• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rosso440のブログ一覧

2020年10月26日 イイね!

紅葉の龍王峡は素晴らしい。2020年10月

紅葉の龍王峡は素晴らしい。2020年10月10月24日日曜日
前日の那須/茶臼岳から川治温泉に泊る。
GoToは助かるなあ、ほぼ半額だ。
クーポンも1万円貰えるそうだ。
ホテルの飲食にも使えるって。
高いワインも気にせず飲める??



日曜日の朝、客室からの眺め。
紅葉はこれから、かな。
昨日の茶臼岳では紅葉もう終わってたけど。


客室。
和室だけど広いのが良いね。


チェックアウト後は龍王峡に行ってみる。
駐車場は満車、なので途中の道路の駐車スペースに停めて遊歩道に降りる。
かえってこっちのほうが見どころが近いようだ。


写真より実際の見た目のほうが良く感じるな。


紅葉真っ盛りからか、人出は多い。
結構しっかり登山のカッコしてる人が多い。


平均年齢は高そうだ。
7~80歳くらいの団体も多いな。


むささび橋から。


むささび橋から。


虹見橋から。


虹見滝から。


竪琴の滝
初めて見た。


昨日の気温0.2度、風速20m?から比べれば別天地。
3時間の散歩は楽しかった。
配偶者はこっちのほうが全然良かったって。
さて次はどこに行こうか?
Posted at 2020/10/26 15:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマで登山 | 日記
2020年10月26日 イイね!

那須茶臼岳 気温0.2度は寒かった、強風に飛ばされそうだった。2020年10月

那須茶臼岳 気温0.2度は寒かった、強風に飛ばされそうだった。2020年10月10月の登山は半分冬山だって。
そうは聞いていたけど、23日の土曜日は天気予報はそれほど悪くなかった。
駐車場は早朝で満車になるっていうから車中泊。
ジュリエッタで初めて車中泊してみた。
狭くはないけど水平じゃないから寝づらい。
朝5時くらいに隣のプリウスがドア開けてぶつけられた。
大きな音で苦情を言いに行ったけど、とぼけられた。
証拠はないって。
そんな小さな傷前からついてたんじゃない?
ひどい奴らだ。
配偶者がこれ以上話しても水掛け論だから、一言ごめんなさいって言ってくれればいいんじゃない?と言ったら、謝罪は責任とれっていうことか?
だって。・・・・・

朝6時半くらいの駐車場から朝日岳方面。


峰の茶屋避難小屋
気温は1度くらい。
凍ってる。


外輪山を登って茶臼岳頂上を目指す。


一時間半くらいで頂上、那須岳神社。


頂上での写真撮ってもらう。
気温0.2度、茶臼岳山頂表示も凍ってる。
風速20mくらい?
手袋忘れたから手が悴んじゃってる。
ライターに火がつかないからタバコも吸えなかった。


頂上の鳥居、風が強すぎて下山することに。
女性2人組が風で飛ばされそうになって『キャー』って絶叫してた。
配偶者も温度ともかくこの風は辛いって。


そこいら中に草の霧氷。
初めて見たけど寒い。
眉毛にもツララが付いてた。


霧氷が花に見える??


峰の茶屋避難小屋から朝日岳方面。
天気良かったら行くつもりだったけど・・
気温はここも0.2度。


峰の茶屋避難小屋で休憩してたら霧が少しだけ少なくなってきた。
下界が見えた。


紅葉はこの辺りはもう終わりな感じ。


下山途中から峰の茶屋避難小屋を見上げる。


登ってるときは見えなかった風景が。


この辺りまで来ると霧はほとんど晴れた感じ。


登山道入り口あたりから見上げる。


帰るときに見えたロープウェイ山頂駅。
使わなかった(8時半運航開始から凄い混みっぷりだっていうから)
登山口から歩いて1時間半なら使わなくても・・


晴れてきたけど下山、車で途中の展望台から茶臼岳。
あと一時間くらい我慢すれば・・
あと一時間登山遅らせれば・・
後の祭りです。


宿に向かう途中の吊り橋。
通行料300円だって。


日塩有料道路沿いにある白滝。
初めて寄った。


紅葉、この辺りは今が一番かな?
ちょっと暗くなってきた。


配偶者と二人で登った茶臼岳。
修行?なのかって言われた。
ちょっと辛い目に合わせてしまったかも。
それなりに準備はしたつもりだったんだけど・・。
とはいえ、紅葉からか登山者多かったなあ。
初めて登った山が土曜日の茶臼岳だったらもう登山なんかいらないって言われそう。(前を登っていたカップルはずっと彼女に何でこんな所に登るの?って言われてるのが聞こえた)
Posted at 2020/10/26 13:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマで登山 | 日記
2019年07月30日 イイね!

北アルプス燕岳登山 晴れて良かった 2019夏

北アルプス燕岳登山 晴れて良かった 2019夏毎年夏は山に登ることを目標にしています。
今年は念願の燕山荘に泊まって燕岳に登ってみよう。
楽して登山、が我が家のモットーなんだけど、今年は標高差1400m。
7月25日木曜日夜7時自宅を配偶者のインプレッサで出発。中央道は都内抜けるまで結構混んでた。
中房温泉登山口駐車場に11時過ぎ到着、ほぼ満車。
後から後からクルマが満車の駐車場に、煩って眠れない。
車中泊して(熟睡できてないけど)朝6時に出発だ。
木曜日深夜着だけど、駐車場はほぼ満車、朝起きたら路駐結構いた。

登山口にはもう人いっぱいだ。(登山口の写真は無いけど)
平日なのにこんなにいるんだ。
平均年齢は高そうだ。


登山口から東方面を見る。
太陽が昇ってきてる。
思ってたより天気は良さそうだ。


10時くらいに合戦小屋到着。
最初の急登区間は体が慣れるまできつかったかな。
途中寝不足?からか汗が大量に出て・・足が攣った、熱中症の前段階??
気をつけないと。最初にもうちょっと水分補給しておかないと。
何とか水分取りながら騙し騙し登る。


合戦小屋名物のスイカで水分と塩分補給。
有り得ないくらい美味く感じた!
人生で一番美味しかったスイカかも??


合戦尾根、ここで標高2400mくらいかな?
木立の間に大天井岳が見えてきた。
景色が良いと疲れが飛ぶよね。
望遠鏡で見ると大天井荘?が良く見えた。


ホシガラスが飛んできてちょっと遠いけど枝にとまってくれた。
鳴き声はギャーギャー系。
少し気がまぎれます。


足が攣るので休みながらゆっくり登る。
雲多いな。
やっと燕山荘が見えてきた。
崖の上の楼閣のようだ。


ホント崖の上に立ってるのね!


燕山荘の前にたどり着く。
ゆっくり休みながら登ったので6時間近く掛かった。
何とか登れて良かった。


ご褒美はこの景色!
雲はあるけど憧れの?北アルプスの山並みだ。
去年の白馬乗鞍は台風の影響でまったく展望無かったから余計嬉しい。


そのうち槍ヶ岳まで縦走してみたいけど・・・


燕山荘でランチを頂く。
ビーフシチューセットです。
2600mの雲上レストラン、良いね。


配偶者が食べたカレーうどん。
美味しかったそうです。


ランチ休憩したら足の攣りもやっと納まったので燕岳に登る。
途中のコマクサ凄い。ホントお花畑だ!
話には聞いてたけど・・それ以上だな。


燕岳頂上2763mは風が吹いてちょっと寒い感じ(18度くらい)かな。
でも気持ち良い!!充実した時間だ。
写真待ちの方に写真を撮って貰い、撮ってあげる。


イルカ岩。
netの記事とかで良く見るけど。
でもこれって手が入ってる???
自然にあそこに目が入ってる??


燕岳から燕山荘を見下ろす。
結構距離と高さあるな。


燕山荘に戻って景色をテラスで見ながら時間をつぶし、夕食。
ビールが美味い!
(美味しかったけど夕食の写真撮り忘れた)
夕食後さっきまで降っていた雨が上がり虹が出たそうだ。
私は仮眠したらそのまま寝ちゃいました。
夕日見逃したのは残念だ。

この時期は一番混むようで、布団一枚に二人が割り当てられて。
小さな区画に布団3枚、6人だ。
配偶者は二度とこんな思いしたくないって後で言ってた。眠れなかったようだ。
同室になったご夫婦たちも結構きつかったって言ってた。


朝は5時から朝食。
4時20分が1回目なんだけど混みすぎて2回目の5時から。
朝ごはんがとっても美味しい。
2600mなのにお米が美味しいのは水が良いから??かな?


夜明けの槍ヶ岳の眺め。
台風が三重県に上陸したらしい。
晴天は期待してなかったんだけど・・晴れてる!
気温は8度くらい、風もあって寒いくらいだ!
(体感温度は4度だって)上着必要。


夜明けの安曇野方面。
ちょっと前は町の灯りが見えてたけど、雲海の下に。


日の出、太陽は思ってたより大町方面に登ってた。


雲海も綺麗だ。
素晴らしい!
登って山小屋に泊まった甲斐があるってものです。


ヘリポートから燕山荘・燕岳を望む。
テント泊は一度やってみたいけど、担ぐのが重いのは苦手かな?
山小屋の混み具合からするとテン泊するのは良く解る気がする。


せっかくなので縦走気分で表銀座通りを進む。
槍ヶ岳が大きい。
明け方よりずっと晴れてきた!


立山と剱岳
おととし立山雄山登ったときも展望無かったからちょっと嬉しい。


燕山荘に戻る途中でライチョウが。
会えて良かった。


下山途中でホシガラス。


燕岳にたくさん生えてたコマクサ。
誰かが植えたんじゃないか、っていうくらいの密度。
写真ではみた事あるけど、でもビックリだ。


チシマキキョウもたくさん。
綺麗な紫です。


燕山荘に戻ってコーヒーブレイク。
ケーキも美味しかったけどコーヒーが美味い。
期待してなかったけど水が良いのかな?
雲上のオープンカフェ、贅沢だ。


午後から台風の影響で天気が悪くなるっていうから、晴れているうちに名残惜しいけど下山。
この風景を目に焼き付けて。


下山して駐車場に着いたら雨が降り出した。
天気に恵まれて良い登山でした。

土曜日は温泉に泊まってゆっくり足と手を伸ばして寝た。

足が攣ったのは、体調管理・水分補給がなって無いせいだ。
太ももがまだ張っている。運動不足だな。

さて次はどこに登ろうか??
Posted at 2019/07/30 19:56:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマで登山 | 日記
2018年08月07日 イイね!

台風だけど栂池・白馬乗鞍・白馬大池登山 クルマで登山2018夏

台風だけど栂池・白馬乗鞍・白馬大池登山 クルマで登山2018夏毎年7月最終週の週末はクルマで登山。
去年は立山で雨にたたられて・・今年は!!って思ってたら
なんと台風12号だ。
天気予報は微妙に動いて・・とりあえず行ってみよう!ということで。
金曜日21時に千葉を出て、1時半くらいに栂池高原に。
月明かりで白馬岳見えてたんだけど・・・。
朝6時に起きたらやっぱり曇り。

まあ、行けるところまで行ってみよう。
ホントの目的は小蓮華山やその手前の雷鳥坂でライチョウさんに会う事なんだけど。
ゴンドラはそういうこともあってガラガラだ。
ロープウェイも待ち無し。


曇ってるけど雨は降りそうにない、良い感じでとりあえず天狗原を目指す。


雪渓だ。
アイゼンは不要でした。(あったほうがいいだろうけど)


天狗原、登山者が結構休憩してた。
雨はまだ降ってない。


白馬乗鞍岳頂上に。
2時間プラスくらい??
頂上下あたりのごろごろした岩場が歩きにくかった。


白馬乗鞍から白馬大池を目指す。
あっ、何か登山道にいる!!念願のライチョウさんでした。


目の前を悠然と歩いて私の前を横切っていきました。
人間が怖くないようだ。
いきなりだったのでコンデジのピントが合わなかった。


雨が降ってきた、ガスってて白馬大池が見えない。
と思ってたら結構近くまで来ていた。


白馬大池山荘。
人は少なめだった。
白馬大池湖畔で昼ごはん。


白馬大池で休んでたら雨が強く、風も結構吹いてきたので撤退。
ライチョウさんに会えたから、まあ良いか。
帰りは白馬乗鞍を過ぎたら雨は止んできた。
白馬村や小谷村が見えてきた。


私よりずいぶん年配の二人に有名な湧き水だって教えてもらった銀嶺水。
ちょうど飲料が少なくなってきたところだ。
足もつりそうだったし。


手を入れてみるとめっちゃ冷たい、雪解け水だからね。
なんとも甘くておいしかった。
これでコーヒー入れたら美味しいんだろうな!!


頂上付近で見かけた高山植物、チングルマ??
なんとかキキョウも綺麗な紫だった。


栂池山荘に3時前に着いて、ソフトクリームを頂く。
お風呂に入ってビール飲んで(これがまた美味い) 晩御飯だ。
山小屋?とはいえおいしいご飯を頂きました。


翌日曜日は曇り時々雨・・・天気予報は9時くらいから晴れ間があるって・・・。
でも、栂池自然園は素晴らしかった。
晴れてれば、どれくらい景色がいいんだろう??
(写真では何度も見てるんだけど)


ニッコウキスゲ。
ありがたみが薄れるくらい咲いてました。


キヌガサソウ
高山植物マニアな方々がいろんな花の解説をしてくれました。
キヌガサソウは初めて見た花だと思う。


月曜日の朝の白馬岳とか・・
せめて一日ずれてくれてたら良かったのに。


雨とガスった中での登山で配偶者には大変申しわけない事になった気もするけど、ライチョウさんに出会えた事で許してもらおう。

来年はどこに登ろうか?楽して登山!がモットー??だけど。
(日帰りは別として一泊で登山は1年に一回はしたいねえ)

帰りは善光寺におまいりしてゆっくり帰りました。
今回も車中泊だったので配偶者のインプレッサ。
信州のすいてる峠道とかホント気持ち良い。
ちょっと古いけど良いクルマです。


Posted at 2018/08/07 19:45:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマで登山 | 日記
2017年09月11日 イイね!

初秋の奥日光白根山 クルマで登山2017年9月

初秋の奥日光白根山 クルマで登山2017年9月今年の夏はずっと天気が良くなかった。
梅雨明け7日っていうのに・・立山は雨・・・・・
週末は天気が良さそうだ、という事で奥日光白根山に。

去年は台風の影響で雨・・土砂降りで全く展望無かったから、そのリベンジ。
配偶者は仕事なので一人で登る事に。

5時50分に登山口の菅沼登山口駐車場に到着。
登山口の標高は1735m、結構涼しい。
3時前に家を出たので道路は空いていてジュリエッタは快調だ。
クルマはまだ停められるけど、思ってた以上に登山者多いかな。

登山口から1時間半くらいで弥蛇が池到着。
涼しいから(12度くらい)思ってたより楽に登れる。


ここから本格的な登りに。


天気が良いのは良いことだ。
森林限界に近づいて眺めが良くなる。
展望が良くなると登る気力が出てくるな。
頂上が待ってる。


北東方面 遠くに燧ケ岳が見えてきた。


頂上近くから菅沼、弥蛇が池、登山道を見下ろす。
最期はちょっとだけハードかな??
鎖場はありません。
落石は あったら怖そう、逃げ場無いね。


頂上近傍からロープウェイ駅を見下ろす。
去年の夏はあそこから登った。


やっと頂上だ、登り初めから2時間半くらい、時計は8時半。気温は17度くらい。
360度見渡せる奥白根山は結構良い山だ。
登った甲斐があるってモノです。


去年の頂上。
土砂降りでした。
展望は全くありません、真っ白だ。
今回はその敵討ち??
絶景が見られて良かった。


日光男体山や中禅寺湖。
そのうち男体山にもまた登ってみよう。
(20年以上前に登ったことあるけど、結構きつかった覚えがある)


五色沼が綺麗だ。
絶景です。


頂上を別のピークから。
結構人が増えてきた、9時半くらい。
頂上では1時間くらい休憩しました。
眺めが良くって、ずっと居たいくらい。


いい天気だけどそろそろゆっくり下りてみようか。


五色沼に下りてみる。
ここも気持ち良いところだ。
なんとなく夏の終わりを感じます。
ここにはもう秋が来てる・・・

紅葉の時期にきたらもっと凄い眺めなんだろうけど・・
人出も凄いんだろうな。


五色沼から頂上を見上げる。
ホント火山だな、その山容。
さっきまでそこに居たのが嘘のようだ。


ミヤマトリカブト??だと思われる。


イワヒバリは人間が怖くないようだ。


いい天気で良かった。
奥白根山はホント楽しい、美しい山です、晴れてれば。
さて次はどこに登ろうか?
Posted at 2017/09/11 12:30:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマで登山 | 日記

プロフィール

「75MILANO!!!! http://cvw.jp/b/762765/39964245/
何シテル?   06/20 09:55
rosso440です。初めて買った車はTA-64 CelicaGT-TSでした。1990年にAlfettaGTVに乗ってからは全てAlfaromeoです。 Ju...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今日の青 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/31 11:34:19
 

愛車一覧

アルファロメオ ジュニアZ アルファロメオ ジュニアZ
Alfaromeo1600JrZagatoです。 2001年に私の元に。 かれこれ20年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
足グルマとしてとっても気に入ってた147の代わりに(セレ不調は全く頭が痛くなる、あれさえ ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
ビアンコの段付きでした。車高を落として、足を固めて、タイアもロクマルでよく走りました。エ ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
ジュリアTIは今から15年ほど前に乗りました。私も若かったので、アルフェッタ、ジュリアス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation