• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

むうのの愛車 [マツダ ユーノス500]

整備手帳

作業日:2019年11月3日

エアコンコントローラー基板修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
※素人作業のため、参考程度に見てください。

A/CスイッチONでアイドルアップはするが、コンプレッサーのクラッチが入りません。
まずは、エアコンコントローラ・アンプ部の基板を見てみます。

見事に電解コンデンサーが液漏れしてました。

2
他にも電解コンデンサーが液漏れしており、近くの抵抗が焦げています。
電解液が漏れて基板がショートしたんでしょう。
抵抗には301J/1Wと表示がありテスターで測ると300Ωでした。
3
せんごくネット通販で部品を購入。
電子部品は10個単位で販売のため余りまくり。
エアコンアンプに使われている電解コンデンサーは14個
50V 0.47μF
35V 100μF ×2
16V 100μF ×2
50V 4.7μF
16V 47μF
25V 47μF
50V 10μF ×4
50V 1μF
16V 220μF
4
全てのコンデンサーを外ました。
これが一番大変な作業です。

電解液をフラックスクリーナーで掃除して、腐食した基板を剥がして断線していないか確認しました。
5
元通りに電解コンデンサーをハンダ付けしました。
剥がした基板部はソルダーレジスト補修剤を塗りました。
6
焦げた抵抗も取り替えました。

左に見えるIC3つのうち、2つが焦げているように見えます。
品番がわからず交換できません。
ブロアーファンのモーターを制御するものでしょうか。
7
エアコンコントローラ部にも電解コンデンサーが3つ使われています。
25V 470μF
50V 4.7μF
50V 10μF

もちろんですが交換しました。
8
結論は直りませんでした。
左側が自分が修理したものです。
右側のキャニーさんに修理依頼をした基板を開けてみたところ、完璧に修理されていました。
(開封後は保証外)

よく考えてみると、アイドルアップしてコンプレッサーが回らないということは、エンジンECUが不良なんでしょうね。

自分が修理したコントローラは、SKTさんに返却します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

MSC(6ヵ月点検、74,718km)

難易度:

A・Bピラーを明るくしました。

難易度:

MSC+丸山モリブデン注入(20万414km時)

難易度:

リヤブレーキキャリパー交換(77,305km)

難易度: ★★

ボンネットステーホルダー交換

難易度:

12か月点検行ってきた

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミニ フォグランプおかま交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/769751/car/3126596/7780601/note.aspx
何シテル?   05/04 09:12
マツダ車とネオ旧車が好きです。 街ですれ違わない車種を選んで乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
K型のフィーリングが忘れられずに購入。 MS-8を16年乗ってからの500です。 31年 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
97年登録車 4AT 走行距離18,150km 試乗もせずに購入。 乗り出し価格240万 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
いけてた(?)自分を思い出したくなり、ディーラー系中古車販売店にて試乗もせずに購入。 雹 ...
マツダ アンフィニMS-8 マツダ アンフィニMS-8
中古で購入。 16年間乗り続けましたが自損事故を起こし廃車になりました。 MS-8以上 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation