• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワンオフもぇ~♪のブログ一覧

2014年09月13日 イイね!

これから2年間の通行手形

これから2年間の通行手形






天候が悪くて、車検切れの期限(7/末)までに、バイク屋さんに持ち込めなかった、大きっいほうのバイクの車検を通しました。


前回の車検からの走行距離は、600km (^^ゞ



今回の整備は、自分でチェーン張りを実施し、バッテリー交換とテスター屋でのヘッドライトの光軸合わせのみ。

車検場では、特に問題無く、無事終了。



ただ、バイク屋さん曰く、エンジンの安定性が悪いとのこと。

これには、心当たりがあり、記録をチェックすると、先回給油したのは、2012年10月・・・。

ほぼ2年経過した、腐りかけのガソリンの所為ですナ。


ガソリンをほぼ抜き取った状態にして、ガススタで、フレッシュな燃料を補給しました。

燃料経路のクリーニングの意味も込めて、ハイオクを飲ませました。






さてさて、次の車検までにどれくらい走行距離伸ばせるかナ?
Posted at 2014/09/13 23:08:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | BB1 | 日記
2014年06月14日 イイね!

安いものは安いなりの品質でした(オートバイ用バッテリー)

安いものは安いなりの品質でした(オートバイ用バッテリー)大陸製の外れパーツのお話しです。







ちょうど1年前に、ビモータBB1用にバッテリーをネットで2番目に安いブランドの ”yell” という奴を購入し使用してみました。


バッテリーのタイプが開放式(≠密閉式)という構造もあるのですが、使用開始から3ヶ月の時点で、6つに分離されたセルのうち、両端(プラス,GND)接続端子のセルのみ、電解液が異常に減ってしまい、セルリレーがONにならないまで性能低下を起こしました。


秋には、オートバイの車体から取り外して、バッテリー補充液を継ぎ足し、物置内で保管したものの、1ヶ月もすると、同様に両端のセルのみ電解液が減少。

数度繰り返しましたが、同じ症状が。


なんか、ガス抜きの構造に欠陥があるとしか思えない代物でした。


結局、バッテリー補充電をしても電圧は9.2V→10.3Vにしか回復せず、プラス側の電極のみサルフェーションを起こしていたので、使用に耐えないと判断しました。


ネット販売店の保証は、走行距離によらず、販売(通販等は発送日)から1年と謳っていますが、初期不良(2週間)のみ送料も保証するけど、それ以降は往復の送料は使用者負担と言うことと、電解液の入った重いバッテリーの返送は面倒くさいので、保証請求は行わないことにしました。


今度は、バイク屋さんに、互換品で開放式で無いタイプのやつを手配してもらうことにしました。


教訓
安い商品には安いだけの理由があるので、割り切った頭で投資の判断をしていこう。
Posted at 2014/06/14 20:42:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | BB1 | 日記
2013年11月24日 イイね!

冬眠準備 (オートバイ)

冬眠準備 (オートバイ)長い夏休みをようやく終わらせることができ、ほぼ3週間が過ぎました。

残業禁止が年内一杯での8時間通常勤務のリズムもようやく掴んできた感じです。



先週、大きいほうのオートバイのエンジンを久しぶりに掛けようとしたのですが、ニュートラルランプは点灯するものの、セルのリレーがオンしませんでした。

今年の夏にバッテリーを交換したばかりでしたが、中華な安い奴を選択したので、こんなものかと思いながら、暖かった昼間にキーをオンにするもの、今日は、ニュートラルランプすら点灯しませんでした。

カウルを外して、バッテリーをチェックしてみると、+端子側を最大に順に液量が減っていました。

バッテリーを降ろして、近所のホームセンターに補充液を買いに走り、ゲット。

液を補充したところで本日の作業はお終いです。

まぁ、寒くなってしまうので、大きいバイクは春まで冬眠することにいたしましょう。


しかし、春までにバッテリーチャージしても、ダメになっている可能性が高いので、今度は、もう少し高いアジアンな奴を狙って購入することになりそうです。
Posted at 2013/11/24 15:59:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | BB1 | 日記
2013年09月09日 イイね!

久しぶりにエンジン掛けたら 

久しぶりにエンジン掛けたら 






ようやく涼しくなったので久々にBB1のエンジン掛けて、PC専門店までパーツを捜しに
ダッダッダッ♫と行ってきました。

お店では、探し物は見つかりませんでしたが、DVD-R スピンドルパック(50枚)を購入。

ダッダッダッ♫ と帰宅しました。



その途中で気付いたのですが、右のウィンカが点滅していないようです。


帰宅してから不点灯ウィンカを特定(右前)し玉切れ目視チェックしましたが、フィラメントは見た目大丈夫。

大丈夫な方(左前)の玉を外しテスターで抵抗値を測ると、ダメなほうは無限大でビンゴでした。


手持ちのウィンカ玉は、モンキーR(婆茶猿)用の8Wと5W。

BB1用中古ウィンカ本体も物置の奥の沢山あるダンボールのどれかに保管してあるはずなんだけど・・・。


明日バイク屋さんに行って、規定値のウィンカ玉を入手するようにします (#^.^#)
Posted at 2013/09/09 18:24:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | BB1 | 日記
2012年04月21日 イイね!

フロント突き出し15mm<ビモータ>

明日は天気が荒れるとのことなので、あそこに行ってみようと思い、地図をプリントアウトし、出発前に、念のため、営業さんに、電話連絡♪

『プルルルルルッ, プルルルルルルッ, プルルルルルッ』

あれっ?

第3土曜日なので、やっているはずなんだか・・・・・。
(鈴鹿インターチェンジ近くの亀山市の某メーカーです。)

ビモータ初の高速道路デヴューは、お預けとなりました。



気を取り直して、いつもお世話になっているホンダカーズが月に一度のモーニングサービスデーだったのを昨日ブログで読んだので、11時前にチェックインしました。

フランスパンのトースト2切れと、一口フルーツゼリー2個を昼食代わりに戴き、13時前に帰宅しました。



ここから、やりたかったビモータBB1のポジション調整です。

少し前、バイク屋さんで、空気圧を見た時に、工具を借りて少しトライしてみたのですが、カウルの隙間から、六角レンチを滑り込ませて、ステムのフォークボルトを緩めようとしたものの、そんなことでは緩めトルクを充分に伝達することは出来ず、挫折していた作業です。


ビーモータ専用のリア・レーシングスタンドで、直立常態を保ち、車両購入してから初めて、フロントカウルを取り外します。

ウィンカー内蔵ミラーを配線と共に取り外し、左右各5本の六角穴付きボルトを外したら、あとはカウルをズラせは、OK。



フロントフォークの突き出し量は、ブレーカーバーを使用して緩めトルクを確実に掛けることで、ボルト緩めることに成功。

あとは、デジタルノギスで測定しながら、チャッチャッと突き出し量の調整を終了させます。

それに付随したポジションに関する調整を。

セパハンを15mmダウン。
ハンドルストッパも15mmダウン。


カウルを外したついでに併せて、ハンドル周りの作業を実施しました。

右側ディマースイッチの交換です。

ハンドルに対するスロットルグリップの位置を少し外に出そうとして、ディマースイッチ金属ピンの突起を以前ちょん切ったのですが、国産のディマースイッチとは違い、ボルトを締めても、スイッチが完全に固定出来ずに、スロットルを回す(開閉)度に、スロットルホルダーも回転してしまい(15°くらい)へんちくりんな感触で運転をしたいたのです^_^;

単純に交換するだけで済ます予定だったのですが、Y!オクで入手していた、ディマースイッチに不具合が発覚。
ライトスイッチの固定爪が折れており、ライトが点灯しません(-公-、)シクシク

ピンのあるケースだけ使用して、セルボタン,キルスイッチ,ライトスイッチを移植することで、目的を成し遂げます。


今後のキャブ交換を踏まえて、他の作業もやっておこうかと思いましたが、
取り止めに。

ノーマルのアクセルケーブルは、1本引き。
準備してあるのは、強制開閉の2本引き。

今変更しても、ワイヤが1本余ってしまうのでした。(^^ゞ



その他コマゴマした作業も済ませ、フロントカウルを装着した後、今度は、リアサスペンションのロッド長さとプリロードを変更し、前後車高のバランスを調整しました。


結局、一時日が当たる時間帯もあり、水分補給を何度か行い、ビモータとしては、初めての作業だったこともあり、キズつけないように注意しながらと、交換ディマースイッチの不具合に、リアサスロックナット用レンチを回すスペースが確保出来ないことなどから、マッタリペースでの5時間程の屋外作業となりました。


5月連休の作業のウォーミングアップになったかな?  (画像無し)

さぁて、5月連休には、いよいよ、お猿3台目の組み付けをやっつけます。
リアサスの長さを決めるのと、ライトの固定方法の検討以外の作業まで、なんとか辿り付かせたいと思います。

ご近所さん、ひやかし歓迎ですョ(^O^)/
Posted at 2012/04/21 22:36:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | BB1 | 日記

プロフィール

「@サカビー 短い間でしたが、都田オフミ楽しかったです。またいつかどこかでご縁があれば♪」
何シテル?   07/13 13:10
メカニズム解説とか、技術的な話題が大好きです。 ホンダ ビート(若葉色メタリック)はボデーがコチンコチンで脚は柔らかめで峠寄りの街乗り仕様です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[引越し前の作業]フロントブレーキ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 12:33:09
カウルトップシール代替品交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 15:14:09
ホンダ純正 ラジエーターキャップカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 20:47:07

愛車一覧

ホンダ ビート 若葉メタびぃ (ホンダ ビート)
ボデー色は、ホンダ他車種設定カラーであるリーフグリーンメタリック(GY21M)です。 ...
ホンダ フリード ふりーど (ホンダ フリード)
家族車ですが、納車整備にて フロントロアアームバー  ・CUSCO 386 475 A ...
ビモータ bb1  supermono ビービーワン (ビモータ bb1 supermono)
なぜか、2台目のビモータ BB1 BIPOST(二人乗り)です。 1台目は、納車2週 ...
ホンダ モンキーR フルカウル赤婆茶猿 (ホンダ モンキーR)
壱号機の変身後 (2024/10/28更新) デイトナ製 バーチャル・ステア・モンキー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation