• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ワンオフもぇ~♪のブログ一覧

2020年03月12日 イイね!

低速で流している時の鳴き具合

低速で流している時の鳴き具合この前の土曜日、半年ぶりくらいで2時間以上ビートで市街地を流したんだけど、各ギア 4500rpmぐらいでシフトアップしていくと、3500~4200rpm辺りで軽い鳴き気味の排気音となり、『やっぱ、ビートでのドライブ気持ちえぇ~♪』って気分に。

高回転が廻らないパーツを盛り込んだ(選択ミス)ので、その分、低フリクション効果か知らないけど、前述の回転域での軽い鳴きが感じられるんだよね。

昨年の走行距離は丁度1000km程度。

ホームコースのダム湖には都合3年行けていない。

今年は桜が早そうだから、4月少し前に県境のダム湖に繰り出したいなぁと考えています。

その頃(2週間後)には、新型コロナウィルスでの外出自粛が緩んでいることにも期待して。
Posted at 2020/03/13 01:35:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2020年03月07日 イイね!

久々 プロサービスさんへドライブ♪

1年振り位でプロサービスさんを訪問。

サイトウロールケージ取り付けのお客さんと大将は作業中だったのでヨタ話は無し。




新しい看板ニャンコのポンデちゃんがお出迎えしてくれて、しばし癒しタイムを楽しみました。




90分程度でおいとまし、帰路はドラッグストア巡りしてウェットティッシュ探してみましたが、4軒空振り。

゛ぬれタオル゛と言う商品をとりあえず購入。
使用内容には大判で勿体ないが、毎朝1枚必要なので仕方なし。

そうそう、ビートのトリップメータの引っ掛かりが確実な出現頻度となったので、2回修理に出したけど諦めます。(ToT)


Posted at 2020/03/07 18:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月02日 イイね!

昨日のブログ 読み返してみると

昨日のブログ 読み返してみるとあんな長文 久しぶりに思うがまま ダラダラ入力していたと読み返して実感。

誤字・脱字をちょいと修正しといた。


ビートについてしゃべり込みたいなぁ と毎週末思いながら、行動出来ない精神状態。

部屋の中が暖かくなるのを待っています。
Posted at 2020/03/02 19:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年03月01日 イイね!

感性のデータ化

感性のデータ化走行に関わるパーツを交換・更新した後の走行では、フラシーボ効果も含め、交換前とは異なるフィーリングを感じると思う。

語彙に優れた人は、言いえて妙なインプレをしてくれるけど、鈍感で判らないと自虐的コメントする方も多い。

特に足廻りパーツとボデー補強パーツで、二極化が多いと思う。

これは、交換するパーツへの期待がハッキリしているのかどうも係わっているのではないかと感じる。

交換したパーツの期待した挙動に対し、2倍はいかなくても、1割から2割ぐらいは、どこうなったとインプレしてくれると、他人の感触を自分の場合に当てはめてみたらどうだろうと思うこともできるはず。


私の過去のパーツインプレでは、特にボデー補強に対して同一目的(形状)の強度レベル違いを試してきた経緯があるので、最終的に自分のビートの仕様に”より良い挙動が得られたか?” の観点で評価してきた。


ボデーは重くなるデメリットを受け入れられれば、固くしていくほど、足廻りの取り付け位置精度が向上する(動きにくくなる)傾向であるので、より柔らかい脚のセッティングに変える方向で、車体の挙動コントロールが自分の目指す方向に持っていける場合が多い。

ただし、これは気持ちの良さ(シンクロ率)が高まる感覚で、サーキットでの絶対判断価値のラップタイム短縮とイコールとならない場合も多い。


強度ある市販品パーツは反軽量化(重量化)とほぼイコールであるのが一つの原因でもあるし、固い脚(高いパネレート)と高い減衰力で、超絶ハイグリップタイヤ性能限界引き出しを目的としていても、ポンポン跳ねるといった、脚のセッティングがうまく決められないスキルレベルの方もいる。(全員でないよ)

6点以上のロールケージを採用するかしないかがその別れ処(分水嶺)じゃないかなとも思っている。

6点いれると、フロアの前後タワミが抑えられるので、バネレートをワンランク下げて、グリップレベルをあげる方向でのリ・セッティングで楽しい、手の内に収まる挙動になると思うのだが、タイムにはつながらないとか、背反もあるし。


ビートのノーマル挙動が大好きな方々は、一通り補強を味わったあと、補強パーツをどんどん外していく方も多いですね。

ブレーキングでキッチリ前輪荷重をかけながらステアを入れていく。
リアは破城しないグリツプを保つ。
ノーマル挙動の最大利点 ””ヒラリヒラリ” を前輪荷重を意識的に行う、基本で早く走ることが一番ビートのボデーに優しいライディングとなるんだけれど、すでに25年以上経過したヨレヨレのボデーだと、前輪荷重を意識してもグリップ抜けたりして、楽しいの領域に届かない現状もある。



私のビートは、自他共に認めるホデー”コチコチ派” 重量も+30kgなマシンとなっている。

バネレートはF:4kgf,R:5kgf狙いの純正形状タイプを探しての組み合わせ。
減衰力無段階調整のコニー(ショート)で、1/16回転刻みでの減衰セッティングの詰めを実施。

サーキット以外の舗装公道では、国内どこでも初めて走行しても破城無くソコソコのペースでファーストトライできるセッティングになってきた。

あとは、大雨のホームコースでのセッティングをすれば完璧と思いながら、10年以上実現させていない。

だってそんな天候で雨漏り覚悟で1.5時間掛けてホームコースに行く気力が無いからね。



感性のデータ化
パーツを変えたら、仕様を変えたら、勝手の判っているマイコース(ホームコース)を3回は走り込んでみよう。
変更前後で自分に合ったのはどちらだったか? はっきりするはずだからね。




Posted at 2020/03/01 23:52:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | 日記
2020年03月01日 イイね!

コミュ障

最近は、職場で2~3人。
帰宅してからは妻。

ほんの数人との会話しか成立していない。

やろうとすることをうまく説明出来ない(論理的な筋立てての説明)。

新型コロナウィルスでマスク・トイレットペーパー売り切れ。

新しい新築の内容検討開始のスケジュール。

オートバイ(スクータ)にも触れていないし。

ビートのたわいないダヘリでリハビリしたいけど、話す仲間の処まで、出かけることが出来ない。

土日は何故だか寒い日が多い(借家の中が激寒)ので、縮こまって動く気力が湧かなくて、安易に暖かい布団にもぐって夕方を迎える。

録り溜めたテレビ番組もその量に圧倒され、手の付け始めの番組選定途中で挫折してしまう。

ついには、PCデスク用のチェアーの座面が、バキッ!!と割れて半尻座りしかできなくて、PCの前にいる時間も減少。

スマホは、入力が面倒なので、長文構成には向かなくて、呟きレベル。

もう少し暖かくなったら、いろいろ改善すると良いのだけれどね。
Posted at 2020/03/01 22:43:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@てぇかむ#低燃費化 さん 二年くらい前に方針変更を表明してくれていたら、テイラー1な部品メーカーのサポートが充分に期待できたのですが、大手サプライヤは純内燃機関向け事業を大幅縮小や業務譲渡的に実行しているんですよね。残念」
何シテル?   09/02 12:26
メカニズム解説とか、技術的な話題が大好きです。 ホンダ ビート(若葉色メタリック)はボデーがコチンコチンで脚は柔らかめで峠寄りの街乗り仕様です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[引越し前の作業]フロントブレーキ更新 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 12:33:09
カウルトップシール代替品交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/03 15:14:09
ホンダ純正 ラジエーターキャップカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/22 20:47:07

愛車一覧

ホンダ ビート 若葉メタびぃ (ホンダ ビート)
ボデー色は、ホンダ他車種設定カラーであるリーフグリーンメタリック(GY21M)です。 ...
ホンダ フリード ふりーど (ホンダ フリード)
家族車ですが、納車整備にて フロントロアアームバー  ・CUSCO 386 475 A ...
ビモータ bb1  supermono ビービーワン (ビモータ bb1 supermono)
なぜか、2台目のビモータ BB1 BIPOST(二人乗り)です。 1台目は、納車2週 ...
ホンダ モンキーR フルカウル赤婆茶猿 (ホンダ モンキーR)
壱号機の変身後 (2024/10/28更新) デイトナ製 バーチャル・ステア・モンキー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation