• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lin linのブログ一覧

2016年01月28日 イイね!

2016/01/06 レブ検 TC1000 その2

2016/01/06 レブ検 TC1000 その2
その1からの続き


判定基準

7級 WEBサイトから申込時に10の問題があります。 80%正解しましょう。

6級 サーキット走行を円滑に行うことができ、旗やサインの認識が出来る。

5級 ライン取りチェック 他車との間隔(追い抜き ゆずり) ステアリング操作

4級 タイヤの加重管理(アクセル・ブレーキのメリハリ) タイムアタックするタイミング作り

3級 MT車は、ヒール&トー。AT車は、コーナーでのアクセルとブレーキワークチェック。
AT車(CVT SSTも含む)での参加は、ライセンスカードにAT限定が表記されます。

2級プロドライバー能力60%くらいの走行より速く走行出来る。

1級講習後 グリッドスタートのレースが滞りなく出来る。

今回は、
6級 サーキット走行を円滑に行うことができ、旗やサインの認識が出来る。
実際に走行して、オフィシャルからの伝達事項を確認出来るかのテスト
各種フラッグは、この先の状況や自車の問題を教えてくれる大切な伝達方法です
見落とすと、二重災害が起こる可能性があります
ホワイトラインカットや車内に無駄な物がおいていないか、シートベルト等装備がきちんと出来るかの確認も行われます
フロアマットは、外した方が安全です固定具が外れて前の方に固まってしまうとペダル操作に支障が出てしまいます
特にブレーキペダル裏に物が挟まると大変です
一度、発煙筒が落ちてしまい危険な目にあった経験があります
シートベルトもキチンとした位置でしっかり締めていないと操作に支障が出たり
万が一の時に役に立たないどころか怪我の原因になります
ベルトは、数人の方が注意されていました
冷間空気圧1.8に走行後2.3を2.1に調整
無事に合格!

5級 ライン取りチェック 他車との間隔(追い抜き ゆずり) ステアリング操作
自車と他車の関係を走行しながら確認出来るか、コースに合わせて危ない操作になっていないかの確認
独りよがりにならず、協調しないとアクシデントの原因になります
空気圧が再び上昇しているので2.1に調整 その後も走行後2.1に調整する
無事に合格!

4級 タイヤの加重管理(アクセル・ブレーキのメリハリ) タイムアタックするタイミング作り
加重変化を把握していないとスムーズに曲がれずスピンやコースアウトの原因になってしまいます
最初の1年ほどは、数限りなくスピン、コースアウトしてました
今でも、やらかしちゃいますね
タイムアタックするための間隔の開け方は、自分にとって苦手な所です
どうしても、ガンガン走って楽しんじゃうのでペースダウン出来ません
クーリングも必要な作業の一つなのに
無事に合格!

3級 MT車は、ヒール&トー。AT車は、コーナーでのアクセルとブレーキワークチェック。
AT車(CVT SSTも含む)での参加は、ライセンスカードにAT限定が表記されます。

プロの逆同乗でヒールアンドトー、ステアリング操作、アクセルブレーキ操作等
総合的な試験です
今回は、番場プロに乗ってもらいました
番場プロとは、過去数回お話、同乗走行も行っているので多少緊張した程度で済みました

番場プロと私ですから和気藹々とスタートして、試験開始前の数周はいろいろな指摘を受けて学ばせてもらいました
ハイこれからというとやはり緊張します
動画を見ると、番場プロがいろいろな所を見ているのがよくわかります
ヒールアンドトーは一見良く出来ているが、クラッチの繋ぎでごまかしていることを指摘されました
もっと早くクラッチを繋げないと富士の1コーナーなどでは間に合わないと
確かに、間に合っていません もっとエンブレを使えるように精進します

番場プロと和気藹々とスタート

無事に合格!
やはり緊張していたのか、それとも準備時間が足りなかったのか
ハンスの金具を付け忘れていますね
今は+αの装備なので不合格にならないですんだと思います

2級 プロドライバー能力60%くらいの走行より速く走行出来る。
今回は、筑波TC1000なのでプロの走りから1.5秒遅れの中に入るのが合格条件です
ドライバーは、3級と同じく番場プロ
走行を見ているとエンジン音が、違って聞こえます
かなりの本気モードの走りをしているような感じです
40.907
+1.5だと42.407までが合格ライン
走行中 LAP+Android を確認!
+1.5を切ればOKです

番場プロの単独走行

40.907を記録して
動画を見ると走行直後にタイヤプレッシャーセンサのアラーム音が!
仕掛けたわけじゃ無いですが、毎回走行後にエアー調整をしていたので、間があくと気温が低いせいで圧が落ちちゃいます
ちょうど番場プロが終わった時に圧が上昇してアラーム音が消えていますね
決して仕掛けたわけじゃ無いですよ!

2級 lin linの単独走行 42.407以下で無いと合格しない


計測3周目に42.2が出ているのを確認出来たのでその後は、クーリングを入れながら数回タイムアタック!
全部で15周ほどして徐々にタイムアップして42.000を記録
アタックに入る最終コーナーで上手く加速出来なかったのとクラッチの繋ぎが失敗したのが悔やまれる
+1.093なので良しとしましょう
無事に合格!

1級 講習後 グリッドスタートのレースが滞りなく出来る。
グリッドスタートの経験はありません
何回か見たことはあるのですが
ポルシェはギヤ比が高いので、スタートが得意じゃ無いと思っています
特にボクスターは、クラッチが滑りやすく高回転でつなぐと滑ってしまいます

1回目は、2番手スタート
1番手は、同じく受講者のインプ
四駆ターボなのでスタートは、インプの方が早いはず
インフィールドに入る前に抜かなければ抜くのはかなり難しい
ヘアピン前にNAの特性を生かして何とか抜かして1位へ
その後は、抜かれること無くフィニッシュ

1回目の3周レース

その後、大失敗!
チェッカー受けた後、グリッドに並ぶのかと思っていたら一度ピットに戻ることになっていたようです
話を良く聞いていなかった失敗です このような失敗が有ると事故につながるので良く話を聞いて理解しなければいけなせん
一緒に走っていた方 申し訳ありません
番場プロに、上手く誘導されてグリッドに付けました

1級 2回目の3周レース
2回目は、逆順序でスタート
1回目1位だったので4番からスタート
前には、井尻プロ ディーランゲージインプ、受験生のインプ、加茂編集長のレブスピード スイフト
これは抜かさせてくれないか?

仕掛けないとそのままで終わっちゃうので2周目のストレートで仕掛けるも前に出れず
3周目のストレートで再び挑戦して1コーナーに先に入らせてもらって何とか3位でフィニッシュ

走行後にレースの経験は?と聞かれて1回だけラッシュ3時間耐久に出たと

コーナリング中に車1台分の余裕を持って走っているので良しとお褒めの言葉をもらって無事に1級合格!

全国で4番目の1級合格者になりました!
インプの方も合格したので5名の1級保持者がいることになります


イヤー 楽しい1日を過ごさせていただきました
レブスピードの皆さん、ディーランゲージの皆さん ありがとうございました

サーキット走行している方は、自分の技量やマナー確認のために一度受けておいた方が良いと思います
また、各サーキットのライセンス講習ももう少しマナーのことも教えた方が良いと思います

各級の検定に入る前の準備時間がちょっと短いように感じました
説明を受けて、準備終了する前にコースへの誘導が始まります
数分間、準備時間を長くして欲しいな!
ブルバケ、6点ハーネス、ハンス、フェースマスク、ヘルメット、グローブ、録画準備、エアーチェック等々準備が必要なので
Posted at 2016/01/28 21:50:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月27日 イイね!

2016/01/06 レブ検 TC1000 その1

2016/01/06 レブ検 TC1000 その1REV SPEED 主催のサーキットグリップ走行技能検定会に参加してきました
はじめは、年間購読料+αで参加出来ると思い初夏に申し込み(7級取得)
実際の検定は日程や場所が合わず、第五回目でやっと実地試験に挑戦しました

レブ検とは、
「走行会のみで楽しんでいるサーキット初心者や中級者は、今、自身にどれだけの走行技能があるのか気になりませんか?
そんなサーキット初心者・中級者のマナーレベルや走行技能を「級」に表しちゃお~というのが、REV SPEEDサーキットグリップ走行技能検定です。
通称「REV検」って呼んで下さいね。」
とのことです

今回のレブ検の開催場所は、筑波サーキットTC1000です
筑波は一回も行ったことも無いので初走行です

コースレイアウト見ても、youtube見てもコース攻略方法が浮かびません
2級の試験でプロの走行の60%以上で合格とあるので、ある程度イメージを掴んでいないとまず合格は無理だと思います
(2級合格のつもりでいます)

こんな時、助かるのが澤さんワンスマDVDです
ODS-016 筑波サーキット攻略編を購入してイメージトレーニングしてから参加しました

以下にレブ検の技能、マナーチェック項目を書いておきます

REV検 各級の必須技能やマナー知識
7級 WEBサイトから申込時に10の問題があります。 80%正解しましょう。
6級 サーキット走行を円滑に行うことができ、旗やサインの認識が出来る。
5級 ライン取りチェック 他車との間隔(追い抜き ゆずり) ステアリング操作
4級 タイヤの加重管理(アクセル・ブレーキのメリハリ) タイムアタックするタイミング作り
3級 MT車は、ヒール&トー。AT車は、コーナーでのアクセルとブレーキワークチェック。
AT車(CVT SSTも含む)での参加は、ライセンスカードにAT限定が表記されます。
2級プロドライバー能力60%くらいの走行より速く走行出来る。
1級講習後 グリッドスタートのレースが滞りなく出来る。

圏央道が延びて行きやすくなったのは良いのですが、ナビが古いままなので降りてからよくわからず適当に走って早めに現地入り 
受験生の中では1番乗りでした これは良いスタートです

ディーランゲージの方が準備していたので早々受付を済ませて、昼食のおにぎりを買いにコンビニへ

いろいろ準備していると、プロドライバー、レブスピード編集部の方、受験生が集まってきます
今回は、6級からの方が私を含めて3名、3級からの方が2名の合計5名が参加です

レブスピードの行事は、これで4回目なので加茂編集長に挨拶
審査員に番場プロがいましたので挨拶 お二方とも覚えてくれたかな?

その2へ続く
Posted at 2016/01/28 00:31:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月26日 イイね!

2016/01/03 ワンスマ袖森無料スポ走会&ライセンス講習会

2016/01/03 ワンスマ袖森無料スポ走会&ライセンス講習会誕生日には、サーキット!と近頃、走っております

今年は、ワンスマ袖森ライセンス取得のため無料スポ走会に参加!
ちょうど袖森ライセンスが12/29に切れたのでちょうど良いタイミングです
(ワンスマ袖森ライセンスは、取り直しです)

入会金が必要な事と年会費がちょっと高いのですが、ワンスマ独自のプログラムに参加出来ます
特に今回は、無料走行会(30分 2本)なのでほぼ元は取れちゃいます

ライセンス取得時の講習も澤さんがおこなってくれるのでひと味違った講習になります
これで3回目の講習!
1回目は、通常のライセンス講習
2回目は、昨年おこなわれた車楽人のための特別講習
3回目は、澤さんのワンスマ講習となります


横浜、東京湾アクアラインの混み具合が全くつかめないので早めに家を出る
ちょっと早すぎ(8時前)で、まだ開門しておらずトンネル内でちょっと待つ事になっちゃいました

自分にとって袖森は、苦手なコース
GTSで何回か走行しましたが、体がびびりモードになっちゃいます

いつものようにパドックの端っこにテントを立ててベースキャンプに
テントが有れば着替えや雨降りでも問題なしです!


準備をしていると981ボクSのベンプリさんも到着
高速を使用しないで下道で来たようです

手続き、講習を終えてライセンスも無事にいただきました
ワンスマライセンスの良いところは、自分の好きなライセンス番号がもらえるところですね!

タイム別に2つに分かれて走行です
Aチーム 1分23秒以下、Bチーム 1分23秒以上
私は、18秒台なのでAチームへ

車楽人の時も思ったのですが、ビビッて早めのシフトダウンをしているように思います
もう少し我慢してシフトダウンした方が速いコーナリングが出来るように思います


今回ビックリしたのがベンプリさんの走りです
富士ショートで走行したときは、おっかなくて見ていられなかったのですが
今回は、多少余裕が出てきたのか?おっかけっこしてもあまり危ない感じには思えませんでした
(知らない間に砂利遊びしていたらしい)

走行後、澤さんに挨拶し、タイムを伝えたら、もっと早く走れるぞ!という顔しておりました
もう少し、練習させて下さい お願いします

ベストタイムは、1'17.154" 精進いたします




袖森を出るのが遅くなってしまい、アクアライン事故渋滞、京葉道路も渋滞となってしまったので、千葉の手前で下道に
そのまま、永福まで下道で走行したのですが空いていましたが,やはり都会の走行は嫌いです

帰宅後は、何十年もおこなっている誕生会をおこなってもらいました!
Posted at 2016/01/26 12:40:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月21日 イイね!

2015年12月 最後のメンテ

2015年12月 最後のメンテ
2015/12/26 澤さんのドラサポを受けている最中(2枠目)後半にブレーキの違和感を感じた
踏めば効くのだが、スポンジーになってくる
ベーパーロック現象が起こり始めている感じです

当日の帰りにクレフによってブレーキのエアー抜きをお願いすると
後輪に数個気泡が見つかったとの事(フルードも多少変色していたらしい)

澤さんに指摘された「リアのスタビが弱い」
3段調整式の中間にしていたので一番強い状態に変更してもらう

ミッションオイルは、LSDを入れたので今までより早期の交換を!
出来れば、サーキット走行後毎回!
毎回は、厳しいので2-3,000kmごとにします
この日は、2,300km およそ5時間ちょっとの走行していたのでモービルPTXで交換をお願いした
抜いたオイルは、汚れてメタリックで鉄粉も混じっていたので交換して正解だった!

翌 12/27にマーキュリーにてタイヤの裏組
富士レーシングコースで澤さんのドラサポにて56秒台を出してもらって
その後の走行で自分でも、たらればで1'58.5の走りをしてしまったために
片減りしちゃったので1週間前に下ろしたばかりのタイヤを裏組へ
新品より350km走行した前輪(内側は、全然減ってません)

(年末年始の休業前に裏組みしないと外側ボウズになっちゃう)

新品より350km走行した後輪(裏組後なので、内側が外側です)


これにて、2015年のボクスターいじり終了です
Posted at 2016/01/21 19:38:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月18日 イイね!

2015/12/26 ドラサポを受ける

2015/12/26 ドラサポを受ける数日前に予約したドラサポを受けるために朝7時過ぎにFSW到着
やはり緊張して早く起きてしまった!

走行は、S-4A 08:30~09:10とS-4B 10:40~11:20を利用しての講習です

少し打ち合わせをして、コーヒーを戴く
いつものように走行準備をしているのだけれども何となく落ち着かない

足回りはスタビのみGT4用に変更済み、ブレーキはフロント991カレラS用 リアローター大径化、前後新品ブレーキパッド カジ01、新品タイヤRE-71Rと言う事も伝えボクスターGTSの実力をみたい
そしてこの先前後共にキャンバ角を付けるために足回り変更したいと伝える

まず澤プロが数周タイムアタック!
なんと!オープンのまま走行しています

車載カメラへの風がちょっと心配に
空気抵抗も増えるので最高速も若干ダウンかな?

その後、私と交代して走行時間のこりを走行
だが、心が弱いですね
いつものように体が動きません
何となく違和感有り

ワンスマラウンジに戻って澤プロから動画とロガーの比較解説
簡単には、澤プロの2015年12月26日のブログに書かれています
解かってる”つもり”運転してませんか?

自分なのかでわかっているつもりと、何回やってもDVDのように出来ない事をしっかり教えてもらいました

しかし、簡単にできるかが問題です

セッティング面でも、
現状ではアンダーが強い
スタビの調整が合っていない
キャンバー角について等助言をいただく

その後、S4B枠を走行してどのように感じたか?どのような事を試したか?等、一対一で無ければ教えてもらえないような突っ込んだ事を教えてもらい満足な一日でした

タイムですか?
澤プロは、1'56.842

私は、ちょこっとベスト更新で1'59.854

S4Bでは、色々試したのでベスト更新しませんでしたが、BEST-BESTでは 1'58.753が出ていますのでうまく繋げれればこのタイムが今でも出るという事になります

今季の目標は、ラジアルタイヤで57秒台か?(夢は持ちましょう)

澤プロの走行動画

タイヤプレッシャーセンサのアラームがなっているのでタイヤがまだ暖まっていません
それでこのペース! 凄いとしか言えません!

私のベストタイム時の走行動画
Posted at 2016/01/18 16:23:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「モチロン使用しています
結果 予選クラス1位、総合2位。
決勝 クラス1位、総合2位。
決勝は、一時トップになったり、3位まで落ちたりしながら、結局予選と同じポジションになりました」
何シテル?   09/07 15:00
50代半ばで、スポーツカーに乗りたくて 20年ぶりのマニュアル車購入 オシャレに乗ろうと思って購入したのに いつの間にか、サーキット通いにどっぷり ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456 789
10 11 1213141516
17 181920 212223
2425 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

K14Cの実油面測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 08:45:54
DURAX アルミホイールナット P1.25 袋タイプロング ブルー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/25 07:21:04
ビッグキャリパー仕様調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/12 22:33:02

愛車一覧

ポルシェ 718 スパイダー ポルシェ 718 スパイダー
納車まで待った!
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
レイル特製 フロント アンダー パネル レイル特注 純正フロント ロアアームにレイル補強 ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
橙色のスイスポです。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
これ面白い! 自分で乗っていたずらしよう!

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation