• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワンオフもぇ~♪のブログ一覧

2014年11月22日 イイね!

何故か突然思い出したパーツ情報なぞを・・・・。

何故か突然思い出したパーツ情報なぞを・・・・。









最初に中古で入手した、まだ赤かった頃のビートには、オプションの皮巻きのシフトノブが付いていました。

ちょうど1年間経った時に、C'sクイックシフトを導入し、シフトストロークがショートになったことを更にクイックにするために、より短い長さや色々な太さの市販のシフトノブをとっかえひっかえ試した時期がありました。


まぁ、そのシフトノブのインプレの歴史は、時間があるときに、写真を探しながら、別途アップしたいと思っていますけどネ。



純正シフトノブって、結構手に馴染むシックリ来る形状なんですよね♪

先に述べた、皮巻きの長いブーツのオプションの奴もしかり。


形状が好きでも、長年使用した、このノブ、ウレタン製なんで、ツルツル・テカテカになっていて、
良く言えば『味がある』,悪く言えば『なんか、みすぼらしくなったなぁ・・・・』と。


結構引っ張りましたが、1998年頃に”安全性確保”のために軽の車幅が広くなった時期に発売されていた、Life用にオプション設定されていたシフトノブが<皮巻き>のビートの純正と同じ形状なんですょ。


現在、在庫があるかは不明ですが、当時5000円程度で 好きな形状のまま、オサレになるアイテムの裏メニューとして、知る人ぞ知る情報だったのでした。


ちゃんちゃん♪
Posted at 2014/11/22 02:49:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2014年11月21日 イイね!

ヨー・・・・。(その1)

おことわり:専門家でないので、とんちんかんなことを言うてるかもしれん事を御理解ください。




ミッドシップレイアウトの車両は、重心バランスの関係で、ヨー(旋回)方向のモーメントを比較的小さな入力で、発生させる事ができます。

ビートのヒラヒラ感は、その表れのひとつですね。



アライメントのしっかり取られた純正のビートを前提に、その挙動を自分なりに表現してみます。


ステアを切る(キッカケ)
  ↓
アウト側のフロントサスペンションが沈む(ロールリング開始)
  ↓
フロントタイヤの横方向のグリップ力とスリップアングルがバランスした状態で、旋回が開始する。


この挙動の移行が比較的早いことが、ミッドシップな重心を持つ車両の特徴と言えると思います。



ここで、再び述べますが、純正(ノーマル)での挙動で、

ステア入れる
  ↓
ロールする
  ↓
アウト側のフロントのグリップが高まる
  ↓
旋回が始まる



ここの挙動の感じがビートを5年落ちの中古として入手して、最初の半年間に色々な場所を走った時に、自分の経験したミッドシップのイメージと少し異なるな!? と思った点でした。

具体的には、ノーズがスッとインを向く感じゃ無いナァと・・・・・。




つづく(予定ww)


Posted at 2014/11/21 02:28:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2014年11月19日 イイね!

固めたボデーは何に効くのか?

固めたボデーは何に効くのか?









ホームコースである県境のダム周回で、楽しく走れるようにビートを入手して、18年精進しております。

ある時期から、ボデーをコチコチに固めることによるメリットを体験し、現在もその手の新製品が出ると、内容をチェックしています。



さて、皆さんはボデーを固めたビートに試乗したことがありますか?

ボデーを固めている車両のオーナーが目指すところは、サーキット走行でのタイムトライだったりと、街乗り+ワィンディングを楽しく楽しむビートが少ないことはありますが、チャンスがあれば、是非試乗させてもらうと、感じるものがあると思います。


自分の若葉メタびぃは、ほぼ市販のパーツでボデーを固めておりますが(フロント1本の中間バーのみ重量の重いKing謹製特注バーを採用)、サーキット仕様を目指していないので、ボデー剛性に合わせたバネレートの純正タイプのバネを組み合わせています。


乗って動き出した瞬間,最初の交差点を曲がった瞬間に体感できると思いますが、
ボデーを固めると言う意味が理解してもらえると思います。

限界を試す必要は無く、普通に走らせるだけで、違いは判ります。


それは、”脚がちゃんと動く”ことを感じる。

このひとことで言い表せられます。


・ステアリングをあてた分、ノーズが思った方向に向いていくか?

・スロットルのオンとオフで荷重移動が作り出せるか?

(・コーナーリングの途中で外乱が入った時に安心して、ステアを切り足したり戻したりできるか?)


機会を見つけて、このような観点で、試乗させてもらうビートと自分のビートの違いを比較してみてはいかがでしょうか?


---------------------------------------
完全に整備されたビートでは、その当時の設計思想で満ち溢れた芸術品であることを否定するわけではありません。

あくまで、自分のホームコースを楽しく走らせたい前提で固めたボデーの効果についての意見です。

Posted at 2014/11/19 22:59:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2014年11月19日 イイね!

グーグルマップで定期巡回

グーグルマップで定期巡回






定期巡回でGoogle mapnqo更新されていました。

地域役員やっていた時の札が、ポストに貼り付けてあるから、2月より前のデータだな。

この前までは、横方向からしか見れんかったので、少し満足です。
Posted at 2014/11/19 02:18:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2014年11月18日 イイね!

物乞い♪

物乞い♪






マフラー周りの廃熱を抜く事を考えれば、黒い後方の遮熱板を外すのが定番なんですが、
若葉メタびぃのマフラーは、タイコのレイアウトが左右対称な位置に無く、左に片寄っているので、
外してしまうと、アンバランスで見た目が悪く、泣く泣く取り付けたままになっています。




しかし、さすがに23年を超える年月で、リアバンパから覗く遮熱板のその部分は、
赤い錆びが発生してしまっていて、なんともみすぼらしい状態なんです。


大変都合のよい話しなりますが、格好良いサイレンサや、配管の取り回しを見せるためとか、
マフラー周りの廃熱のためにこの遮熱板を撤去され、ご自宅の車庫等に眠っていて、
処分を考えられておられる方はみえませんか?

そのような奇特な方お見えになりましたら、是非お声をお掛けいただけますよう、
よろしくお願いいたします。



若葉メタびぃ用の1台分だけですので、できればお近くの方が居られれば、ハッピーこのうえございません。(愛知県豊田市在住でございます。)

誰か安価にお分けくださいナ♪



Posted at 2014/11/19 00:21:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「何年ぶりなんだろ? ビート整備手帳の記事投稿しましたよ。」
何シテル?   09/20 19:35
メカニズム解説とか、技術的な話題が大好きです。 ホンダ ビート(若葉色メタリック)はボデーがコチンコチンで脚は柔らかめで峠寄りの街乗り仕様です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
23 456 7 8
910 1112131415
1617 18 1920 21 22
232425 26 27 28 29
30      

リンク・クリップ

[引越し前の作業]フロントブレーキ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 12:33:09
カウルトップシール代替品交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 15:14:09
ホンダ純正 ラジエーターキャップカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 20:47:07

愛車一覧

ホンダ ビート 若葉メタびぃ (ホンダ ビート)
ボデー色は、ホンダ他車種設定カラーであるリーフグリーンメタリック(GY21M)です。 ...
ホンダ フリード ふりーど (ホンダ フリード)
家族車ですが、納車整備にて フロントロアアームバー  ・CUSCO 386 475 A ...
ビモータ bb1  supermono ビービーワン (ビモータ bb1 supermono)
なぜか、2台目のビモータ BB1 BIPOST(二人乗り)です。 1台目は、納車2週 ...
ホンダ モンキーR フルカウル赤婆茶猿 (ホンダ モンキーR)
壱号機の変身後 (2024/10/28更新) デイトナ製 バーチャル・ステア・モンキー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation