
日曜日のSuperGTは午前中も雨。
フリー走行、F4の決勝を見て・・時間が空いてたので雨宿りにコレクションホールに行ってみることに。結構混んでます。アシモは大人気のようでプレゼン会場に入れない。
なのでクルマとバイクの見学を。
カーチス号
本田宗一郎さんが修行時代、製作を手伝ったカーチス航空機エンジンのスペシャルレーサー、だそうです。
RA272
コレクションホールの吹き抜けに展示されてる1965年用F1
1500ccV型12気筒を横置きに積んだ画期的?なモデル。
メキシコGPでホンダがF1で初めて勝ったクルマです。
リッチー・ギンサーさんも初勝利。
ホールのTVでは当時のニュース映像?が上映されてました。
RA271
ホンダが初めて作って参戦したF1。
デビューレースはニュルでリタイアだったそう。
クーパーをモデルに造ったそうです。
昭和39年、ニッポンのメーカーで世界に挑もうなんて意思を持ってたのはホンダさんくらいだからね。その心意気にはホント頭が下がります。
RA273
1966年に規格が3000ccになったF1
エンジンの出力はピカイチだったけど、ボディが重くって・・
だったそうです。
サーティースさんの名が入ってるから1967年のクルマだな。
RA300
ホンダが現地法人化してローラと共同制作して造ったクルマ(だったと思う)
273が余りに重過ぎて・・っていう事で、インディ用ローラシャーシと合体、だったと思う。
1967年のイタリアGPで優勝したクルマ。
ドライバーはJ.サーティースさん。
RA301
1968年、満を持して参戦したF1だったそうだけど。
中村良夫さんの本によると、まあいろんなことがあったらしい。
空冷8気筒のRA302 と供に不幸なクルマです。あの事故がなかったら・・・
この年限りで第一期ホンダF1は終了。
ブラバムホンダBT18
1966年無敵のF2だそうです。
勝ちすぎて一回くらいは負けてあげたほうが良いっていう事で?12戦11勝だってどっかで読んだ事あるな。(J.]ブラバムの回顧録??インタビュー???)
F1もブラバムと組んでたら・・なんて想像するのも楽しい(かな?)
ラルトホンダRH6
1984年の無敵の?F2
ドライバーはM.サックウェル
懐かしい名前だね。
ウィリアムズFW09
1984年、ウィリアムズと組んで造ったクルマ。
最初は全然駄目だった・・けど、たぶんK.ロズベルクの力?ダラスGPで第二期初優勝。
でも、いつも壊れた印象がある。
奥に写ってるのがスピリットホンダ201C(1983年)S.ヨハンソン!がドライバーだった。
ロータス99T
中嶋悟のF1デビューはこのクルマでした。
A.セナにあそこまで負けるなんて・・世界って広いんだなって改めて思ったな。
(予選でだいたい3秒落ち、スパでは5秒落ちだった)
当時NHKにこのクルマが出た時はCAMELのロゴが逆に?なってたな。
マクラーレンMP4/7
1992年、F1はウィリアムズ/N.マンセル旋風が吹き荒れた年でした。
モナコGPでのマンセルとセナのバトルは面白かったけど、あれはウィリアムズのタイアのスローパンクチャーがあってこそ・・・。クルマとしては全く歯が立たなかったな。
本田宗一郎さんはこの前年1991年にお亡くなりになりました。
RC161
1960年!西ドイツGPで入賞したバイクだそうです。
ライダーは田中健二郎!!(ご存知ですか?レース界の大御所だった方です)
このバイクの展示には、ホンダの歴史には、コレクションの多様さにはホントビックリだ。
NR500
1979年のGPマシン。4ストロークでGP500に打って出ようとしたホンダ。
今考えればホント凄いことだな。
でも、片山敬済さんの全盛期3年間を無駄に使っちゃった?ような気がする。
NSR250
2001年のGP250 で加藤大治郎のバイク。
あの年はアプリリアの原田哲也さんと一騎打ち。
毎週TV中継楽しみだったなあ。
(昔は12チャンネルやNHKBSでWGP放映してたから・・)
惜しいライダーを亡くしたな。
2階ホールでホンダの研究員?学芸員?の方がJTCCについて、ホンダの当時の様子を教えてくれてました。ホントわかりやすくって面白かった。
1994年、当時のトヨタとかニッサンはエンジン搭載位置を下げるため後方排気にしてたそうです。ホンダはそれらに全く付いていけてなかったそう。(他メーカーはBTCC等でノウハウがあった)
1996年ライバルに追いつき追い越せ!突き放せ!でJTTC制覇。
このクルマにはそういったライバルメーカーに対する思いがこもってたんだな。
アコードは、だから勝てたんだ。
久しぶりのホンダコレクションホールは面白かった。
SuperGTやブルーインパルスがなかったらもっと居てもよかったんだけど。
(結局ブルーインパルスの展示飛行は中止だったけど)
ホンダさんの歴史は本と尊いものです。
他のメーカーでは太刀打ちできないでしょう。
素晴らしいコレクションだ。