• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワンオフもぇ~♪のブログ一覧

2013年07月31日 イイね!

一足早くて、長~い休みに突入です

一足早くて、長~い休みに突入です再発のため、トクターストップが掛かり、本日から当面(9/末?)会社に行かなくてよくなりました。

お盆明けまでは、地域の役員仕事関連で忙しい日程ですが、これも少し負荷を低減してもらうよう交渉予定。

丁度びぃの修理が完了する時期とかさなったので、近いうちに引き取りに行って、チマチマと慣らし運転をしていきたいと思っています。

身体のほうもパワー全開での行動はできませんが、パーシャルから70%ぐらいの範囲で、ぼちぼち疲れを取りながら、動いていきたいと思います。

さて、初日は、薬局での薬処方と、髪をサッパリしてこようと思います。
Posted at 2013/07/31 09:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2013年07月28日 イイね!

見込み

ビートの件で、西田ファクトリィBさんより電話がありました。

エンジン廻りの部品交換は、ほぼ完了したとのこと。

あとは、ノッキングのような音が聞こえるので、その原因を確認する必要があり、問い合わせの電話でした。

ECUかな?と言われ、ストックのECUに交換して確認するそうです。

夏の連休前には修理完了しそうな感じです。
Posted at 2013/07/28 16:58:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2013年07月20日 イイね!

古い情報を小出しにして・・・・その6

古い情報を小出しにして・・・・その6







オリジナル・マフラー シリーズは、今回最後になります。


作製していただいた当時の画像をいくつか。






バンパーからの出っ張り具合は、こんな感じで、余裕で収まっています。




最低地上高は、触媒ヒートカバー部分です。



ちなみに現在の感じはこんなですョ。



こんな古い情報でも、良いですか??

14年前の情報ですが、1ケ月前ぐらいのことのように鮮明に覚えている体験でしたョ♪
Posted at 2013/07/20 21:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2013年07月20日 イイね!

古い情報を小出しにして・・・・その5

古い情報を小出しにして・・・・その5







出来上がったサイレンサを車体にフィッティングさせます。





サイレンサの位置がきまったので、出口(テールピース)のパイプを曲げていきます。
もちろん、川砂詰めたパイプの加工です。


ここから、下方向にクィっと・・・。



木栓が焦げて煙を上げていますね。



曲げられたパイプは、曲げRが小さかったので、どうしてもシワが出てしまいました。(右の影になっているとこ)



そんな時には、トンチン、カンチンと整形してしまいます。



出来上がった、パーツを実車現物あわせで、フィッティングさせていきます。


メタル触媒は、マフラー製作の1年前に装着していますので、そのフランジ部分(ここは、SUSで無く鉄製)は、程よく錆が見て取れます。



その触媒に、切り出してパイプ材を溶接したフランジ部材をボルトで固定します。





全部品の合体フィッティング作業(仮溶接)




で、完成品がこちら。




純正のサイレンサより少し全長が小さめですね。(フックの位置は、ほぼ同じ位置)


それまで装着していた、HKSのシングル出しも比較すると・・・・


いずれも、触媒後ろのフランジからサイレンサ入り口まで、結構な長さを確保してある事が確認出来ます。



次回に続く・・・・。
Posted at 2013/07/20 18:32:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2013年07月20日 イイね!

古い情報を小出しにして・・・・その4

古い情報を小出しにして・・・・その4







今度は、サイレンサーです。

まずは、希望の直径(φ)と長さ(L)のサイレンサに仕上がるように、展開サイズに切り出したタイコとなるSUS板材の一辺を少しだけ叩いて曲げRの導入用に加工します。



次に3本ローラーと呼ばれる、板材を筒形状に加工する機械で、クルクルクルと・・・。




 (これは、ちいさな細いパイプですが見えますか?)




御覧のような、筒状のタイコ本体が形成されました。



丸まった筒状の合わせ辺を溶接で繋いだあと、中金を咥えた万力にセットして、溶接で歪んだ特にビート付近を外側から、トントンと・・・。



(ここからは、一部別機種用のサイレンサの画像ですが、工程は同じなので。)

成形された筒とパイプ状に加工済みのパンチング(ストレート構造のマフラーの芯部分)とその両端を固定する部材です。



その筒の片側に端板を溶接し、消音材を詰める手前まで進みます。



パンチングには、中身の消音材が飛び出ないように、SUSのメッシュシートが巻かれます。(点溶接で仮止め程度ですね)



消音材は、SUSウール製。結構キツキツに詰められていました。
(このワークショップでは、音へのコダワリと耐久性の点で、グラスマットは採用されていません)



詰め終わったら、反対側の端板をグルリと溶接していきます。



中心を覗くとこんな感じ。



ボデーに吊るすためのステーをタイコに溶接したら、ステーを炙りながら、スペシャル治具(笑)=メガネレンチで、クニクニと。



んで、サイレンサー部分の完成です。




うちの若葉メタびぃのサイレンサ サイズは、F様用の性能と音で定評のあるメーカー製そのもののサイズと聞いています♪
<F様用は、メイン+サブのツイン・サイレンサであり、そのサブ(高音側?)のサイズなんですわ>




次回に続く・・・・。
Posted at 2013/07/20 15:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「何年ぶりなんだろ? ビート整備手帳の記事投稿しましたよ。」
何シテル?   09/20 19:35
メカニズム解説とか、技術的な話題が大好きです。 ホンダ ビート(若葉色メタリック)はボデーがコチンコチンで脚は柔らかめで峠寄りの街乗り仕様です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
78910111213
14 1516 17 18 19 20
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

[引越し前の作業]フロントブレーキ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 12:33:09
カウルトップシール代替品交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 15:14:09
ホンダ純正 ラジエーターキャップカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 20:47:07

愛車一覧

ホンダ ビート 若葉メタびぃ (ホンダ ビート)
ボデー色は、ホンダ他車種設定カラーであるリーフグリーンメタリック(GY21M)です。 ...
ホンダ フリード ふりーど (ホンダ フリード)
家族車ですが、納車整備にて フロントロアアームバー  ・CUSCO 386 475 A ...
ビモータ bb1  supermono ビービーワン (ビモータ bb1 supermono)
なぜか、2台目のビモータ BB1 BIPOST(二人乗り)です。 1台目は、納車2週 ...
ホンダ モンキーR フルカウル赤婆茶猿 (ホンダ モンキーR)
壱号機の変身後 (2024/10/28更新) デイトナ製 バーチャル・ステア・モンキー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation