• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワンオフもぇ~♪のブログ一覧

2018年05月31日 イイね!

夜眠れない

睡眠導入剤だけでは、ベッドに入ってから2時間近く眠りに入る事が出来なくて、追加の催眠効果のある安定剤を処方してもらっていたけど、それでも眠れなくて 今回も凹んでしまった。



精神的な負担が激減したと感じたので、夕べは導眠剤だけでベッドについたが、結局1時間半ほどベッドの中でモンモンと過ごした。


かと言って夜の睡眠時間は短いものの、昼間に眠気が出るわけでなく、今日は、一度見たTVアニメビデオを28話ぐらいい一気に観て、レコーダーから削除した。


明日で、4日目になるが、とりあえず録り溜めたドラマビデオを観る仮予定としよう。


今夜は、ちゃんと追加の薬も忘れずに服用して眠りに就こうと思います。
Posted at 2018/05/31 22:55:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年05月31日 イイね!

火曜日から

また凹んでしまい、火曜日から約1か月 自宅待機となりました。


比較的 元気な精神状態を保っています。

暇していますので、誰かダベリに来てくださいナ♪
Posted at 2018/05/31 02:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年05月19日 イイね!

ボテーをカチカチにすると脚はどうなる?

ボテーをカチカチにすると脚はどうなる?画像は、マッドハウス製アルミ材サイドバー(たぶんARCが製作)。










以下、個人的な経験から勝手に書いている内容ですので、真実半分くらいで読んでみてください。






ビートで6点ロールケージを付けている人は、サーキット走行等での安全性確保が目的な方がほとんどではないかと思います。

デメリットは、それなりの強度を確保している鉄(クロモリ含む)製だと、20kgを越える重量増となること。

サーキットでタイム重視で走行される方はそれを嫌って導入されない方もみえるようです。

自分は、ホームコースのダム湖周回を走行する際、ダム側に転落(横転)してもなんとか生存空間を確保するで採用しました。



6点ケージでは、フレームのフロアの前後に突っ張り的な位置決めが可能で、付随する効果として、ボデーのフロアが前後にたわむ方向の動きを制限できるため、甚大なボデー剛性の向上が得られること。


例えれば、純正オープンの状態のボデーがティッシュ箱から、菓子折りのボール紙箱になった感じ。

ダンボール箱には決してなりませんが、走行時にヒネル方向の動きが制限される効果があります。


たわみ方向の制限は、ボデーのアライメント、特に足廻りアッパー部の取り付けポイントの位置決めが純正状態に対し、変位し辛い方向に働くため、脚の動きがシッカリと感じられるようになります。




6点ロールケージでボテーを固めてある車両でかつ、サーキットでのタイムを更に短縮する方向にセッティングしてある車両では、必然的に組み合わせのスプリングレートと減衰力を高めて、ロール量を制限し より速いコーナーリングを可能にする方向を目指す場合が多く、

ロールケージでボデーを固める≒ガヂカチでタウンユースに向かない

状態になりますが、

6点ケージ装着で峠仕様に特化した車両では、脚の取り付け部の位置決め精度と剛性が高まることにより、”しなやか”な感じを受けることになります。




6点ロールケージ装着無しでは、

脚のスプリングレートと減衰力を上げていった場合、ビートの場合、F:4kgf,R:5kgfを越えるあたりから上では、レートが高くてそれぞれの脚の突っ張りにボデーのフロアがたえられず、ボデーのフロアの前後車輪軸が、前後バラバラに動くイメージでひねられる方向で横方向へのタイヤグリップが逃げる感覚があり、ある速度より上げづらい状況になります。

これは乗り方の慣れによって、ポンポン跳ねるようなコントロールで速度は上げることは出来るようですが、接地を充分に確保できない状態なので、しっかりとした走り込み等で動きをコントロール下に置かれた状態まで慣れていないと、

ドコに飛んでいくか判らない 運転に疲れる車両になると思います。



上記のような車輛に、6点ロールケージを装着した場合、脚のスプリングレートの見直しも含めた減衰力の再調整(通常は若干柔らかくする方向)が必須となりますが、結果、装着以前の跳ねて 変に疲れる状態から、しなやかな乗り心地と、ロールしながらアウト側のタイヤのグリップを感じられるため、グリップ限界も探り易くなり、コーナーリングが楽になる≒ワィンディングを楽しめる 状態にすることが可能です。



6点ロールケージのデメリットで挙げた ”重量増” は特に肩(脇の下辺り)から上での重量アップ感が半端で無く、純正のビートの挙動が大好きな方には、それを受け入れないこともあるようで、セッティングを充分に煮詰める前に、6点ロールケージを取り外されるコトもあるみたいです。



変化を求めない・受け入れられないならば、6点ロールケージの装着はデメリットの部分の比率が大きいので失敗したパーツとなりますね。



ボルトオンで可能なボデー剛性の向上には、6点ロールケージ装着での変化が最も大きく感じたので、今回自論を紹介しました。


前後タワーバーや各種ボデー下に導入可能な突っ張りバーに、フロントフェンダー部の補強プレート、その他多くのパーツがビート用としてはリリースされており、選択の多様性(選べる種類)は大きいので、自分の思い通りのコントロール性を求め実現に近付けることは可能ですから、車輛維持に努めだけでなく、色々とそっち方面にもトライしていただきたいものです。



参考
固めて箱にする

Posted at 2018/05/19 22:57:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2018年05月15日 イイね!

踊り場で足踏みみたいな

16時くらいまでは、どんどん落ちていくイメージでしたが、1本メールを送信した後は、別のことに転換できたので、いったん停止の足踏みから、腰に手をあてて休憩な感じ。

明日は、別のことをやれる筈なので、三段くらいは、戻れると良いな。
Posted at 2018/05/15 22:38:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2018年05月14日 イイね!

どんどん

久しぶりに感じる

どんどん落ちていく、この感じ。

途中で止まってくれないと、また凹んでしまうじゃないか・・・。
Posted at 2018/05/14 23:01:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@サカビー 短い間でしたが、都田オフミ楽しかったです。またいつかどこかでご縁があれば♪」
何シテル?   07/13 13:10
メカニズム解説とか、技術的な話題が大好きです。 ホンダ ビート(若葉色メタリック)はボデーがコチンコチンで脚は柔らかめで峠寄りの街乗り仕様です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

   1 2 3 4 5
678 9101112
13 14 15161718 19
20212223242526
27282930 31  

リンク・クリップ

[引越し前の作業]フロントブレーキ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 12:33:09
カウルトップシール代替品交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 15:14:09
ホンダ純正 ラジエーターキャップカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 20:47:07

愛車一覧

ホンダ ビート 若葉メタびぃ (ホンダ ビート)
ボデー色は、ホンダ他車種設定カラーであるリーフグリーンメタリック(GY21M)です。 ...
ホンダ フリード ふりーど (ホンダ フリード)
家族車ですが、納車整備にて フロントロアアームバー  ・CUSCO 386 475 A ...
ビモータ bb1  supermono ビービーワン (ビモータ bb1 supermono)
なぜか、2台目のビモータ BB1 BIPOST(二人乗り)です。 1台目は、納車2週 ...
ホンダ モンキーR フルカウル赤婆茶猿 (ホンダ モンキーR)
壱号機の変身後 (2024/10/28更新) デイトナ製 バーチャル・ステア・モンキー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation