• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そらまめRのブログ一覧

2021年12月07日 イイね!

こんな記事載ってました〜その6

前回の続きです。
電験三種のお話しです。

今回は教材、学習方法の話しです。




学習時間や方法は個人差がありますから
参考程度で読んでください。

ちょっと長いですよ~。


★教材は何を選べばいい?
 最低限参考書1冊と過去問は必要です。

参考書で何を覚えるのかを学習します。
正直1冊では足りない(理解出来ない)です。





過去問は以前に「8年分」を購入していましたが
10年分あると良いです。


高額な教材の過去問は6年分(2014年~2019年)しかなく
ネットから残りの4年分をプリントアウトして
学習しました。


今年2021年の機械問17は、
2013年(平成25年)問17
に同様の問題がありました。




(2021年の問17)



T^4(Tの4乗)の式や「ステファン・ボルツマン」を
知っていれば解ける問題でした。

ここに関しての知識は参考書、教材、ネット動画にも
出て来なくて
過去問を解くことで
得られた知識でした。




★高額な教材での学習は有効か?

本来ならばこれが一番良い方法だと思います。

独学で参考書片手に学ぶスタイルを取って来ましたが
範囲が広く知識も計算力も試される試験なので
「耳から学ぶ教材が必要」との考えで
購入しました。


何より
分からないことを質問できる点が強みです。


4科目それぞれ得意分野の講師が居る教材が良いのでは?
有料なんですから教師も豪華に4人居ると良いと思います。



わたしが購入した教材の講師は4科目全てひとりでした。
この先生、専門分野が「電子」だそうで・・・。

機械科目の「エレクトロニクス」だけなんだそうで・・・。


そんな先生が、電力や法規の科目を上手く説明出来るのか?



法規は「法規の本を読んで覚えてください!」って。
それって教えているうちに入るのでしょうか?

教材買って安心感を得るはずが、不安を感じました(>_<)
突っ込みどころ満載の教材でした。





(イメージです。実際の購入した教材とは関係無いと思います)

問題を解きながら計算式を書かないで話しばかりの
講義では、理解出来なかったな。
(去年から講師が変わり、教材も指導方法も変わってます)




「1冊の参考書」と「10年分の過去問」と
「沢山の講師による耳からの学習」
この3つが有れば、学習は効率よく捗ります。

「耳からの学習」を教材に期待しましたがハズレを掴んだわたし。

次に手を付けたのが

「YouTube」です。


電験合格先生の動画を見て学習し直しました。


この先生が4科目全てひとりで教えてくれます。

え?さっき4科目別々の先生が良いって言ってたじゃん?
って思われるかもしれません。

あれは有料動画の場合です(^。^)



何冊もの参考書を読み、勉強されたのでしょう。
理解し分かりやすくものすごく丁寧に指導してくれます。


先生が黒板の前で教えて下さった後、例題が出てきて
問題を解くのですが、その資料もダウンロード
出来ます。
電験合格先生が作られた資料です。

ありがたいですね。
資料も動画もCM無しの無料です。

問題を解く上での計算がとてつもなく丁寧。
感動しますよ(*^^*)



★この電験合格先生、どんな方なのか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「多分こうなんじゃないかストーリー」


子供の頃から電気が好きで
色々工作して楽しんでいたが
高校生になると知識を得ようと勉強を始める。


大学に入り、更に知識を深め
いつしか教師になることを夢見る。

教員免許を取り大学を卒業し
電気科の教師を目指すが空きが無い。


運よく福井県の工業高校物理科講師に
ひとり欠員が出た。
その学校に席を置き物理の講師を始める。



しかし、本当は電気を指導したい。
そこで、学校側と交渉し
「電験三種の講師」ならばと
学校側からOKが出る。


そしてその講義を受けた生徒が次々と合格され
先生も認められ始める。

始めは小さな教室(理科室の準備室)から始めたが
受講生が増え、理科室や教室を使えるようになる。


勤続年数が上がると共にバトミントンの顧問を
任されたりと放課後も忙しくなってきた。


「毎年講師を続けるのは大変になってきた」ことや
「もっと多くの人に見てもらいたい」
との気持ちから
YouTubeに動画をアップすることに思いつく。


先生自身、講師になったばかりの時は時間が沢山作れたが
プライベートでも結婚があり、新たな家族も増えた。



自由な時間がますます減り、動画閲覧者からの
質問は答えきれなくなってきてる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とまあ、妄想6割ですが大体合っているかと思います(*^^*)

動画登録者数はわたしが登録した時点で
1.92万人。
1ヶ月で100人ペースで
登録者数が増えてます。

この先生の動画で勉強したならば
50〜55点は行けます。
後は知識問題を更に独学等で
身につけると60点行けるでしょう。




★他に参考になる動画やホームページはある?

その1 イラストを使って指導してくれる動画

Aki塾長さんの動画も分かりやすいです。
この先生は計算問題は少なく
知識問題が多いですね。

参考書だけではイマイチ分からない なんて
時はAki塾長さんの動画がおススメです(*'▽')








その2 計算問題を主に指導してくれる動画
tottaroさんの動画も分かりやすいです。
試験問題の解説やその他の学習内容も良いですよ。





その3   過去問の解説ホームページ1
電験王さんのHPを参考にしました。


電験1種も合格されているそうで
解説の計算式が少し難しいです(*_*)


その4 過去問の解説ホームページ2

もうひとつこちらのホームページが分かりやすいです





スマホ版もあって
良くまとめられているので
ちょっとした待ち時間に開いて
読んでいました。


★勉強方法は?勉強時間は?
個人差があるので何ともいえませんが、
「空いている時間は参考書」の毎日。です。

もうね。
直ぐに忘れちゃうんですよ。
若く無いな~。と思いました。

オフ会に参加した後、
宿を予約して一晩泊まって
翌日帰るパターンでしたが、
教材持って歩いてました。

宿のWi-Fi利用してね。
動画で学習して。

効果合ったどうかは
分かりませんが、
参考書持っていないと
落ち着かない毎日だったなぁ〜。






★困った時の神頼み?

勿論します。





とにかくお守り買います。
試験1週間前には近くの神社へお参り。

効果あると思いますよ。
頑張ったら頑張った分だけ
答えに迷ったとき
導きを感じました(*'▽')

ただし
「60点取れればいい」
との気持ちで学習を進めるのは
いけません。


無理でも90点以上取るつもりで
学習していれば、神様だって
手を貸してくれますよ。


★おまじないは?

あります。




前回と今回は「青」でそろえて行きました。
だから前回落ちたのかな~(^_^;)

ジョーダンです。
前回も「導き」が有ったのですが
余計な事して2科目落としました。






腕時計。
試験が有る時必ず持っていきます。
もう20年以上の付き合いです。



★試験を受けるときの
注意点やコツは?


電験三種に限らずどんな試験を
受けても同じことが言えますが
100点満点で20点は
「初めて出題」される問題です。


過去問や参考書にも出てこなかった様な
問題が20点分約4問出ます。


「解けるけど時間が掛かりそう」か
「全くわかんねぇ」
な問題です。


(わかんねぇ〜 な問題)


こういう問題は最後に「エイヤー!」って
考えずに答えを埋めるんです。
捨て問ってやつですね。

20問中4問の捨て問=16問だけ解く。

90分÷16問=5.6分掛けて解けるってことです。

時間に余裕が生まれます。

90分÷20問=4.5分で解かなきゃならない。
難しいですよ。
5分切って答えるのは。

だから4問は始めから解けないと
考えて、1問5.6分掛かてじっくり解くんです。


もうひとつ。
試験開始と同時に問題1を解くのではなく
開始後1分は20問目までサラサラっと
問題を見ると良いと思います。


ペース配分やどれを先に解くか
作戦が出来るのではないかと。


実際はテンパって
焦りまくってますがね(^_^;)



以上
教材と学習方法でした。














Posted at 2021/12/08 14:57:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | 日記
2021年12月01日 イイね!

こんな記事載ってました~その5

はい。続きです。
前回までのおさらい。

その1 高齢の男性が難関電験三種合格しました~って話し
その2 自分は何度も挫折を繰り返す~って話し
その3 認定諦め試験で受けてやる~って話し
その4 一発合格だー!って受けるも
    問題解けなくて2つの科目合格で終わったーって話し




さてその5なんですが。

飽きて来ました~(^_^;)

気持ちも机も片づけたいので
さっさと書きます。



一発で合格しないと気が済まない性格ですが
逆を云えば、「モチベーションが続かない」
「失敗すると私生活も含めて全てが嫌になる」
と引きずってしまうんですね。


なので4科目一発合格を狙うも
教材で失敗、勉強の進め方で失敗
結果、2科目失敗。


いつもならここで諦めますが
今までの事を考えると
来年も続けるのが正しい道ですね。


半年間は心の傷が癒えず学習モードOFF
後半の半年はしっかり切り替え全開で2科目学習。

やっては忘れ、進めては忘れ。
物覚えが悪くて苦戦しました。



(学問の神様にお参り)


今年2021年は緊急事態宣言が長く
オフ会も中止が多かったので
勉強に専念出来たのは良かったかな。

家でひとり黙々と教材と動画をにらめっこしてました。



ーーーーこの先のお話は面白味が無いので割愛ーーーーーーー


8月の試験当日




(試験日は決まって雨の予報)






今度は手ごたえありました。


家に帰って自己採点。
後は記入漏れや
コンピューターの採点ミスが無い
ことを祈って
2か月待つ。


すると郵便物が。






大きな封筒。




沖縄のおじさまと同じ用紙が
入ってました。



念願の合格通知でした(*^^*)

科目合格か不合格だと
ハガキが来て
合格だと必要書類が
入った封筒が来るんですね。






余韻に浸りたいところですが
書類によると、この合格通知に
必要事項を記入して送り
返すんですって。



正式な免状は2か月後。





長い長い間、苦しめられたこの試験に
終止符がやっと打てました。


さて
その6(学習教材について)と
その7(免状が欲しかった
もう一つの理由)
へ続く。





Posted at 2021/12/02 11:08:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | 日記
2021年11月30日 イイね!

こんな記事載ってました~その4

さて続きです。

試験に行ってきました。




5ちゃんねるの掲示板に
とても分かりやすい書き込みがありました。



↓↓
ーーーーーーーーーーー

初受験のやつにちょっとアドバイス。
試験の雰囲気とか心境とか。

まず理論の一問目、落としちゃいけないはずの基本問題がなかなか解けない。
似たような問題はやったはずなのに何故か計算式が浮かんでこない。


その時に初めて過去問をなんとなく解いてきただけだから、初見の問題に対処できない自分に気づく。
周囲に耳を傾けると、容赦なくほかの奴はドンドン先の問題に進んでいっている。


一方で、自分と同じく一問目を解けない奴の溜息や、
隣の鼻炎もちが2分おきに鼻をすすってゴクリと飲み込む。


後ろの奴は電卓を強打し、前の奴は貧乏ゆすりが止まらない。
普段ならさして気にならないはずの一つ一つが、
神経を指で弾かれたように障って仕方ない。


それでも気を取り直して先に進もうとする。
分からない問題は素直に飛ばし、
冷静さを取り戻したかのような気分になる。

しかしそれは「逃げ」でしかない。
そのことには試験後半で気づく。
自信のない解答が続き、6割に届かない疑念が胸をかすめるのだ。


一発合格だと意気込んできたのに、
半分近くを運否天賦に賭している現実に
羞恥心と後悔の念がくすぶられて、
何ともいえない焦りと
圧迫感に胸が締め付けられる。


ここからは全部解かなきゃいけない!
とあせりはじめ、
問10あたりに15分も費やすが、
出てきた答えが選択肢にない。



自分の不甲斐なさに憔悴し、緊張感が薄れ、
眠気さえ覚えてくる。

しかしあと5問もあるのに残り時間は15分しかない。
気を取り直して、
取り合えずマークシートはなんとなく埋める。


問題冊子をパラパラと戻り、
飛ばしてきた中から残り5分で正解を出せそうな問題を探す。
それに取り組んでいる最中にタイムアップ。


マークミスやマークのずれを確認できなかったことにいらつく。
シート回収中にケアレスミスに気づく。


電力も似たような状況が続く。
機械にいたっては分からなすぎて後半寝る。
せめて法規だけでもと考えるが、まさかの外れ年。
H24を超える難問年。
叫びたくなる。


家で自己採点をして、二分の一までしぼった問題をことごとく
外したことに地団太を踏む。

こんな感じだよ。
わりとマジで。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑↑
とても分かりやすい文面です。
わたしの体験を代弁したかのような・・・。

割とマジで、こんな感じです(;^ω^)



★1科目目の理論 問題1問目

確かになぜか難しい。

何故か解けない、解くに時間のかかる問題が多い気がします。
ここで10分とか掛かると大変な事になります。


★問10あたりに15分も費やすが、
出てきた答えが選択肢にない。

こういう事多々ありました(^_^;)
計算ミスだと思って再度やり直すんですが
ちょっと違う。
解答2と3の間の様な答えとか出てくると
胸が苦しいですね。


★ 眠くなる
1分1秒が大切なのになぜか、眠くなります。
集中力が切れるんですね。

90分×4科目集中って難しいですよ。
元々時間が足りない(20問あって1問5分掛かる)
から集中して飛ばしていかないと間に合わないのに!
って思うんですけどね。

試験終了後ぐったりです。




ただ、「鼻をすする」「くしゃみをする」「咳をする」人は
ひとりも居ませんでした。

「咳払い」だけで熱い視線を感じましたし
コロナでピリピリムードの試験会場で出来るはずも無いです。


4科目で一番難しいのは理論ですね。
電気基礎だけでは解けないし
クイズの様な、なぞなぞの様な
フワフワした問題が多いです。

さて4科目受けた後の感想は「出来なかった」の一言です。



試験後の翌日は気持ちよく遊べたのですが、
自己採点した後から合格通知を貰うまでは

とにかく落ち着きませんでした。
50日前まで40点くらいしか解けなかった事もあり

当日の試験もギリギリラインの科目ばかりで
受かったのか落ちたのか分からない。


そして運命の日。



はがきが来ました。

合格点が60点なら問題無しなのですが
その年によって合格点が55点になる時もあります。


それを期待してしまう程、ぎりぎりの点。



さて結果は?




2科目不合格(´;ω;`)

理論 60点、電力70点、機械55点、法規56点

機械と法規 不合格でした。



1年頑張っても取れなかった。
もう終わりや。

諦めよう。

疲れた。







終わりだ終わり~!!
















続くのか?







Posted at 2021/11/30 22:22:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | 日記
2021年11月16日 イイね!

こんな記事載ってました~その2

前回の続きです。




挫折を2回経験したってところで
話しが終わりましたね。

実はこの資格だけは、わたしにとって
長い歴史があります。


面白味が無いお話しなので
ブログアップするか迷いました。

でも
全く関係ないサイトから「電験三種」で検索して
たどり着いて読む方も多い様なので
ここに書いちゃいます。

語りたいのです。

苦手な方はスルーしてくださいね(*^^*)



その後
東京に戻り再就職した頃。


三度目の正直!!て事で
今度は「認定」で取ろうと思いました。



わたし、電気系の学科を卒業しているので
「職務経験」があれば「認定」で取ることも可能なんです。

この難しい試験はパスして、テスト以外でも取れる!
のですが、条件がありまして

「電気系の学科を卒業していて
尚且つ、その道(電気に関わる仕事(強電))を
丸3年以上職務に就いている」
ならば、難しい試験は免除されます。

でもただ貰えるわけでは無く

3年間勤めている会社の証明書が必要だったり

職務内容をどこだか(スイマセン曖昧で)に
出向いて、書類を提出したり
面接を受けて職務内容の質問に受け答えなければなりません。

書類の不備や、質問に答えられないと
再提出となって、、、、。

まあ 半年くらい面接を繰り返してようやく
貰えるんだとか。



それでも良いよね。
貰えるならその方法で。





規定の経験年数を重ねた頃、書類作成や受け答えの練習を
独学でやっていました。

会社側に経験年数の証明書を発行して貰うつもりでいたのですが
上司と上手くいってなかったんですね。わたし。

「は?認定で取る?」という回答・・・。

その方、電気の学校も出ていなければ
試験も合格していなくて「電験」持っていないんですよ。
仕事は出来るんですけどね。


簡単に言えば
「協力しないよ」が答え。

そんなの無いよね。

「電気の学校出ているのならば、
電気の学校出ていない者が
苦労して試験で取っているのだから
あなたなら簡単に取れるでしょ?」


って言いたいようです。


仕事が忙しくなってきたこともあり
この職場で、認定で取る事を
断念しました。

3度目の挫折です。



続く??






そうです。
続くんです。


4度目の挑戦が来ます。




続く。

Posted at 2021/11/22 15:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | 日記
2021年11月16日 イイね!

昨日こんな記事が載っていました。

昨日の沖縄タイムスにこんな記事がありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


難関の国家資格
「第3種電気主任技術者」

に73歳の喜久村一さん(沖縄県豊見城市)
がこのほど合格した。




本年度の合格率は11・5%。指導者は「この年齢での合格は少ないはずだ。
受験生の刺激になる」と喜ぶ。



 喜久村さんは琉球大を卒業後、NHKで技術者として2008年9月まで勤務。
退職後はテレビやラジオ中継所の保守管理に携わっている。


エネルギーの自給自足に関心があることや
「放送技術以外も学び、視野を広げよう」
と考えたことが取得のきっかけだ。

 この資格はスーパーや事務所などが入る
大型ビルの運用に必要で、設備の保守管理を担う。
試験は理論、電力、機械、法規があり、3年間で
全科目に合格すれば取得できる。


喜久村さんは19年に理論と法規をクリア。
20年は残る2科目で不合格だったが、
ラストチャンスの今年8月の試験で目標をかなえた。


 試験直前には1日10時間以上勉強したといい
「そりゃ、もう感無量でしたよ」と喜ぶ。



 指導した沖縄電気技術者養成所(宜野湾市)の渡嘉敷唯幸所長(73)は
「授業も毎回出席し、疑問点はよく質問していた。
一生懸命さが合格の理由」と話した。
(沖縄タイムス 一部省略)
----------------------------------

この試験、わたしも過去に
2度挑戦して2度とも挫折しました 笑

ハードルの高い試験なんです。

どう難しいか?
どんな試験か?
語ってみたいと思います(^^)

興味のある方のみお付き合いください。



★試験科目は?

試験科目は4科目。電気に関する試験で
理論、電力、機械、法規と科目数は4つ。

理論は、電気基礎
電力は、発電機、電線、電柱
機械は、電気応用、モーター、変圧器
法規は、電気の法律

といったところです。

★難関ってどの位のレベル?

偏差値 55位だそうです。何処かの掲示板に書いて有りました。
高卒レベルなんだとか。
弁護士や行政書士、会計士より遥かに簡単と思われます。

理数系の現役学生や、大卒の方なら簡単に解いてしまうかもしれません。



★この試験の合格ラインは?
各科目60点以上なら文句無しで合格です。

ただし、その年の受験者の平均点が低ければ調整が入ります。
「合格点は60点だけど今年は難しかったので55点にします」
って事があります。
60点以下で合格出来たらラッキーですね。

しかし、去年と今年は全科目60点以上が合格ラインでした。



★この試験の受けやすさは?

その1 試験費が比較的安いです。
5000円弱だったと思います。
(1科目受験でも4科目受験でも同じです)


その2 科目合格がOKです。
4科目を3年の間に合格すれば免状はもらえます。

3年以内に取れなければ、取り直し。再スタート。
何年もかけて受験され、所得される方も居ます。



その3 電卓が使えます。


(イメージ)

計算問題が多いので助かります。
というより、電卓が無いと今の問題解けません。

法規でさえ40点分計算問題なんて年もあります。
電卓を忘れると最悪ですね。


その4 解答は5択、マークシート方式です。


(イメージ)


電卓忘れても答えは書けます。
空白で終わる事はありません。
まぐれで当たるかも?



★この試験の難しいとされる点は?

その1 出題範囲が広い。
「高校生レベルの電気の知識」って言われてますが
工業高校電気設備科の学生さんが、
3年間で学ぶ電気授業の中から
出題されるそうです。



その2 試験時間が短い。

1科目90分です。
各20問/5点。
法規は65分16問/6点又は7点。

問題数が少なく感じますね。

知識問題なら(分かっていれば)1~2分で解けます。
計算問題は、5~8分掛かります。
計算ミスをすれば10分、15分と過ぎていきます。

平均すると1問/5分。
20問だから100分。
試験時間は90分

足りないのです。

なので焦ります。
そしてミスを犯します。
試験終わった後で「なんで間違えた?」となります。

そして落ち込みます。


★合格ライン60点を取るのが難しい。
一般的な試験ならば、
参考書で基礎を学び、過去問5年分を3~5回繰り返し解けば
本試験で70~80点取れ合格出来るのですが、

この試験は基礎を学ぶ時間にも、出題範囲が広く時間が掛かり
尚且つ過去問は5年では足りず10年分を繰り返し解く必要があります。

これで個人差はありますが本試験で、50~60点。
つまりギリギリのラインなんです。

もう10点取れれば安心できますが、この10点伸ばす事が難しい。
一般的な試験勉強方法が通用しない・・・のです。


★結果的に勉強時間が長くなる。
一般的な試験であれば、長くて半年がんばれば取れますが
この試験は1年、4科目合計で1000時間必要とされています。

プライベートタイムを全て犠牲にし長期に渡って立ち向かう必要があり
かなり厳しい試験なんですね。



それを70代で受けるとなると
記憶力が低下してますからなかなか覚えられない。
手元の文字が良く見えない。

となると、若者よりも何倍も時間を掛けて学び続ける必要があることが
想像できます。

諦めずにモチベーション高く3年頑張りぬいたってこと
素晴らしいの一言です。

感無量って言葉にものすごく重みを感じます。
おめでとうございます。









さて。それに対し

2度挫折した わたしの話し 笑



1回目の挫折は20代でした。
その頃は6科目、電卓使用不可、一発合格のみの試験でした。


(当時は講師の手書き資料で勉強)

教材まで買ったのに週末に都心まで出掛けて講義を受ける事が続かず試験を受けずに挫折。

翌年は車を購入しドライブ三昧。
受ける気持ちは遠ざかりました(^◇^;)



2回目の挫折は 佐賀在住の時。





同僚が受けるとの話しで、チャレンジしてみました。
基礎勉強は理論と電力だけ。




過去問も少しやった程度で試験会場へ。

90分の試験時間が長かった~。
コレニホンゴデスカ?
って感じで問題文の意味が分からない。

当然ながら不合格。

勉強したのは半年だけ。受かるはずが無い。

ちなみにこの時受けた
理論は25点、電力は20点、機械、法規は棄権しました。


翌年に全く関係ない仕事に就き
再び電験から離れてしまいました。




続く?



Posted at 2021/11/16 12:09:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事ネタ | 日記

プロフィール

「@でろい屋さん 何時ごろ出演ですか?後ろ姿ってどう言う事だろう?( ´ ▽ ` )ノ」
何シテル?   06/12 15:06
 10年10万キロプレオと出会ってもう10年。 2年頑張ってくれればイイ なんて 思いながら乗ってましたが 手放すタイミングが分からなくなり 全塗装...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

RAYS VOLK RACING TE37 14インチ 5J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 21:36:11
レストア全塗装? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 04:58:27
[ホンダ N-VAN+スタイル]CAR MATE / カーメイト ベーシックキャリア / ベースキャリア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 09:48:27

愛車一覧

スバル プレオ 銀シロー (スバル プレオ)
2009年1月に104000kmでオークションにて購入。 名古屋のオーナーさん→京都のオ ...
ホンダ N-VAN+スタイル ライディーン (ホンダ N-VAN+スタイル)
2020年製 14,600kmからスタート
スバル XVハイブリッド アイアイ (スバル XVハイブリッド)
今のところ 2年契約の助っ人です。 スバル車のイメージとは 真逆な感じの車ですね。 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
激レアな赤カブです。 リトルカブとは違い17インチホイールだったと思います。 兄が1 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation