• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワンオフもぇ~♪のブログ一覧

2016年10月23日 イイね!

匠管 サウンド激変!!

匠管 サウンド激変!!昨日、遠州に遠征した みん友のサンタクさんをお茶に誘って、ファミレスで2時間ほどダベリタイムを満喫。


その後、車を交換試乗して、鞍ケ池(豊田市)の駐車場まで、昨日交換されたばかりの、メタルキャタライザとの組み合わせでの匠管サウンドを聴いてまいりました。


仕様
エキマニ:マキシムワークス製
キャタライザ:デザートイーグル製改
マフラー:匠管(12R)
吸気系:純正


試乗インプレ
・何だこの低回転からのスロットルレスポンスは!!(驚愕)
 4000rpm付近から6000rpm越えに掛けて、サウンドの高揚とともに 激レスポンス領域に突入する。

・その回転領域だと、うちのビート(若葉メタびぃ)より、音量でかいし。

・吸気がノーマルの所為か、高回転(7000rpmから上)で音量低下するし。

・中回転域トルク特性(太い)の反動か、高回転域は物足りない感じ。

・加速で必ず通過する、その中回転領域のサウンドは、脳内アドレナリン ドバーって感じ。

・高架下通過サウンドは、レーシーな爆音に聴こえた。(幌オープン:若葉メタびぃ比)

・後追いだと、うちのビートのサウンドが聴こえないくらい。

・4000rpmパーシャルからのスロットル踏み込みでも、激レスポンス健在。

・こりゃ、吸気系を純正エアクリから、オープンタイプに変更すると、さらに化けると確信したょ。



試乗のあとは、指で話題? の幸楽苑で安いラーメン食べて、解散。




帰路の途中で、いっこ前のブログにアップした、トリップメータの異常に気付いて、(´・ω・`)ショボーン。


ビートエキスを久々に摂取した、良い休日となりました。


しかし、『匠管の豹変 恐るべし!』 が一番のインパクト。


Posted at 2016/10/23 17:09:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年10月23日 イイね!

悲報! 匠に直してもらったのに・・・・(トリップメータ不具合再発)

悲報! 匠に直してもらったのに・・・・(トリップメータ不具合再発)昨年5月に、Y!オクで有名な 福島の匠に直して貰った、トリップメータ一桁目の繰り上がり異常が再発してしまいました。

修理後、装着から17ヶ月経過 走行距離約2600km。

リセットボタンを何度か押して、1.4kmまでは、進んだことを確認しましたが、今後様子見しないといけません。


燃費計算のための給油時の走行距離については、オドメータも含めて記録しているので、実害は無いものの、もし不調が本物ならば、バケットシート装着で、イナバウアー体勢でのメーター脱着をしなければならないことが一番憂鬱な不安です。


脱着後は、少し、リセットボタンの押し込みとかをチェックしながら、再修理依頼をするのか?、考案した修理を実践するか? の判断をしなくては。


あの方法で一桁目の繰り上がりが改善するかは、不明だけど、試してみる価値はあるかと。


25年過ぎると、直ったつもりが、別原因で再発することもあるから、厄介だなぁ。
Posted at 2016/10/23 16:22:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年10月22日 イイね!

切磋琢磨には程遠いが(ホームコース)

切磋琢磨には程遠いが(ホームコース)ビートでのホームコースは、愛知県と岐阜県の県境の奥矢作湖 ダム周回コースです。

最初の愛車 フィアットx1/9の頃 32年前から、グルグル廻っています。





 



ビートになってからは、20年 ほぼ通っています。

1999年6月にロールケージを装着してからは、それ以前にも増して、ボデー補強をチマチマ進めて来ました。

2003年に、名古屋に『プロサービス』がマッスルフレームを引っさげてオープン。

オープン直後の早い時期から、大将のお世話になりました。


それまで装着していたパーツを置き換えしたりして、その都度ホームコースで効果確認。


いつも同じベースでの比較が出来る(周回タイムではなく、思い通りの操作に近付いたか?で判断)のが、ホームコースの良いところ。

体調の善し悪しも1周廻れば、ハッキリするし。



切磋琢磨的にホームコースを廻るのではなくなりましたが、業務がテンぱっているので精神的な余裕はありませんが、これから紅葉の期間に入る事もありますから、11月下旬に掛けて 2回位は繰り出したいと思っています。
Posted at 2016/10/22 20:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年10月22日 イイね!

ビートでのスピン経験(過去)

ビートでのスピン経験(過去)画像は、雨の高速道路でハイドロプレーニングからの単独スピンで、中央分離帯のキャットウォーク(30cm位の路肩段差部分)に乗りあけた状態で、JAFに救出作業してもらっている最中のもの。










初めてビートでスピンしたのは、1998年頃(乗り始めて2年)、今は一般道になっている三河湾スカイラインからの帰り道、幸田方面へ下りで走行中に左カーブで少しオーバースピードの突っ込みで、ステア切り増ししながら、ブレーキングした時に、左側に巻き込みのスピンでした。
この時は、自車線内で、170°程度回転し、どこにもヒットすることなく、終わりました。



2回目のスピンは、2000年10月に箱根ビーパラに向かう途上の早朝に、トップ画像で紹介の大雨の高速をスリップサインが出たリアタイヤで走行中、車線変更(ゆっくりとステアあてたんだけどね)からのハイドロプレーニング発生で、右に2回転半しつつ、走行車線から追い越し車線に吹っ飛びながら、中央分離帯のキャットウォークに乗り上げ、車体が後ろ向き斜めの状態で、50mぐらい、ガードレールとキスしたまま滑ってなんとか停止。
 

 

 


リアショックのナックルとの接続部が『くの字』に曲がり、サブフレーム交換したりと大手術。
 


このスピン事故が原因で、ボデー色が 赤 → 若葉メタ になりました。




3回目は、2008年4月にホームコースをいつもと逆周り(時計回り)のゆっくりしたペース走行していたのですが、精神状態が不安定(うつで一番凹んでた頃)な状態だったようで、たいした速度も出さず、ふだんなら、スロットルオンで旋回するところをスロットルオフしたみたいで、自車線内がクルリと左1回転し、左のガードレールにヒット。
 


左ヘッドライトと、お気に入りだった、アデレイドプランニング製 高速での効果抜群だったリップスポイラを潰しました。

このスピン事故が原因で、現在装着のUSレーシング製フロントバンパになりました。
(1年ぐらい経ってから板金で、完調した)


たった、3回ですが、2回目はともかく、ミッドシップでの自車線内スピンは、あっけないほどクルリと廻る体験をすることができました。


現在は、うつとの付き合い方もソコソコ判ってきたので、走りに対しては、全く無理をしなくなり、加齢による反応速度の低下に準じて、リアショックの減衰力を柔らかくして、スピンモードに入らないような粘るセッティングとしています。


このセッティングでスピンするようなことがあれば(雪とか除く)、暴走している状態でしょうから、そういうふうにならないように気を付けたいと思います。
Posted at 2016/10/22 19:28:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2016年10月22日 イイね!

ハッピーメータ(純正タコメータ)

ハッピーメータ(純正タコメータ)ビートのエンジンが純正のまま(カム,バルブスプリングを交換しない状態)で、追加ROM等によってECUの回転数リミッターをカットすると、”10000rpmまで廻っちゃった。ビートのエンジン スゲー!”と、たまに聞くことがありますが、純正のタコメータでの読み値なんですよね。



純正タコメータは、少々ハッピーメータなとこがあり、ECUノーマルのまま、回転リミッタが効くはずの8700(8750)rpmを越えても9000rpmぐらいは平気で針が指し示す場合が多いようです。


若葉メタびぃのメータは、トリップメータが不調だったので、Y!オクで有名な福島の匠に直して貰った時に、オプションメニューのタコメータ ハイレスポンス化を追加しましたが、さらに回転数のキャリブレーションを『8000rpm』で正確に表示するように依頼して施工してもらいました。


修理を終わって、装着しWOT(ワイド・オープン・スロットル:全負荷でスロットル全開)でのバルブサージング発生回転数を確認すると、

調整前 9500~9600rpmぐらい

調整後 9400rpm過ぎ

と一般に言われているサージング発生回転数と一致しました。


若葉メタびぃの場合は。
「9400rpmまでキッチリ廻せ!」
なんですよね。


社外メータ(ピボット等)に交換すれば、正確な値を示すわけですが、ノーマルメータのデザインは捨てがたいので、このような施策を行いました。


弊害として、アイドリング時の回転数指示が、ROM変更で1300rpm指示となって欲しいしころが、純正と同様の 1100rpmを指しているってのがありますが、ホームコースで楽しく走る事を優先た結果ですので、問題に感じておりません。


エンジン回転数を正確に把握したい方は、社外メータ交換が良い選択ですね♪
Posted at 2016/10/22 18:07:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記

プロフィール

「@サカビー 短い間でしたが、都田オフミ楽しかったです。またいつかどこかでご縁があれば♪」
何シテル?   07/13 13:10
メカニズム解説とか、技術的な話題が大好きです。 ホンダ ビート(若葉色メタリック)はボデーがコチンコチンで脚は柔らかめで峠寄りの街乗り仕様です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
23 45678
9101112131415
161718 192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

[引越し前の作業]フロントブレーキ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 12:33:09
カウルトップシール代替品交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 15:14:09
ホンダ純正 ラジエーターキャップカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 20:47:07

愛車一覧

ホンダ ビート 若葉メタびぃ (ホンダ ビート)
ボデー色は、ホンダ他車種設定カラーであるリーフグリーンメタリック(GY21M)です。 ...
ホンダ フリード ふりーど (ホンダ フリード)
家族車ですが、納車整備にて フロントロアアームバー  ・CUSCO 386 475 A ...
ビモータ bb1  supermono ビービーワン (ビモータ bb1 supermono)
なぜか、2台目のビモータ BB1 BIPOST(二人乗り)です。 1台目は、納車2週 ...
ホンダ モンキーR フルカウル赤婆茶猿 (ホンダ モンキーR)
壱号機の変身後 (2024/10/28更新) デイトナ製 バーチャル・ステア・モンキー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation