昨日の沖縄タイムスにこんな記事がありました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
難関の国家資格
「第3種電気主任技術者」
に73歳の喜久村一さん(沖縄県豊見城市)
がこのほど合格した。
本年度の合格率は11・5%。指導者は「この年齢での合格は少ないはずだ。
受験生の刺激になる」と喜ぶ。
喜久村さんは琉球大を卒業後、NHKで技術者として2008年9月まで勤務。
退職後はテレビやラジオ中継所の保守管理に携わっている。
エネルギーの自給自足に関心があることや
「放送技術以外も学び、視野を広げよう」
と考えたことが取得のきっかけだ。
この資格はスーパーや事務所などが入る
大型ビルの運用に必要で、設備の保守管理を担う。
試験は理論、電力、機械、法規があり、3年間で
全科目に合格すれば取得できる。
喜久村さんは19年に理論と法規をクリア。
20年は残る2科目で不合格だったが、
ラストチャンスの今年8月の試験で目標をかなえた。
試験直前には1日10時間以上勉強したといい
「そりゃ、もう感無量でしたよ」と喜ぶ。
指導した沖縄電気技術者養成所(宜野湾市)の渡嘉敷唯幸所長(73)は
「授業も毎回出席し、疑問点はよく質問していた。
一生懸命さが合格の理由」と話した。
(沖縄タイムス 一部省略)
----------------------------------
この試験、わたしも過去に
2度挑戦して2度とも挫折しました 笑
ハードルの高い試験なんです。
どう難しいか?
どんな試験か?
語ってみたいと思います(^^)
興味のある方のみお付き合いください。
★試験科目は?
試験科目は4科目。電気に関する試験で
理論、電力、機械、法規と科目数は4つ。
理論は、電気基礎
電力は、発電機、電線、電柱
機械は、電気応用、モーター、変圧器
法規は、電気の法律
といったところです。
★難関ってどの位のレベル?
偏差値 55位だそうです。何処かの掲示板に書いて有りました。
高卒レベルなんだとか。
弁護士や行政書士、会計士より遥かに簡単と思われます。
理数系の現役学生や、大卒の方なら簡単に解いてしまうかもしれません。
★この試験の合格ラインは?
各科目60点以上なら文句無しで合格です。
ただし、その年の受験者の平均点が低ければ調整が入ります。
「合格点は60点だけど今年は難しかったので55点にします」
って事があります。
60点以下で合格出来たらラッキーですね。
しかし、去年と今年は全科目60点以上が合格ラインでした。
★この試験の受けやすさは?
その1 試験費が比較的安いです。
5000円弱だったと思います。
(1科目受験でも4科目受験でも同じです)
その2 科目合格がOKです。
4科目を3年の間に合格すれば免状はもらえます。
3年以内に取れなければ、取り直し。再スタート。
何年もかけて受験され、所得される方も居ます。
その3 電卓が使えます。

(イメージ)
計算問題が多いので助かります。
というより、電卓が無いと今の問題解けません。
法規でさえ40点分計算問題なんて年もあります。
電卓を忘れると最悪ですね。
その4 解答は5択、マークシート方式です。

(イメージ)
電卓忘れても答えは書けます。
空白で終わる事はありません。
まぐれで当たるかも?
★この試験の難しいとされる点は?
その1 出題範囲が広い。
「高校生レベルの電気の知識」って言われてますが
工業高校電気設備科の学生さんが、
3年間で学ぶ電気授業の中から
出題されるそうです。
その2 試験時間が短い。
1科目90分です。
各20問/5点。
法規は65分16問/6点又は7点。
問題数が少なく感じますね。
知識問題なら(分かっていれば)1~2分で解けます。
計算問題は、5~8分掛かります。
計算ミスをすれば10分、15分と過ぎていきます。
平均すると1問/5分。
20問だから100分。
試験時間は90分
足りないのです。
なので焦ります。
そしてミスを犯します。
試験終わった後で「なんで間違えた?」となります。
そして落ち込みます。
★合格ライン60点を取るのが難しい。
一般的な試験ならば、
参考書で基礎を学び、過去問5年分を3~5回繰り返し解けば
本試験で70~80点取れ合格出来るのですが、
この試験は基礎を学ぶ時間にも、出題範囲が広く時間が掛かり
尚且つ過去問は5年では足りず10年分を繰り返し解く必要があります。
これで個人差はありますが本試験で、50~60点。
つまりギリギリのラインなんです。
もう10点取れれば安心できますが、この10点伸ばす事が難しい。
一般的な試験勉強方法が通用しない・・・のです。
★結果的に勉強時間が長くなる。
一般的な試験であれば、長くて半年がんばれば取れますが
この試験は1年、4科目合計で1000時間必要とされています。
プライベートタイムを全て犠牲にし長期に渡って立ち向かう必要があり
かなり厳しい試験なんですね。
それを70代で受けるとなると
記憶力が低下してますからなかなか覚えられない。
手元の文字が良く見えない。
となると、若者よりも何倍も時間を掛けて学び続ける必要があることが
想像できます。
諦めずにモチベーション高く3年頑張りぬいたってこと
素晴らしいの一言です。
感無量って言葉にものすごく重みを感じます。
おめでとうございます。
さて。それに対し
2度挫折した わたしの話し 笑
1回目の挫折は20代でした。
その頃は6科目、電卓使用不可、一発合格のみの試験でした。

(当時は講師の手書き資料で勉強)
教材まで買ったのに週末に都心まで出掛けて講義を受ける事が続かず試験を受けずに挫折。
翌年は車を購入しドライブ三昧。
受ける気持ちは遠ざかりました(^◇^;)
2回目の挫折は 佐賀在住の時。
同僚が受けるとの話しで、チャレンジしてみました。
基礎勉強は理論と電力だけ。
過去問も少しやった程度で試験会場へ。
90分の試験時間が長かった~。
コレニホンゴデスカ?
って感じで問題文の意味が分からない。
当然ながら不合格。
勉強したのは半年だけ。受かるはずが無い。
ちなみにこの時受けた
理論は25点、電力は20点、機械、法規は棄権しました。
翌年に全く関係ない仕事に就き
再び電験から離れてしまいました。
続く?
Posted at 2021/11/16 12:09:21 | |
トラックバック(0) |
仕事ネタ | 日記