• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワンオフもぇ~♪のブログ一覧

2015年10月26日 イイね!

最も感動の薄い試乗<S660>

最も感動の薄い試乗<S660>WEB予約していた、S660の試乗をしてまいりました。

事前の情報とは異なり、車両は、グレードαのCVTのみ。

オープンでの試乗となりました。










<ちゃんと左上のほうに、若葉メタびぃのお尻写っていますょ>

ディーラーから、国道→県道→バイパス(合流・離脱)→国道→ディーラーと、左に2回と右に3回の合計5回直角に曲がっただけ。(~_~;)

時間にして、12分ぐらい。

同乗の営業君に許可を取って、素早い左右へのステア操作と、パイパス合流でのスロットルべた踏みのみは、チェックしましたが、ハンドリング云々なんてとても判断できませんでした。


・左右への素早いステアでは、素なビートと同様な挙動に感じたことから、ロールさせて曲がる特性なのかなと。(皆の言う、ノーズの入りが良い、グイグイ曲がる 的な)
想像するに、このセッティングのままリミッタをカットした速度領域では、バトルモードじゃ戦えないかなと。(空力がどの程度効くかは、不明ですが)


・前後のスプリングレートは、若干の突き上げ感があったので、街乗りには少し硬め,ワィンディングではヤワに感じるかなと。

・ブレーキは、ストロークが少なめで、これは良いフィーリング。

・後ろの小窓を閉めると、クローズに近く思えるほど、エンジンサウンドが聞こえなくなる。

・サイドウィンドの開閉での巻き込みは、ビートとドッコイか。

・発進から、スッとトルク感もなく速度が上昇し、メーター見ると、制限速度を大幅越え(-_-;)
 →ボデー剛性がソコソコあるからか、速度感が得にくい。(メーター頻繁に確認しないと・・・)

・合流べた踏みでも、何の感動を感じることも無く。

・信号待ちで速度 ”ゼロ” になる直前にエンジンストップ制御が入って、違和感あり。

・ウィンカレバーが、ハンドル握った状態では、指0.6~0.8本分ぐらい遠く感じた。

・結局ハンドルは5回しか切る機会が無かったので、Dシェイプハンドルの違和感判断までに至らず。

・CVTでSPORTモードにしなかったせいもあり、スロットルとレスポンスのリニア感も得られず。
(別の機会がもしあれば、SPORTモードにしたり、6MTで今後判断したいな)

・運転席のドアを閉めるとき、手を掛けたドアライニングにガタ(すごく気になるレベル)があり、残念な個体だった。
(ちゃんと営業君には指摘しておいたけど、何にもやらん感じだった)

・ドアミラーは、もっと ”ちゃちぃ” かと予想していたが、しっかりしており意外だった。

・ラジオが流れていたようだが、モニタには日付が表示されるのみで、インターフィスがなんだかなぁ。

・CVTセレクトレバーのロック解除ボタン位置が通常のATレバーと異なっていたのを最後に確認。

・高揚感を微塵も感じることができまへんでした。

・アクセサリカタログのみ欲しかったのが、価格表と一緒に貰えたのが、GOOD! ←そこかいww

最後に
試乗のみのお客さんへの対応は、時間取られて、少し迷惑・・・ 
なんて、一見のお客とわかっていても、口に出しちゃ ダミだよ、営業君。


最近のホンダ車試乗では、N-one(ターボ)を雨の中、フルスロットルで、どっかに飛んで行きそうになったのが楽しかったことを、対極的にシミジミ思い出してしまいました。


結論としては、6MT試乗車を探して乗ってからでないと、S660のディーラ試乗判断は、未完のままですな。


秋休みのうちに、NDの試乗をするように計画立てようかな♪
Posted at 2015/10/26 15:40:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2015年10月25日 イイね!

秋休み延長のお知らせ & 試乗予約

秋休み延長のお知らせ & 試乗予約







9月第2週頭から、秋休みをいただいていました。
そろそろお休みを終わりにしてもよいょと、お医者さんが言ってくれたので、10日前から予約を取って、先週金曜日に会社の産業医さんと面談を行ってきました。

『何考えとんじゃ! 会社復帰なんてまっと早いわ。まだくんな (#゚Д゚)ゴルァ!!』(一部誇張)

とボロボロに言われ、2~3週間延長することになりました。

産業医との面談が、ここ最近で一番ストレスに感じてしまいました。orz・・・・




と言う訳じゃないですが、明日 月曜日に自宅から一番近くで試乗車のあるホンダカーズにS660の試乗予約いれました。

MT/CVT 両方あるようなので、平日の昼間だし、両方とも存分に楽しんで乗ってきたいと思います。


おっとそうだ、きっと営業さんが同乗するだろうから、あとで若葉メタびぃに試乗させてBEATで洗脳をしてしまおう(笑)
Posted at 2015/10/25 01:26:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2015年10月14日 イイね!

ようやく、S660実車観察♪

ようやく、S660実車観察♪いつもお世話になっているとこじゃ無く、仲の良い営業さんのおられる、ホンダカーズに伺い、ディーラー配車で積車から降ろしたばかりのS660を観察させていただきました。
(メインは、発注していた、流用パーツの引取り)






フロント牽引用ボルトの取り付け部カバーって、納車整備前はナンバープレート部に仮留めしてあるんですね。 知らんかった。



気になった部分は、ココ。


中央を拡大すると、


クリアレンズのウインカー光軸 延長線上にプリズムが形成されていました。



ノーマル車高で真横から見ると、


全高は、ビートとほぼ同じで、フロントボンネットとエンジンフードの高さ(厚み)が、”ボテッ”としたフォルム。

リアバンパの後方への被り度合いも大きくて、今時のデザインなんだろうけど、好みじゃ無い感じ。(えぇ。買えないので、無理にでも気に入らないとこ捜してますww)



見え辛いですが、バックライト部の拡大


奥のランプユニットの上下方向のサイズは大きいのに、実際の光はスリットで制約され、上部半分くらいしか活用されていない。
   ↑
自分も製品設計(電装品)している立場からすると、なんか勿体無く思っちゃう。



画像はありませんが、運転席に座らせてもらいました。

シートスライドさせ、背もたれ角度を合わせると(チルトは調整せず)、
ビートよりも足元がタイトで自由度が少ない。

シートに座ったあと、ドアを閉めようとした時に、ルーフ右端部の上のエッジで掛けていたメガネがヒット。

事前の想定以上に、ヘッドクリアランスが少ないと感じました。


ビートよりもサイドシルが高い分、シートへの乗り降りはし辛いですね。



最後に一番気になっていた部分。


エンジン冷えていないと、詳細確認しにくい部位。

WEB等の情報では、ほぼ真上からの画像でしか見ていなかったので、マフラーのサイレンサは真円形状な断面だと思っていたのですが、実際は楕円形状で、サイズもコンパクト。

消音器としての容量が足りるのかな?と思い、持参のコンベックス(ノギスも準備(笑))で寸法を確認。

メモは持っていかなかったので、スマホの音声録音で、測定結果を記録。


自宅に帰ってからサイレンサ容量を算出してみると、ほぼ充分な体積確保しているようです。



以下、備忘録

フロント エキゾーストパイプからサイレンサに入るパイプ外径は、φ38

S660サイレンサ寸法
長さ:360mm
周長:490mm の楕円
短辺:118mm
長辺: 確認せず

<楕円の面積求めるWEBサイトより逆算>
楕円 長辺:190mm

サイレンサ容量(体積)
楕円面積*長さ
(短辺/2 * 長辺/2 * π) * L
 =118/2 * 190/2 * 3.141592 * 360
 ≒6339mm3
 =6.339L

消音のために必要なサイレンサ容量は、排気量の約10倍

0.658 * 10 = 6.58L > 6.339L  →96%確保



ディラーに配車されたばかりの ホヤホヤな車両だったので、チェックはこの程度しか出来ませんでしたが、別途試乗する機会に土下座観察をシッカリしたいと思います。



楽しい30分間の確認させていただいた、営業のSさん ありがとうございました♪
Posted at 2015/10/14 18:29:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2015年09月29日 イイね!

なんとなくクリスタル(古っ!

なんとなくクリスタル(古っ!
ストレス発散の散財 第一弾が到着しました。















実車、まだ道を走っている状態でしか見た事ありませんが、こいつで内部構造を観察できます。


まず気付いたのが、ビートよりもドライブシャフト左右長さの差が大きいと言う事。

パワーアップしていったときに、どこかで弊害が出そうに思います。



その他にも着弾。

楽しみにしていた、明菜姫のCD新譜(初回限定DVD付き)と DVD box。

1日早く、ゲットしましたョ。 








まだ視聴していませんが、明日以降、データ取り込みの予定です。
Posted at 2015/09/30 01:35:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2015年07月14日 イイね!

いまさらながら

夕方のクリニック受診のために、今朝はスクータで久しぶりに出勤。

信号待ちで、直交する国道に奴は姿を現しました。



ハィ、S660です。

赤いトップだったんで、コンセプトかな?


初めて、実車を見ました。


ちょうど、そいつが向かった方向に自分も進みますので、少し先で渋滞している横をすっと通り抜け。

奴は、思ったよりも小さく感じました。

ビートとおんなじくらいじゃんけ(笑)


やっぱりもう少しワイドボデーな枠にハマらない方向で行って欲しかったナ。
Posted at 2015/07/14 22:15:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「@てぇかむ#低燃費化 さん 二年くらい前に方針変更を表明してくれていたら、テイラー1な部品メーカーのサポートが充分に期待できたのですが、大手サプライヤは純内燃機関向け事業を大幅縮小や業務譲渡的に実行しているんですよね。残念」
何シテル?   09/02 12:26
メカニズム解説とか、技術的な話題が大好きです。 ホンダ ビート(若葉色メタリック)はボデーがコチンコチンで脚は柔らかめで峠寄りの街乗り仕様です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[引越し前の作業]フロントブレーキ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 12:33:09
カウルトップシール代替品交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 15:14:09
ホンダ純正 ラジエーターキャップカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 20:47:07

愛車一覧

ホンダ ビート 若葉メタびぃ (ホンダ ビート)
ボデー色は、ホンダ他車種設定カラーであるリーフグリーンメタリック(GY21M)です。 ...
ホンダ フリード ふりーど (ホンダ フリード)
家族車ですが、納車整備にて フロントロアアームバー  ・CUSCO 386 475 A ...
ビモータ bb1  supermono ビービーワン (ビモータ bb1 supermono)
なぜか、2台目のビモータ BB1 BIPOST(二人乗り)です。 1台目は、納車2週 ...
ホンダ モンキーR フルカウル赤婆茶猿 (ホンダ モンキーR)
壱号機の変身後 (2024/10/28更新) デイトナ製 バーチャル・ステア・モンキー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation