何事もバランスは重要だと思う。
2014年度は、消費税あがるわ、高速道路の値引率が改悪で負担額増加だわ、でここ数年、
値上げラッシュで庶民には厳しい世ですね。
その分お財布が潤うといいのですが・・・・^^;;;
こんばんは。
さて、標題の「バランス」ですが、税金のお話ではありません。(専門外ですのでwww)
旅行でも、帰省でも良く使う、インフラについてオリンピックに絡めて思うことを書いてみます。
(いつもと違い、批判的な内容含みます。不快になられたらブラウザの戻るをご利用くださいませ。)
どうも。では。
2020年オリンピック、東京招致見事成功しました。
オリンピックに向けて整備始まろうとしてますが、
リニア新幹線の整備前にやるべき事あるでしょうが(笑)
まぁ他国への宣伝にはなるでしょうが。

↑リニア新幹線実験車両
理由は、
①前回1964年に向けて整備されたものが多すぎる訳で、そちらのリニューアルが先
②整備するなら都内への物流を「都内一極集中」を今より改善良くすべき
政府・経団連も推すのは分からないでもないけど、足元を見るべき。
①、②を絡めて…、鉄道と高速道路の未来に関する事業について見ていきましょう。
◆鉄道
来年春(2014年度中なのかな?)北陸新幹線が開業(長野~金沢)。

↑北陸新幹線
また事業中である、北陸新幹線延伸(金沢~敦賀、そして敦賀~大阪)、北海道新幹線は予算的にオリンピックまでには間に合わない。
新しいもの好きの国交省・経団連なのでしょうし、それにまぁJR東海、JR東日本、JR西日本とで母体が違うし(>_<)
新幹線と飛行機、高速道とで競合すればもう少し庶民の負担が平等で安くなるのかなぁ…(^-^;
という期待を込めて、リニアより早く片付けるべきです。
また普段、皆さんも通勤で利用している方も多い在来線。
通勤客側だと踏切事故、車側は「開かずの踏切」でイライラ。
これまた、東京都も事業として推進している、
「連続立体交差事業~踏切すいすい大作戦」
というのが各都道府県で国交省が主導してます。こういう対策は進めてほしい。
高校時代、小田急線が高架化になるの見守り?

↑小田急線 特急7000系ロマンスカー「LSE」(左)・60000形ロマンスカー「MSE」(右)
地元の京王線も2012年に調布駅が地下に潜りました。

↑京王線 9000系(左)・8000系(右)
(カメラ買った訳だし、ロケーションがいいところで撮り鉄してみようかな。)
◆高速道路
これは私もよく利用してますしが、ネックなのが渋滞!
大概交通集中してますが、キャパの問題、構造の問題以外もあると思ってます。
国交省・東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県・NEXCO中日本、NEXCO東が推進している事業で、
首都圏3環状道路建設
があります。これこそオリンピック前までに必要と思います。
首都圏3環状道路とは、
首都圏中央連絡道路:圏央道、東京外かく環状自動車道路:外環道、首都高中央環状線:C2
の事。首都高都心環状線の外側のバイパス路線です。
今のところ、主要路線(東名、中央道、関越道、東北道、常磐道)を接続しているのが首都高であり、
最短ルートでも必ず抜ける必要があります。(一般道でも都内抜けるのが最短ルート)
主要路線は放射状に広がってますから、あらゆる方面から車が集まる。
ボトルネックとなっている訳です。
日本はバイパス整備が遅れているそうです。
優先度が低いところの建設よりすでにマヒしているので、どうにかしてほしいところです。

↑3環状の開通時期
首都高中央環状線の方は、残すところ大橋JCT - 大井JCT(品川線)が開通すれば、全線開業。
その予定は、2014年度末!もうすぐです。
これで、一般道に下りずに首都高を環状利用して、各方面へ行けます。
(これでも関越道は不便です)
私も良く通る例で、東北道に接続する川口線は、
都心部と東北自動車道・常磐自動車道を行き来する交通が本区間に集中しており、
箱崎JCTと併せて首都高速最大の渋滞発生箇所となっているんです。
これで各JCTで起きてます。もっと分散しなきゃならない。
ってことで、中央環状線の更に内側の道路が、外環道。
すでに、埼玉区間(大泉JCT-三郷JCT)が開通してますけど、東名・中央道が大泉に(東京区間)、三郷が京葉道に(千葉区間)繋がり、
環状になるということです。東京区間は2020年でオリンピックまでに、千葉区間は2017年まで繋がるそうだという。
一時凍結してた東京区間は事業が始まったばかりです。期待しましょう。
これが出来ると、関越道⇔東名の行き来はうんと楽になり(大回りしなくなる)、首都高4号、5号、C1、C2へ流れる車が少し減るでしょう。
外環道のさらに外側が圏央道。近年こちらメインで頑張って推進してたので、
大分繋がってきました。
2014年6月(今年ですね)、東名(海老名JCT)から中央道(八王子JCT)が繋がり、東名から群馬・新潟に行くの楽になりますね。
(関越道は首都高とは繋がってません)
現状、関越から先(鶴ヶ島JCT)は桶川北本ICまでの埼玉区間ですが、2014年度予定で白岡菖蒲ICまで延伸し東北道に接続(久喜白岡JCT)。
久喜白岡JCT~つくばJCT(常磐道)は、久喜白岡JCT~境古河ICが2014年度、境古河IC~つくばJCTが2015年度。
茨城区間も残すは、稲敷IC~大栄JCTの未開通工事のみ。2013年~2014年度開通予定。
千葉区間は2013年4月27日にアクアラインと東金JCTが接続。
大栄JCT~東金JCT区間の未開通工事のみですが、そちらはまだ未定。
なお神奈川区間も海老名JCT~寒川北IC間の未開通工事のみ。2014年度開通予定。
ってな訳で、2014~2015年で道路状況が大きく変わりそうですね。第一段階ですがw
実は更に外側にもあって、関東環状道路 (100 - 150km圏)っていうそうです。バイパスですね。
こちらは独立した道路となってます。
新東名連絡路 (清水JCT-新清水JCT)
中部横断自動車道 (新清水JCT-佐久JCT、区間のうち双葉JCT-長坂JCTは中央自動車道と重複)
上信越自動車道 (佐久JCT-藤岡JCT)
関越自動車道 (藤岡JCT-高崎JCT)
北関東自動車道 (高崎JCT-水戸南IC、区間のうち岩舟JCT-栃木都賀JCTは東北自動車道と重複)
東水戸道路 (水戸南IC-ひたちなかIC)
常陸那珂有料道路 (ひたちなかIC-常陸那珂港IC)
こちらは、中部横断自動車道はまだ開通に向けて工事を進めています。
ただ山梨・長野県境(長坂JCT-八千穂IC )がまだ計画中なので、いつになるのだろう。
若干遠回りですしね。
新東名も御殿場JCT~伊勢原北ICが2020年予定。
先行で、海老名南~厚木南が2016年。伊勢原北IC~厚木南が2018年。
これで、御殿場IC付近と大和B.S付近の渋滞が解消されればいいが。。。
中部横断自動車道はまだ暫く時間かかるから、事業中の、
東富士五湖道路を御殿場まで繋げるのが一番早いのかも(これも。御殿場バイパス)
なお、豊田東JCT~浜松いなさJCTは2014年度開通予定で、岡崎IC~音羽蒲郡ICの渋滞がどう変化するかですね。
ただ単に豊田JCTが渋滞するだけなのでしょうか??上手いこと分散して欲しいものです。
・・・
・・
・
中央道は改善されないのかな??
大部分の区間が4車線で
(東名高速、関越道、東北道、常磐道、東関東道の首都圏部はいずれも6車線)、
私の地元、八王子~高井戸間も勿論4車線なので、慢性的な渋滞が多いです。
その手前、神奈川・山梨県境の小仏トンネル付近は渋滞の名所です。
なので酷いと大月から高井戸まで断続的に渋滞なんてこともしばしば。
上記対策で、交通の流れが変わればいいのですが、抜本的には変わらなそうです。
今の高架を二階建てにするか、地下に潜って6車線化して欲しいですね。
ただ地下に潜ると危険物を積んだ車が規制されるので、
現実的なのは、八王子料金所以南からでしょうか。
こちらの話も、首都高速の経年劣化による(超)大規模修繕(建て替え?)にしても、交通の流れを先に変えないと難しいでしょうね。