• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KULOBiのブログ一覧

2016年12月19日 イイね!

今年最後?FSWショート

今年最後?FSWショート街乗り・ワインディングと試運転を終えたので、次はショートコースでチェック。


ん?早い?


まあ~テスト運転なので~そこはほどほどに走りますよ~






昼間に走るつもりが、ヘルメットを忘れるという失態を犯しUターンwww
のんびり昼間に到着して、15時から走る事にしました。





偶然ピットが空いていたので、久しぶりに使う事にしました。
なんだか気合い入れて来ました風に見えますが、ただのテスト走行だから~w





この日のポイントは、

①ミッションの状態チェック
②トラクションモードでの走行チェック
③ブレーキパッド、ローター、キャリパーの状態チェック

以上の3点が主な目的でした。



結論を言ってしまうと、

①全く問題なし
シフトが入りにくい感じは1回もなかった。
ただし、メットを忘れてUターンしている際(;´∀`)、3→2シフトダウン時に1回だけ「シフトが引っかかる様な感じと異音」が発生。
丁寧なシフトチェンジを心掛けるしかないかなぁ。



②前半はオフモードで走り、後半はトラクションモードで走る。
走行台数が7~8台だったのでアタック回数は少なかったが、前半がそろそろ終わるという時間帯にS207ベストをちょっとだけ更新w

一応動画を↓


34”17でした(´▽`)


一度ピットインしてからトラクションモードへ。
春にトラクションモードで走った時より、なんか走りにくい。
とにかく「スリップしてるよマーク」が出まくり、常に色々な制御が介入してくる感じ。
春はECUがノーマルでタイヤもノーマルだったからなぁ。
タイム的にもオフモードを上回る事はなかった。
走行後のクーリング走行時に右フロントタイヤ付近から異音?どうやら低速走行なのにトルクベクタリング制御が働いているような??
帰宅時には異音は消えていました。一時的なセンサーエラーという事にしておこう。

以前にVDCはASCとほぼ同じという記事を書いたが、エボのASC1オフ時より制御の介入度が高い感じ。
ノーマルECUではトラクションモードの方がタイム出るかも?という感触があったが、現状の装備だと電子制御の仕事量が多すぎてそのうち過労死しそう(;´∀`)
故障を避けるためにも、今後の走行はオフモードオンリーで行こう。


③全く問題なし
エボの時はピットイン時は大抵煙が出ていたが(;'∀')煙の発生なし。
S207でも、夏のスパ西でトラクションモード走行時には煙が出てたっけw
フルードはちょっとエアの発生がある感じ。エア抜きしなくては。
パッド問題なし。このパッドスゲーいいですよ。お勧めです。
次回は1コーナーと最終コーナーでもうちょっとブレーキを詰めてみよう。

キャリパーはいい感じになってきました。



焼きムラが減ってきて、万遍なくプラチナ化してきてるな~w





今回の走行は適度に混んでいたので、歯止めが掛かってちょうど良かったです。
ベストタイム更新は、前回とは気温がかなり違うので当然の結果でしょう。
33秒台が見えてきたけど、焦りませんよ~。
とにかく壊さないように、人馬一体ならぬ人車一体の極致を目指しますww





次はいよいよリベンジの本コース?
ちょっと怖いなぁ。
23日にもしかしたら走れるかもしれないのだけど、どうしようかな…


Posted at 2016/12/19 21:45:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | FSW | クルマ
2016年10月04日 イイね!

続・FSWテスト走行

続・FSWテスト走行少し前の事ですが、S207が3台揃いました!

来月はもっと多くのS207が揃うかも??





色々ネタはありますが、省略(;'∀')





本題のFSWでのテスト走行の続き。

吸気口の変更が走りにどう影響するか?完結編です。


一応動画



この日は2周目がベストラップとなってしまいました。

というのも、中盤~後半はシフトミス連発!
4速→5速の予定が3速へ…
5速→4速のつもりが6速へ…

特にシフトアップ時に間違ってダウンはヤバいです(;゚Д゚)
まだ6MTに慣れないなぁ。
今まではシフトチェンジなんて無意識にやっていましたが、しばらくはシフトチェンジに意識を向けないとダメかもしれない。


そして油温。
気付いた時には130℃超えてました(;'∀')
これもヤバいです。

9月に走った時は連続走行でも125℃を越えなかったので、完全に油断していました…
オイル交換したばかりだけど、もう替えなくては…





そんな事がありながら、
S207ベストを僅かに更新。本当はもっと更新する予定だったのだが…w


9月走行時(吸気口50Φversion)との比較

           9月          10月
気温       25℃          27℃
ベストラップ   2’05”88      2’05”13
max speed    212km/h       222km/h
ピークブースト 1.41         1.60

もうはっきりと差が出ました。
気温条件が悪化しながらトップスピードが10km/h違う。

50Φでは空気量が足りないんでしょうね。ブースト圧がそれを物語っています。



これにてテスト終了!
今シーズンはこの仕様で走り込みたいと思います。





テスト後にパッド交換。


まだ3mm残っていたので、もうちょっと粘りたいところですが…



遠征に向けてnewパッド投入。

そろそろスパ西浦遠征に行こうかと思います。
一応16日に行こうと思っています。

何名かスパ西を走りたがっている方がいらっしゃったので、一応告知しましたw
御一緒される方が居ましたらよろしくお願いします^^
誰もいなくても走るので、あまり気にしなくてもいいですよ~www
Posted at 2016/10/04 23:09:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | FSW | クルマ
2016年09月17日 イイね!

テスト走行 ショートコース編

テスト走行 ショートコース編穴開きタイプのローターはこうなっちゃいますね。

使い始めの頃はエアでブレーキダストを飛ばしていましたが、いつの間にやらエアでは飛ばないくらいにカチカチに固まってしまいました。



釘を当ててハンマーで叩いたら貫通しましたが、


これ全部叩くのか…


面倒なので辞めましたww







そんな事はともかく、ECU書き換えの効果と吸気口の手直しの効果を確認するためにまたしてもFSWに行ってきました!
レーシングコースは枠がないので、ショートコースです。

まだ納車1年目の夏だというのに、走り過ぎの気がする(;´∀`)





まだ残暑厳しい土曜の昼間という事で、走行台数は私を入れて2台!

思う存分テスト走行してきました。



せっかくなので、最初はSモードのオート+でスタート。
次にS#のオート+
さらにS#のDCCDロックで走ってみました。

取り敢えず本日ベスト動画



ベスト時はS#ロックで、34”32 (27周目)
因みにS#オート+ベストは 34”37(8周目)
Sモードオート+ベストは 34”81(4周目)

現時点ではオートモード+とマニュアルモードロックとの差はほぼないと言っていいでしょう。
感触的には微妙に違うんだけど、なんと言うか…的確な表現が出来ません(;^ω^)
もっと走り込まないとよく分らないな~。



前回及び前々回との比較

7月 24℃ 34”58 133km/h Sモード
8月 31℃ 35”06 131km/h  S#モード ブースト1.55

9月 28℃ 34”81 129km/h Sモード
9月 28℃ 34”32 129km/h S#モード ブースト1.60


7月にSモードで走っていた事を思い出して、今日もSモードを使ってみたわけですが、
タイムは単純に気温に比例している感じ?
私の場合ECU書き換えはS#モードのみなので、妥当な結果かな?

S#モードはタイム的にはかなりアップ。ブーストも1.6に復活。
ただし気温が3℃違うので、ECU書き換えの効果は0.5秒くらい?

トップスピードに関しては、DMRの精度がかなり悪い感じなので2~3km/hは誤差範囲だと思います。
ストレートが短いので差は出ないか…




ショートコースでもECU書き換えの効果は確認出来ました。
冬には33秒台が狙えそうなタイムが出たので、ひとまず安堵(´▽`)

吸気口の手直しの効果はショートコースではよく分らないなぁ。
やはりレーシングコースを走らないと!

月曜に枠があるけど、雨かなぁ。
晴れたら、多分走りますwww






明日は箱根でVABのオフ会なので、ホイールも洗っておきました♪






しかし、明日も雨っぽい(;´Д`)
晴れてくれ~



Posted at 2016/09/17 21:01:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | FSW | クルマ
2016年09月11日 イイね!

FSWテスト走行

FSWテスト走行先月のFuji-1GPでのタイムがゲロ遅かったので、早くもECU書き換えをやってしまいました(;'∀')

本来なら吸気排気を一通り手を入れてからの現車合わせ!というパターンを思い描いていたのですが、現状のモッサリ制御にはもう耐えられなくなってしまったので、またしても前倒し投入です(^^;)

その代わり、安くやるためにほぼ吊るしデータ?
VABのチューニングデータと私の要望を踏まえて、S207用のデータを作ってもらいました。



…さてその成果は…










今日は雨の予報でほぼ諦めていましたが、朝の天気は曇りで路面も濡れてない!
急いでFSWに向かいましたw

雨予報のせいで、走行台数は少な目。
思う存分にテスト走行してきました。

動画




今日のベストタイムは2’05”88で、8月の走行時より4秒31アップ!
3月の時より2秒83アップ!

成果は間違いなく出ているでしょう。




ストレートでのトップスピードの比較で面白いデータがでました。
8月 214km/h 気温27℃
9月 212km/h 気温25℃

トップスピードだけ見るとほぼ変わっていない。それどころか落ちている?!
それなのにタイムは4秒以上アップ?!

実はデータを作ってもらう時に、とにかくコーナー立ち上がりを重視で!と依頼しました。ピークパワーとかはどうでもいいと。
立ち上がりは良くなりましたよ~♪
先月までは2LクラスのNA車だとほぼ互角でしたが、今日走っていた車との比較では立ち上がりでグッと差が縮む場面がよくありました。

正に要望した通りのデータという感じで、概ね満足しています。




それにしてもトップスピードが遅くなったのはおかしい??

それについては思い当たる事が…










7月に思い付きで熱対策と吸気口を変更してこんな状態でして、75Φのダクトの中に50Φのダクトを突っ込んでいるだけの仮設の状態のままでした。
実はこの50Φのダクトは落ちないようにはなっているのですが、固定はしてないのでレーシングコースを走ると風圧で伸びるんですよ(;'∀')
走行後に見ると、伸びたダクトはエアクリボックスの中でグニャってなっています。
吸気効率は悪くなっていそうだけど、隙間も十分あるし塞がっているわけではないのでそれほど影響はないかな?と思っていました。



いつまでも仮設のままではかっこ悪いので、今日の走行後正式に吸気口の加工をやり直しました。






ついでにアクリル板を使ってエアクリが見えるようにしました。
養生テープで貼ってあるところがダサい(;^ω^)
原状復帰の事を考えると加工は…という事で、しばらくはこの状態でいきますw







この加工を終えてから軽く近所をテスト走行。

ん?
なんかいい感じ??


ここ最近ブーストが1.4くらいしか上がらなかったのですが、あっさり1.56まで上がりやがった!
暑さでブーストが垂れているのかと思っていたのだが、原因は吸気効率だったのか…(;・∀・)






というわけで、再度FSWでテスト走行しなくては(;^ω^)

次回走る時は、ブースト復帰&気温低下があればさらにタイムを削れそう♪
今月中にもう1回走ろうかな~?




Posted at 2016/09/11 22:16:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | FSW | クルマ
2016年08月21日 イイね!

Fuji-1GP 動画編その3 ~S207の正体~

Fuji-1GP 動画編その3 ~S207の正体~2回目の走行スタート!

特別な見所はなかったので、約27分間そのままアップしました。

暇な人だけご覧ください(;^ω^)



動画




2回目の走行はスタートからちょうど2時間経過しています。
その時間帯ではガッツリクーリング走行している車もチラホラいましたね。

なんとなく走行台数そのものが少ない気がしましたが、ピットインして休憩中?w


とにかく油温・水温が上がる前に10秒は切りたいと思って、最初の5周は頑張ってみました。


しかし結局切れず…


1本目と同じく5周ぐらいで油温130℃弱まで上がってしまったので、そこからはまた微クーリングとアタックを繰り返しています。



トップスピードも1本目と同じ。
DMRの計測で209km/h~214km/hでした。





今回の走行を含めて、最近解った事。

気温上昇によってパワーが落ちるというが、実はトップスピードは春に走った時と変わらなかった。
春に走った時はノーマルタイヤ&ノーマル脚だったのでブレーキポイントや最終コーナーの立ち上がりとかその他諸々微妙に違うけど、5月の時も214km/hでした。

でも今回の走行で凄く気になったのは、コーナー立ち上がりの悪さ。
全然加速しない。
動画を観るとアクセルオンが遅いように見えるかもしれませんが、踏んでも進まないんです!



今回の最大ブースト圧は1.4

春は1.6掛かっていました。

気温か吸気温度か水温か油温か…何かに応じてブーストが抑制されている感じです。



それと関連する事だが、純正のECUではスロットル制御がマッタリし過ぎてる。
いくらS#モードといえども、所詮は一般公道用のモード。
サーキットでは全く物足りないモードです。

ECU書き換えか、スロコン装着か…
この対策は早めにやりたいところです。



そしてもし来年も参戦するなら、最低でもワンランク上の熱対策を施したいところです。
それは追々考える事にしよう。















S207の正体。

薄々感じていたが、もう言ってしまおう。





タイプRやニスモバージョンなどは「走り」に特化した限定車っぽいが、


S207は「ラグジュアリー」に特化した限定車


でした。

豪華なパーツをてんこ盛りした、スバルファンのためのモデルと言えます。



乗る前は、スポーツモデルに豪華なパーツを付けた仕様かと思っていました。
実際は、豪華なパーツの中にスポーツ走行用のパーツもあるよって感じです。



ラーメンでいえば、トッピング全部乗せの特製ラーメン大盛り!みたいな?

私は塩チャーシュー普通盛りで、あとからトッピングを追加したかったのだが…(;^ω^)




とはいえすでに愛着もあるし、「走り」に有効なパーツも付いている。
今後は「S」という事にあまり囚われず、自分の好きなようにチューニングを進めるかも?


まあ、すでにかなり進めてしまっている人もいらっしゃいますが…w





Posted at 2016/08/21 00:07:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | FSW | 日記

プロフィール

「メンテナンスと夏仕様にブレーキパッド交換。
新しくなったバネを見るとテンション上がるw」
何シテル?   07/06 15:50
KULOBi (くろび)です。 S207でFSWを走っています。 ミッションの不調に怯えながらも、サーキット走行は辞められません(^^; ボチ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

㊗️FSWショートコース32秒台🎉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/16 08:25:00
Fuji-1 GP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 21:08:01
 
富士スピードウェイHP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2010/11/09 19:56:05
 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ メタマル号 (スズキ スイフトスポーツ)
自己所有車としては 初AT 初シルバー系 初バックモニター付き 初前後ドラレコ付き の中 ...
スバル WRX STI 黒S207 NBR (スバル WRX STI)
初スバル車 初6速 初限定車 初ブラック 主な仕様は… スーパーオーリンズ ZE4 ...
スズキ スイフトスポーツ 量産型スイスポ (スズキ スイフトスポーツ)
通勤用です。 ノーマルを維持する予定(;^ω^)
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
とても気に入っていましたが、不具合が増えてきたので手放す事に。 R32の新車(?)が発 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation