• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そらまめRのブログ一覧

2023年09月02日 イイね!

パワステなのに重ステ

1日にCVTオイル交換にDラーへ
行ってきました。


待合室で待っていると
赤帽サンバーが入って来ました。

点検修理では無く
納品だった様で
しばらくすると出て行きました。



太陽を浴びてキラキラした
スバル車製の
赤帽サンバー。







丁寧に乗られてるな〜と
目で追ってしまいました。

塗装が綺麗でピカピカでした
(^。^)






さて
CVTオイル交換のタイミングは
よく知らないのですが





古くなるとCVTなのに
変速ショックご大きくなり
もっさり感が出て来ます。

車検時に交換予定でしたが
半年後の今に伸ばしました。




ついでに
車検時に交換した
パワステポンプ。

どうも交換前と
交換後の違いが分からず
再調整をお願いしたんです。

一言で言えば「重い」のです。

パワステなのに
重ステ。

確かに停車時のステアリング操作。
重ステより軽いのですが、
快適じゃない。



検査結果は?


正常値との事。


昔のパワステは油圧式だったけど
今は電動パワステなのだそうだ。






Nバンや




ジョイくんの


軽快に回るステアリングに
慣れてしまったのが
原因でしたσ(^_^;)

プレオは悪く無かった。


ところで重ステは
今や死語?

Posted at 2023/09/02 10:39:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | プレオのこと | 日記
2023年04月12日 イイね!

ここ最近ずっと。

車検から戻ってきたプレオ。

手直しやら修理やら。


車を維持するための弄りは

正直面白くない 笑


出来れば避けたい。
やりたくない。

そう思いながら日々を過ごすと

天からの声が!


「今やらないで、いつやるの?」

はいそうです。
そうでした。

今出来る環境があるのに
なぜやらない?


やりたく無いんですけど

維持するための弄りを始めました。


★コネクタ配線手直し





この写真は、フロントバンパーに付けたセンターウィンカーのコネクタ。

「防水タイプで、外しやすく嵌めやすい」
コネクタだと思ってネット注文。


が、しかし。

コネクタピンが予想より小さく圧着が難しい。


コネクタの脱着も思ってたよりもやりにくい。


バンパー外しさえ無ければ
触ることのないコネクタなんだけど


車検整備で「エンジン降ろし」たとの事だったので
コネクタを外したと思う。


整備士さんにご迷惑を掛けました。
すいません。
外しにくかったでしょうね。


無理な力がコネクタに掛かったのでしょう。
断線してました。
センターウィンカーが点きません(^◇^;)


配線直しして今は正常です。3月上旬の作業。



★サイドステップ水抜き加工。




サビで穴が開いちゃったのは
サイドステップの水捌けが悪かったのか?






サイドステップ下にドリルで穴を開けてみた。











本来はサイドステップと
車体との間はこんなに空いてない?

中古で購入当初からこんな感じだったけど、隙間なんて無いはず?


でも丁度良いものなんて手元に無くて



隙間テープ使って



貼り付け後、取付。




厚みが合わずやはり隙間が出来た。

でもやらないよりは良いはず。



★その後はサビ対策。



サビ落し使ってみたり

サビ転換剤噴いてみたり


サビ抑制剤噴いてみたり

サイドステップで隠れちゃう車体側に

黒のラバースプレー吹きつけたり


サビを完全に補修するのは難しく

やるだけやった後


サビで穴空いたところは

パテ埋めして

サイドステップ取付て





終了って事にした。








年末から車検準備に追われ、車検後の今日まで
時間が有れば補修。

やり方良く分からないけど補修。

正しいかどうか分からないけど補修。

道具や環境も揃ってないけど補修。


完全に除去出来た訳じゃないけど終了。



って一歩でも進んだ事にしないとやってられないね。
維持のための弄りって大変だ(*´з`)







結局今年に入って
車中泊の旅、一泊も出来なかった。




去年の秩父祭りの時に車中泊したのが最後だったなぁ。








Posted at 2023/04/12 16:53:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | プレオのこと | 日記
2023年03月23日 イイね!

箱替え ver5

車体の話しじゃ無いです。
箱の話し。





スモールランプを

縦型のアクリルウィンカー、
フォグランプや



後も後付けで点灯させています。



その他に



ウィンカーの純正モードと




縦型ウィンカーに切り替え
コーナリングランプを点ける制御を


運転席下に設けた
箱の中でやってます。





以前のブログに載せたこの
ごちゃごちゃ配線がそれです。



ちゃんと機能していますが
修理、点検は分かりにくいし
やりたくない。



この写真の箱はver4





ver1は蓋無しタイプ
(配線で盛り上がり蓋出来ず)



ver2は蓋乗せタイプ
(埃が被ってはいけないと配線の上に蓋を載せるも閉まらず)



ver3は袋タイプ
(蓋が閉まらないので、とりあえず一つにまとめて配線を隠そうと袋に入れた)



ver4 アクセサリーケースタイプ
(写真のやつ。配線直して箱を大きくして蓋を閉めることに成功)


今回は、誰が見ても分かる様な
配線を目指します。








昨日WBCの録画番組を見ながらベースとなる端子ユニットを製作。

右の黒端子から入力(ウィンカー左、右、ポジション、GNDの4本)


左の青端子へ出力

4本の入力から片側6本
(サイドウィンカー、コーナーランプ、センターウィンカー、センターポジション、フォグ用ポジション、GND)
×左右2セット=12本で出力します。

一番下の3個の端子はリア用。


黄色い配線とトグルスイッチは
ウィンカー切り替えスイッチです。





さて
ver4からver5の基板に配線を移します。

配線終わったら



新しいケースを用意して




ハンダゴテの先っちょで
溶かしてカット




基板を入れて配線をまとめる。


手に持っているのは遅延リレー。
これでウィンカー信号を入力して
コーナーランプ、センターウィンカーのポジションの出力制御を
しています。




蓋閉めて完成。

ver5 大きめのアクセサリーケースタイプ
(今回またもや配線直し。
不要となったリレーを外し、箱を更に大きく。
蓋閉め、見栄えの改善に成功)



配線そのものは、そんなに難しい話しではありませんが
線と線を結ぶ方法、コネクタや端子の選び方、
箱に綺麗にまとめる方法などは
経験が無いと非常に難しいですね。
物凄く時間も労力も掛かりました。

自分で始めた「弄り」でしたが
こういった弄りは苦手 (^◇^;)

今回のver5で完結です。

もう箱替えしません(*^^*)










Posted at 2023/03/23 23:19:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | プレオのこと | 日記
2023年03月03日 イイね!

フロントガラスのフィルム

車検シールを受け取ったのでフロントに貼らねばならない。

その前に。



フロントガラスにフィルムを貼っているんですが
車検シール貼る前に、貼り直したいと思いまして。


そもそも何でこんなの貼ってるの?
って思われるかも知れないけど

運転席側、助手席側共にサンバイザーを降ろしても
どうしても間から光が差し込み眩しくてしょーがない。


最近はサングラスをするんですが、それでも眩しさが気になるんです。

そんな訳で真ん中だけ。
サンバイザーからの漏れた光を遮るために貼っています。


貼り直しは今回で3回目。
ver.3です。






初回は透過率13%のフィルムを使ったけど
太陽の眩しさには殆ど効果無し。



2回目は透過率3%のフィルムを使ったけど、これでも満足のいく結果では無かった。



さて今回3回目は「計算上1.69%」のフィルムを貼ることに。



市販品で3%より濃いフィルムなんか売ってないから作るしか無いよね。




だけど今回3回目で慣れてる筈なのに、貼り直し(つまり失敗の回数)4回も!

良く考えずに作業始めたので失敗を繰り返してしまいました。



1回目の失敗は、フィルムを剥がしたガラスを良く拭かなかった。

(前に貼っていたフィルムのベタベタが残っていて上手く貼れず)




2回目の失敗は、カットしたフィルムを雑に持って車内に持ち込んだため
折り目が付いてしまい貼り付けても空気が入って失敗。

(カットしたらクリアファイルの様な物で挟んで持ち運ぶと良いかも)




3回目の失敗は、きっちり定規で測ってカットしなかったため右と左とで
上下の厚さが違ってしまった。

(方眼紙の上に載せてカットすればよいかも)




4回目の失敗は、位置決めにセロハンテープを使ったんだけど
剥がしたらベタベタ。おまけに室内側に貼り付けたので貼り付けるフィルムと重なって・・・。

(マスキングテープ買ってきて、外側のフロントガラスに貼り付けて位置決めした)



沢山フィルムあるからね。
沢山失敗してもやり直し出来たから良いんだけど。

勿体ない事したなぁ。


さてフィルムを貼った後は問題の車検シール。


2023年1月からシールの貼付け位置は運転席の上部または、真ん中のバックミラーの前(ただし、フロントガラスにフィルムが貼ってあるとそこを避けて貼る)
らしいんだけど、今現在そのルールはまだ実行されていない様子なので。

結局、助手席側に貼りました。


運転席上部ってなんだか視界に入ってきて違和感感じちゃって。

車検証もA4サイズからA6サイズになるとかいってたけど
普通のA4サイズでした(田舎だから?)


ちょっと期待したけど違ってて残念。





さてフィルム貼り替えて
1.69%でどうなった?



眩しくない!
(少し気泡が見えますがスルーして!)

作戦成功です!

方法は。




13%フィルムを2枚重ねましたとさ。


これで悩み一つ解消(^。^)








Posted at 2023/03/03 13:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | プレオのこと | 日記
2023年03月01日 イイね!

下からぼんやりと・・・。

先日ディーラーへ銀シローくんを迎えに行き

運転席に乗り込んだ時直ぐに気が付いたんですが

その日はそのまま帰宅。



車検証が出来たとの連絡が有った時、伝えるかどうか迷いましたが、
今後の事も考えてやんわりと伝えました。


そ 「パワーウィンドウスイッチ壊れていたよ」 (*´з`)ボソッ


ディ 「これは失礼しました!スイマセン!即部品を手配します!」


当たり前に思えるお言葉でも、直ぐにこの様な返事をして貰える
ディーラ―さんや整備工場は初めてで驚きました 笑




壊した、壊れた時点で伝えてくれると良いんだけど
なかなか難しいんだろうな。

そ 「この部品、純正品だといくら位するの?」

ディ 「11,000円です」

そ 「そんなに高いの!」

思わず

そ 「良いです!直します!今後注意してくれたら・・・」

ディ 「いえ!直ぐに発注します」

とまで云ってくれたが、断った。

今後、修理や点検をお願いした時少しサービスしてくれたら良いと
伝えて車検証を受け取り帰ったのでした。




家に帰り早速分解。






スイッチを押す白い棒が、折れる不具合なんだけど、
今回は白い棒を押さえる側の部分が完全に割れてしまい修理不能だった。

同等品が売られているのでそれを注文。






2300円。
1万円の純正品なんて勿体ない。





さて。
最近のパワーウィンドウスイッチに照明が付いている。




(写真はイメージ)


20年前のプレオにはそんな豪華な装備は付いていない。

出来れば付けたい。
けど売ってない。


加工は出来ないかと検証。






パワーウィンドウスイッチは、運転時常時点灯なんですね。



何故なんだが良く分からなかったんですが、色々検索したり
回路図みたりしたら、分かった。



照明用の電源はパワーウィンドウ用の電源から直接引き出して点灯させている。
(アクセサリー電源じゃないのでエンジンONの時、常時ONになっちゃう)




(家に残って居たLEDで自作したけどエーモンで買って来たらえーよ)


そこから分岐してLEDを付ければいい。

スイッチに直接加工が出来ると良いんだけど
スペースが無くて断念。









配線分岐箇所を探して(赤と黒)







分岐して
(ハンダ付けが汚いのはスルーして)







スイッチの横にアルミテープで止め
スイッチの隙間から光らす感じで。















青いLEDが各スイッチの隙間から

間接照明の様に光らす事が出来ました。
(若干ムラがありますけど)


LEDがそれほど明るくないので


「下から ぼんやりと」


スイッチを照らします。



一つ悩み解消です (/・ω・)/










Posted at 2023/03/01 12:25:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | プレオのこと | 日記

プロフィール

「@でろい屋さん 何時ごろ出演ですか?後ろ姿ってどう言う事だろう?( ´ ▽ ` )ノ」
何シテル?   06/12 15:06
 10年10万キロプレオと出会ってもう10年。 2年頑張ってくれればイイ なんて 思いながら乗ってましたが 手放すタイミングが分からなくなり 全塗装...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6 789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 14インチ 5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 21:36:11
レストア全塗装? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 04:58:27
[ホンダ N-VAN+スタイル]CAR MATE / カーメイト ベーシックキャリア / ベースキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 09:48:27

愛車一覧

スバル プレオ 銀シロー (スバル プレオ)
2009年1月に104000kmでオークションにて購入。 名古屋のオーナーさん→京都のオ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ライディーン (ホンダ N-VAN+スタイル)
2020年製 14,600kmからスタート
スバル XVハイブリッド アイアイ (スバル XVハイブリッド)
今のところ 2年契約の助っ人です。 スバル車のイメージとは 真逆な感じの車ですね。 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
激レアな赤カブです。 リトルカブとは違い17インチホイールだったと思います。 兄が1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation