアインフォメーションがしっとりと変わらなければ、有りだと思うのですが、自分の走らせ方では、軽いのはダメですね。

ブレーキングを”しっかりしない”運転スタイルなので。

あと、スペアタイアを積んでいたので、自損事故でも自走で帰ってこれたっていう事実も、スペアタイアを降ろせない理由の1つでもあります。
(タイヤウォールのどてっ腹に穴があくようなぶつけ方だった)
2014年11月28日 12:31
フロント荷重を軽くするとただでさえロックしやすいフロントの絶対的なグリップ(それに伴いブレーキ加重)も低下するため重さを与えておく方向へ賛成です。

ノーズの入りは好みがありますがグリップ限界低下により入りがよく感じる訳で…タイヤのグリップが上がれば手応え(ダイレクト感)は上がりますから。

荷重移動のテクニックに優れた方なら軽量化も良いのでしょうが…本当の軽量化は前後左右のバランスを崩さずにトータルで行うものだと思います。
コメントへの返答
2014年11月29日 11:14
こんにちは。

さすが、50万キロ以上ビートで走りこまれたBeat~匠さんの意見、参考になります。

若葉メタびぃ試乗回数最多のBeat~匠さんなら、うちのびぃの目指すところを理解していただけると思っていますょ♪
2014年11月28日 19:13
フロントのノーズの入りには無頓着なんですが、他の方の私にも、フロントブレーキのロックしやすさ解消が重要です。
フェンダー内補強がとても効いたので、今はテンパータイヤ下ろしても、自信をもってブレーキを踏めるようになりました。

将来的にはボンネットとか役に立たない重量物はカーボンなどで軽量化して、代わりにロアアームバーなどを足すことで低重心化を図りたいです。
コメントへの返答
2014年11月29日 11:57
こんにちは。

荒れた路面でのハードブレーキでは、フェンダーサポートで位置がしっかり出せるぶん、脚のセッティングを見直すこともできますね。


フロントスタビのレートアップでもノーズのはいりの調整が可能だと思います。

低重心化は、ヨー・ピッチ・ロール特性全てを穏やかな変化の方向に変えてくれると思います。

車重の縛りがなければ、mistbahnk目指す方向もサーキットでは有効でしょうね。

いっぱんの峠で、荒れた路面で、フロントグリップのスッポ抜けが出ることもあるかもしれのせんけど。
2014年11月28日 19:55
こんばんは.

リヤヘビーのポルシェも,古いタイプはフロントを重くするためにウェイトを乗せていた時期があります.

でもリヤヘビーの車の魅力の一つにブレーキがあると思います.

フロントヘビーとか1:1の重量配分の車はドスしてもフロントのブレーキに負担がかかります.

その点リヤヘビーだと,うまくすればちゃんと4輪がバランス良く制動力を発揮してくれます.

これを活かしてブレーキを送らせて突っ込んで,加速するときはリヤヘビーの車はトラクションがよくかかるので有利です.

私はリアヘビー車は結構好きです.
コメントへの返答
2014年11月29日 12:00
こんにちは。

ポルシェは、宝くじでの候補です(笑)

自分の刷り込みされた、最初のミットシップ者の挙動のインパクトがどうしても、よい思い出部分だけ残っているんですよね。

あんなに、修理に出した期間が長かったのに・・・・・。
2014年11月28日 21:17
再び、コメント失礼します。m(__)m

そうそう!暴れん坊老中さんのコメント拝見していて「トラクション」の事を説明するのを忘れてました。(笑)
カタログにも書いてありましたが、BEATの1名乗車時の前後重量配分は43:57ですよね?
スペアタイヤを降ろすと、40:60くらいになるのかな?

上手く説明出来ませんが、何が言いたいかって言うとコーナー攻めてる時は「トラクション」が重要だと自分の今までの経験の中で思いました。

BEATの前にS2000乗ってましたが、S2000の1名乗車時の前後重量配分は50:50です。
でも、軽量化の為、スペアタイヤを降ろし、更に23kgあった純正マフラーを1本出しチタンマフラーに交換し、リアがかなり軽くなった状態でいつもの様にコーナー攻めていたら、タコ踊りして事故ってしまった事がありました。(T_T)

リアが軽くなった事だけが、事故の原因かどうか分かりませんが、「トラクション」の重要性はこの時に初めて知りました。

それでも少しでも軽い方が良かったので、懲りずにスペアタイヤ降ろしたまま、柔らかいリアスタビライザーに交換したり、走り方を変えたり(ブレーキポイントを早くするなど)して、その後は何とか事故らずに乗っていました。(*^_^*)
コメントへの返答
2014年11月29日 12:15
こんにちは。

スペアタイヤの重量が10kgと仮定すると、
10kg/700kg = 1.4%ですね。

43:57 → 41.6:58.4 て感じでしょうか。

定常時(加減速無し)のトラクション,減速時のトラクション(フロント),コーナーリング時の横方向のトラクション(前後タイヤ),加速時のトラクション(リア)。

ブレーキングでの荷重変化,横G掛かった時,クリップ過ぎてからの加速、いろいろなシチュエーションを網羅できるバランスが実現できれば理想なんでしょうが、まずは、Beat~匠さんのおっしゃるとおり、前後左右のバランスを取りつつバランスさせることが重要でしょうね。

言葉で書くと簡単に数行で終わるんだけど、実現は、理論・計画・トライ・エラー修正 以上の繰り返しで、妥協点で満足すると突き詰めるか・・・・。

哲学的な問題でね(~_~;)
2014年12月5日 5:18
深いですね(✽ ゚д゚ ✽)
勉強になります(๑•̀ㅂ•́)و✧
コメントへの返答
2014年12月6日 21:38
こんばんは。

まだ、ビートを入手されてからあまり走りこまれていないと推定しますが、峠走る際に1人乗りと、助手席に乗せた2人のときとでは、フロントのグリップの違いがよく体感できると思いますよ。

くれぐれも、女の子は乗せずに、男友達にして飛ばさないと、嫌われてしまいますから。
2014年12月6日 20:59
さっそく乗り比べてみます( •̀ㅁ•́;)

そーですねwふつうに走っててもオープンにしただけで嫌われかけますもんねww
コメントへの返答
2014年12月6日 21:40
こんばんは。

飛ばすとは言っても、いつものペースにしてくださいね。

刺さらないためにも。

プロフィール

「@サカビー 短い間でしたが、都田オフミ楽しかったです。またいつかどこかでご縁があれば♪」
何シテル?   07/13 13:10
メカニズム解説とか、技術的な話題が大好きです。 ホンダ ビート(若葉色メタリック)はボデーがコチンコチンで脚は柔らかめで峠寄りの街乗り仕様です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[引越し前の作業]フロントブレーキ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 12:33:09
カウルトップシール代替品交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 15:14:09
ホンダ純正 ラジエーターキャップカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 20:47:07

愛車一覧

ホンダ ビート 若葉メタびぃ (ホンダ ビート)
ボデー色は、ホンダ他車種設定カラーであるリーフグリーンメタリック(GY21M)です。 ...
ホンダ フリード ふりーど (ホンダ フリード)
家族車ですが、納車整備にて フロントロアアームバー  ・CUSCO 386 475 A ...
ビモータ bb1  supermono ビービーワン (ビモータ bb1 supermono)
なぜか、2台目のビモータ BB1 BIPOST(二人乗り)です。 1台目は、納車2週 ...
ホンダ モンキーR フルカウル赤婆茶猿 (ホンダ モンキーR)
壱号機の変身後 (2024/10/28更新) デイトナ製 バーチャル・ステア・モンキー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation