• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rosso440のブログ一覧

2011年06月25日 イイね!

欲しかったクルマ 国産車編

欲しかったけど買えなかったクルマ、国産車編です。

写真はWebCGやnetからの借用です。

1枚目はホンダS800。(あえてクーペです)
近所の遠縁のおじさんが帰省のとき乗って帰ってきて、それまでスポーツカーなんて見たことも無かったので、ずっと見てました。(写真も残ってるはず)子供心にも、ちょっと衝撃的でした。木のハンドルなんて見たことも無かった。という事があって、ホンダSはいつも心のどこかにあったんだ。25?年位前、中古車屋さんにヤンキーグリーンでスピードスターMk1のエスロククーペが80万円で売りに出ていてどうしようか考えて(迷って)いるうちに売れてしまった。ちょっと色が下品でMk1も合わない感じが躊躇させられた所だったなあ。
CGの吉田匠さんが『Our Motoring Diary』で良く、エスハチの記事を書いていて、ポリバケツ色のS800クーペレーサーを造って、ヒストリックレースに出る話があって、ワクワクしながら読んだものです。

後年、S800にオーナーの好意で(Nさん、ありがとう)夢のエスハチに筑波スカイラインで乗せてもらって、エンジンやハンドリングに感動しました。思ったよりトルクのあるエンジンで6000回転からのエンジン音は『Honda Music』だし、繊細なコーナーワークは素晴らしい。



2枚目はホンダバラードスポーツCR-X
83年、バラードスポーツCR-Xが発表されたときは、ジュニアZに余りに似ていた?ので、興味があってベルノ店に試乗に行ってみたなあ。見れば見るほど、ジュニアZやAbarthに似ていた感じで、1.5iはエンジンも結構回って、ハンドリングもクイックでFF臭さもなく良い感じ。CGの熊倉さんも大絶賛でしたね。85年に『Si』が出たときは本当に買おうかと思ったほど。F1を使ったCMも良かった。
でも、結局買わなかった。



3枚目はトヨタスポーツ800.
ヨタハチは今のほうが良く感じます。軽くって小さいところが良い。買おうと思っても昔から売り物に出会ったことがありません。けど、いいなあ。またこんなコンセプトで出してくれないかな?



次はMR-2(AW10)
これも84年に出たときはちょっと興味がありましたね。試乗にディーラーに行っても乗せてもらえませんでした。トヨタ、けちだなあって当時思ったけど。マイナーチェンジでSCが出てから興味は無くなりました。写真は一昨年のモーターショーでCar Of The Year特集の展示品。やっぱり、最初期型が潔い感じで好ましいと思う。今改めて見ると結構いいじゃん。



サバンナRX-7
欲しいと思ったことはそれ程無いけど、78年に出たときはやっぱり驚いた。今と違って情報が少なかったからねえ。CGでポール・フレールさんがRX-7を絶賛していて、ちょっと興味があったけど、燃費が5k/L以下って聞いてやっぱり躊躇いました。そういえば同級生が買って、学校に乗ってきたときはみんなで品評会(見るだけだけど)だったなあ。



べレット1600GT-R
べレットって情報の少なかった頃はAlfaromeoに似てるってどっかの雑誌に書いてあって、興味があったけど売ってる車が身近に無く、知り合いにも乗ってる人はいなかったので、全く私にとって未知のクルマです。一度乗ってみたかったなあ。オレンジボディはカッコいい。
何度か走ってるクルマを見たけど、良い音だね。



ジェミニZZ-R

今にして思えば『オペル・カデット』だけど117クーペのエンジンを積んだZZは、当時珍しかったツインカムでちょっと興味がありました。これもまたエンジン音が良かったな。写真と違う4ドアのほうが好みです。LSというグレードは代車で乗ったけど、まあ普通。エンジンは排ガス対策で回らなかったなあ。
いすゞのクルマ、乗用車って結構好きでした。117クーペのデザインは大好きだし。FFジェミニも好ましい。CMは当時大好きだったし。そういえばハンドリングBy Lotusは足クルマに欲しかった。



いすゞピアッツァ
80年にこれが発表されたときは、これもちょっと驚きました。アッソ・ディフォーリがそのまんま。(当時はそのように感じました)建築雑誌の『SD』にもジウジアーロの特集が組まれたほどです。同級生が買ったけど、乗ると形ほどの先進性は無かったようだけど、デザインは今見ても素晴らしい、と思う。ジウジアーロさんの才能は本当に凄いと思う。

Posted at 2011/06/25 13:42:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本のクルマ | 日記
2011年06月18日 イイね!

欲しかったクルマ

昔、欲しかったけど買えなかったクルマたちです。

写真はnetからの借り物です。

一枚目はFiatX1/9
近所のロイヤルモータースにランチアベータクーペと共に中古で並んでいて、店員さんに『これください。いくらですか』って勇気を振り絞って聞いてみたら、ついさっき売れましたという返事に悲しくなった思い出があります。
'74年製の1300、排気対策されてないモデルで75万円。ブルーは綺麗な色合いでした。運転席に座らせてもらって、感激したなあ。

このクルマは1500を1300の外装に模したもの?かな。やっぱり1300オリジナルが一番好きです。


2枚目はLancia Beta Coupe
Fiat X1/9の隣に並んでいたのはブルーも鮮やかな1800ccの'74年型。こちらは70万円。店員さんにX1/9は売れちゃったけど、これどう?って勧められた。今にして思えば買っておけば良かったかなあ。内装、シートがとってもオシャレで高級。ステアリングは趣味じゃなかったけど。20代前半の私にはちょっと大人向け過ぎた感じがして、迷っているうちに売れてしまいました。
スリークな形は今のほうが遥かに良く感じられます。
あの時買ってたら私の人生どう変わってたんだろう?なんてね。


3枚目は私にとって、今でも欲しいAlfasud1300 Sprint
何年か前のCGに載ったクルマそのものです。ジュジアーロのデザインは今も輝いてます。単純な構成なのに(だから?)古びないのは素晴らしい。チェックのシートも良いなあ。


次はLotus Europa S2
ヨーロッパも欲しかったクルマの1台です。低さと小ささがたまりません。隣をS2が走っているのをはじめて見た時はちょっと衝撃的でした。でも何故か、TCとかSpecialには興味がありません。
でも、買っていたら、維持できなかったかも。その点、維持の容易なAlfaromeo/105系は良いですね。


次もRenaultエンジン繋がり?でAlpine A110
これもはじめて見た時は異様な形と小ささ、低さにびっくりしました。
まあ、私が買おうなんていうのもおこがましいほど、当時でも高い車でした。
死ぬまでに一度は乗ってみたいクルマの一台です。


次はIsuzu 117 Coupe
117クーペは国産では一番欲しかったクルマです。小学生の頃、始めてみたときはガイシャだと思ってました。新聞の広告でいすゞのクルマだと解ったけど、170万円が定価だったと思う。トヨタ2000GT が確か220万円だった頃です。
X1/9を買いに行った頃、16号線沿いの中古車屋さんでハンドメイド1600ECが80万円。白でコスミックホイールだったなあ。 上品なクルマです。何で買わなかったんだろう?
ジウジアーロは当時、才能の塊だったんだねえ。




最後はVW Sirocco
まだ学生だった頃、駐車場に良く停まっていたシロッコもジウジアーロデザインですね。イタルデザイン恐るべし。そのクルマはBBS?セラールっていうホイールで、当時稀少だったインチアップピレリP6を履いてました。マフラーはANSAでシルバーメタのシロッコ、ちょっと憧れたなあ。


写真は無いけどフロンテクーペは買わなかったことを後悔してます。

結局自分で買ったのは、CelicaGT-TS TA 64でした。

X1/9あの時買えてたら、人生変わってたかも。
Posted at 2011/06/18 14:06:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fiat/Italiano | 日記
2011年06月15日 イイね!

千葉ロッテ

昨日は東京ドームの巨人-ロッテ戦に行ってきました。

今年ロッテの応援に行くのは初めて。
西岡のいないマリーンズはちょっと寂しい。
会社の年間シートは3塁側なのに周りはほぼオレンジ色です。

先発の大内君は頑張ってくれました。大内君の踏ん張りが10回表の攻撃、テギュンに繋がったんだと思う。薮田も頑張った。踏ん張った。
ここで負けたら、今年の権利は無くなっちゃう。


写真は自分の席から。ピッチャー大内、バッター阿部。
大内君小さいけど丁寧なピッチング。初勝利は近い。



3塁側外野席、千葉ロッテ応援団。
どこから湧いてきたんだろうっていうくらい沢山います。
10回表裏の応援はオレンジに負けてませんでしたね。
良かった。良かった。

先発メンバーの年棒、比べたら半分行かないんじゃないかな?



写真が少ないので去年の優勝パレードを。
歩いて行くほど近くは無いけど、まあ、近所でのパレードは嬉しかった。
今年は難しいかも。



3番井口、4番大松昨日も頑張ってくれました。



今はツインズ、マイナーでリハビリ?中 西岡 剛
早く復帰してほしいけど・・・


逆転勝利、良いものを見せて貰いました。
早く帰ってこようと思ったけど結局最後まで。
Posted at 2011/06/15 11:18:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 千葉ロッテ | 日記
2011年06月13日 イイね!

尾瀬にドライブ&ハイキング 2011年6月

週末、望外の天気に恵まれ、尾瀬に行ってきました。
千葉の天気はよろしく無かったのですが、群馬片品村の予報は晴れ。

ジュニアZで行きたかったけど、雨になった時のことや渋滞を考えるとやっぱり147にしました。写真は撮ってないので、以前に撮った写真を。



千葉から尾瀬まで3時間半くらい。220kmくらいかな。
4時半に家を出て、9時前に尾瀬戸倉に到着。
そこから鳩待峠までは乗り合いタクシー、900円。
鳩待峠を出て、尾瀬湿原の玄関口、山の鼻まで1時間弱。ずっと下りで足慣らしにちょうど良い。

写真は山の鼻を出て暫く歩いた後、至仏山を見たところ。
白く見えるのは水芭蕉です。天気は晴れ~薄曇り。

写真には写ってませんが『山ガール』は本当に存在してました。
オシャレな色使いに、スカートとタイツ。全部ブランドで決めてます。メイクもバッチリ。

噂には聞いていましたが、以前の体育会系女子の感じの方のほうが少ないくらい。
いつの間にか時代は変わって行くんですねえ。




湿原の中間位から燧ケ岳を見ているところ。
東北の最高峰だそうです。
20歳の時に登った時は半日で登って降りて。尾瀬ヶ原も往復。何歩歩いたんだろう。
今思えば元気だったなあ。



尾瀬の紹介でよく使われる写真の撮影場所だそうです。
みんなここで記念撮影してました。
カッコウの鳴き声が尾瀬に来たことを実感させてくれます。



白のミズバショウと黄のリュウキンカ。
以前は植物の名前なんて全く興味なかったけど。



黄色の可愛い花、リュウキンカの群落。
写真には写って無いけど、青いタテヤマリンドウとかアズマシャクナゲも綺麗に、可憐に咲いてました。




尾瀬ヶ原から福島県に流れていく只見川。水がほんとうに綺麗。雪解け水は感覚が無くなるくらい冷たい水でした。



おまけの写真。以前房総の山に行ったときに撮った蜘蛛の写真。不気味ですがちょっときれい。



尾瀬は暑すぎず、良い天気に恵まれ、本当に行って良かった。
33,400歩程 歩いたようです。
結構疲れました。次に行く機会があったらやっぱり一泊したい。

カナダGPこれから再スタートのようです。
小林くん、2位からどう見せてくれるか、楽しみです。

※結局7位でゴール。雨で赤旗中断後、乾いてくるとクルマの差が如実に現れます。
せめてマッサを封じ込めて欲しかったなあ。NetTVで結局最後まで見てしまいました。
バトンの追い上げは見事でした。ちょっとバトンを見直しました。
(アロンソを押し出した際、ペナルティ大丈夫か心配でしたが)
BBCの放送は良いですね。
Posted at 2011/06/13 04:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマで登山 | 日記
2011年06月10日 イイね!

尾瀬に行きたい・・・ 2011年6月

今年は梅雨が早くやってきました。
6月の尾瀬に行ってみたい。けど、今週末は雨の予報。
今週末、行く気十分だったんだよなあ。残念。

休日割引は来週まで。来週晴れてくれれば・・・
うちの奥さんも行ったことが無いようなので、来週末こそ天気になって欲しい。


写真は以前クラブの仲間と南房総に行ったときに撮ってもらったもの。
自分のクルマの走ってるところを見るのもまたいいものです。
(このときエンドマフラーが落ちてしまい、今はANSAに変えてます)

とはいえ、尾瀬に行くんだったら、帰りのことを考えれば147だなあ。



写真はnetからの借り物です。
尾瀬ヶ原から燧ケ岳 (2,356m) を望んでいるところ。30年近く前、無謀にも日帰りで登りました。
8月の快晴(めったに無い)に恵まれた、360度の展望が忘れられません。



尾瀬ヶ原から至仏山 (2,223m) 今から25年位前の6月、雨と霧の至仏山に登った。雪渓が至る所に残っていて、ちょっと迷子になりそうになったなあ。



見晴十字路の山小屋
環境保護と観光ってなかなか両立しないけど、今は排水処理技術がよくなってるし、昔みたいに生活排水が流出って無いと思うけど、入山者が増えすぎると自然へのインパクトが上がっちゃうよなあ。以前泊まったときは、なるべく油を使わないメニューだった。



尾瀬ヶ原の水芭蕉。尾瀬といったらまずこの花が浮かびます。
美ヶ原にも、そういえば5月の連休後に咲いてました。



ニッコウキスゲ。尾瀬に行ってこの花を見たことはありません。行ったときの季節が合わないようです。
もしかしたら、来週以降なら、早めに咲いた花が見られるかも。




燧ケ岳から?撮った尾瀬ヶ原と至仏山。
いつまでも残って欲しい自然です。



山の写真だけだと寂しいので以前行った嶺岡牧場でのJunior ZとGiulia Super。




翌週行けました。
天気も良くて良かった。
Posted at 2011/06/10 11:25:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「75MILANO!!!! http://cvw.jp/b/762765/39964245/
何シテル?   06/20 09:55
rosso440です。初めて買った車はTA-64 CelicaGT-TSでした。1990年にAlfettaGTVに乗ってからは全てAlfaromeoです。 Ju...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/6 >>

   1234
56789 1011
12 1314 151617 18
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

今日の青 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/31 11:34:19
 

愛車一覧

アルファロメオ ジュニアZ アルファロメオ ジュニアZ
Alfaromeo1600JrZagatoです。 2001年に私の元に。 かれこれ20年 ...
アルファロメオ ジュリエッタ アルファロメオ ジュリエッタ
足グルマとしてとっても気に入ってた147の代わりに(セレ不調は全く頭が痛くなる、あれさえ ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
ビアンコの段付きでした。車高を落として、足を固めて、タイアもロクマルでよく走りました。エ ...
アルファロメオ ジュリア アルファロメオ ジュリア
ジュリアTIは今から15年ほど前に乗りました。私も若かったので、アルフェッタ、ジュリアス ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation