
ちょっと最近みんカラblogの更新頻度は少ないけど、、、
facebook
Twitter
こちらは常にアップデートしてますので是非!
2005年の8月から書いて来たみんカラBlogには色々なネタが満載なので、そうは言っても過去のアクセス数の多い投稿を纏めました。
そんな前からそんな事書いていたんだな~と自分でも再確認。
いま同じテーマで書いたら、また今の経験値で書ける事もあるよな~とも。
当初はみんカラでも良い事を書いてPRしてワンスマに興味を持ってくれるようにと思って書いてましたが、今はワンスマがどんなものなのか?一定の認知を得ていると自認しているので”大切な話は現場で”の意識のほうが強いですね。
秋の夜長、時間のある時にご覧くださいませ。
また、映像系なら
ワンスマ Channel(Yoututbe)(channel登録お願いします)
>>>
こちら
Driving Academy TV(有料:一部無料コンテンツあり)
>>>
こちら
実際のプログラムに参加するなら
ワンスマ HP >>>
こちら
ワンスマ イベントカレンダー(各プログラムの参加募集) >>>
こちら
これらをチェックお願いします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
【ドライビングやクルマ、タイヤの事の考察系】 → 全30投稿
「991GT3とGT3RSの違い、992GT3の可能性、タイヤサイズはとても大事」
>>>
こちら
タイヤサイズが大きいと必ずいいか?という話です。
「チューニングカーはレーシングカーではない!! 【車の賞味期限を見極めろ!!】」
>>>
こちら
チューニングカーとレーシングカーの圧倒的な違いとは?
「ハンドル操作は押すのか引くのか?」
>>>
こちら
ハンドルは押そうが、引こうが、両手だろうが、片手だろうが、正しい操作が出来ていればOKなんです、って話です。
「女性が車の乗り味が変わるとすぐに分かる理由【挙動センサーのトレ手法】」
>>>
こちら
違いが分かるか?ってクルマやサーキットでは大切。
一般生活に置き換えると口にするものの味とか、体感温度など
私の場合はサウナの水風呂の水温の適温があって、1℃の差が足の脛(スネ)の痛み方で分かります(笑)
「右折待ち先頭で少し右に切って待つのは不正解?【運転がうまくなるって?映像】」
>>>
こちら
人気Youtube「55 drive」のたかっかさんの番組に出演シリーズ、以外にアンチ系コメントが面白いです
「昨晩のタクシーの運転が酷かった件【運転が上手い人は仕事も出来る!!】」
>>>
こちら
乗ったタクシードライバーの運転が酷くてつい、、、、って話です。
「タイヤサイズ変えるだけ、操縦性が変わってタイムアップって本当!?」
>>>
こちら
タイヤ、サーキット、セットアップ、ドライビング、、、全て常に変化するので何かを変えたら他も変える必要あるんですよね。
「そのセットアップ変更、本当に車は良くなってる?」
>>>
こちら
セットアップ変えて「乗り易くなった」ってコメントが出ると不安になります。
乗り易くすることでタイムアップする事もあるんですけど、本当に目的に沿った変化してる?って、、、
「”V字をU字にして走るのが今のトレンド” ⇒ これを勘違いするとこうなる。」
>>>
こちら
V字だU字だ、ブレーキは残せだ残すなだ、ハンドルは押せだ引けだ、、、きっと100年前から色々な論争がサイクルしていると思われます(笑)
「走行ラインは正解をなぞるだけでは不正解!!」
>>>
こちら
コースを走行すると特にラインをトレースするのが目的になっていて、それって本当にタイヤと車の限界探りながら自分とも対話して走っている?って事があります。
長年の刷り込みによって本当にそうか?やってみてもないのに知らずに生きていることって多いはず、例えば『BODYソープは目に入ると滲みるけどシャンプーは意外と滲みない』とか
「レーシングドライバーは何故究極のセフティドライバーだと言われる時があるか?」
>>>
こちら
壊しちゃいけないけど短い時間で特性掴んで速く走らないといけないという経験が活きていますって話です。
カレーうどんをゆっくり食べれるなら気を付けられるので大丈夫だけど、サーキット走行って買いたての真っ新の白シャツ着てるのに熱々のカレーうどんを「誰が一番早くシャツを汚さずに食べきれるのか?」競争している状態ですから、そういう厳しい条件下での経験値や工夫力の差が出るって話です。
「アナタはクルマの限界を勝手に決めてしまってませんか?」
>>>
こちら
限界を探るとか自問自答するという感覚が薄れやすいのがサーキット走行なんです。
ガソリン残量が減って警告灯が点くまで走らない人や点いたらスタンドを探すだけの人にはサインを予想したり、限界領域からどこまで先があるか探るとか、その際の何かあった時の対策、、、etcの感覚がないので、いきなり気づかずにガス欠になったりするものです、そういう事です。
「究極のシフト操作!?」
>>>
こちら
特にクラッチ操作がOFF/ONのスイッチ操作になっている人多いんですよね
「上手に沢山曲がれた者だけが上手に鋭く加速できる特権を持つ」
>>>
こちら
立ち上がり重視って言葉の裏にあるモノは?って話です。
「「シミュレーターでコースを覚えてきたから大丈夫!」って本当か?」
>>>
こちら
シミュを本当の意味で活用するっていう考え方は結構前からあったけど、昨今さらにこれが出来ているか否か?が問われ出している時代に突入していると感じます。
「ドラサポ年間125台データから見える【サーキット走行に適した車、求められるスキル】」
>>>
こちら
サーキット走る人ってどんな車が多いの?ドラサポしていてどの位のレベルの人が多いの?って実際のデータに基づいた解析です。
「広場トレの良いところ 【同業者閲覧注意】」
>>>
こちら
広場トレーニングのパイオニアであるワンスマなりの広場トレーニング効果効能の話です。
「走行中の身体状況を把握して走ってますか?」
>>>
こちら
モータースポーツはやっぱりスポーツであるという話です。
「車の限界挙動を引き出したければ最初はラインやクリップなんて気にするな!!」
>>>
こちら
限界を探り、調整能力を上げ、空間認識精度で上手に見立て、基本操作の向上の元、良い走りをすると気持ちがいいって話です。
「鋭い加速を得る為には定常円旋回をなるべく避けたい!」
>>>
こちら
スポーツハイスピードDrivingって定常円だと思っている人、定常円旋回なってしまっている人多いです、放物円ですよ放物円!!
「ポルシェとマクラーレンを比較すると【タイヤサイズとクルマの性能の話】」
>>>
こちら
PとMは比較されがちですが、そもそも速さに対してのアプローチが違うよって話です。
「55Drive新映像は核心を突く【広場トレでのリア軸ドライブ、一般道でのG変化制御】」
>>>
こちら
勘違いややっているつもりが多いのがDriving、広場トレーニングでのポイントにも言及しています。
「上手になる人の共通点は?【言葉の空間認識】」
>>>
こちら
何でも上手になるのが上手い人っていますよね、車の運転てその辺がよく出ます。
「レンタカーで色々なメーカーに乗ると分かる【皆さん感じてる?考えてる?】」
>>>
こちら
プロドライバーの圧倒的な優位点は場数である事は間違いないのですが、皆さんもそれを鍛錬できるチャンスが日常にあるよ、って話です。
「”能”走りが求められる鈴鹿サーキット【991GT3 = 86 & BRZ !?】」
>>>
こちら
”能”走り、リア軸ドライブetc 色々な表現を使ってますが、操作によっていかに車を路面に近い所(低重心で)で走らせられるか?が重要って話です。
「映像観て雑誌見て上手くなろう(なった気になろう)【リアルワンスマが際立つ環境へ】」
>>>
こちら
リアルワンスマがアカデミックで支持される理由が詰まっています。
「速く走らせる難しさって色々な種類がある【速い車が偉い訳でも難しい訳でも無い】」
>>>
こちら
速いクルマも遅い車もレーシングカーもチューニングカーもノーマルのロードカーも全部一緒だよ!という一面と全然違うよ!って一面があって、どれもそれぞれ難しさがあるって話です。
「早く曲がるにはブレーキ活用、速く曲がるにはブレーキ最小限に。」
>>>
こちら
速い(Fast / Quick)と早い(Early)は違うって所を履き違えると大変な事がおきる、FSWならAコーナーと1コーナーではCPに対してのブレーキ終了地点の考え方が違うので早く曲がるべきコーナーと速く曲がるべきコーナーを分けよ!って話です。
「なるべく車を真っ直ぐにして・・・の誤解【真っ直ぐ走らせないワンスマ広場トレ】」
>>>
こちら
ワンスマでは”車をなるべく真っすぐにしない様に”っていう方向性を推奨しています、何故か?って話です。
「フロントはリアの旋回を助けている、ロール姿勢制御舵としての時間がある」
>>>
こちら
車って難しいのでゴルフに例えたり、2輪に例えたり、、、常にDrivingの事を考えてしまう職業病だから切り口が豊富なのもワンスマの特徴です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【題して:サーキット / 一般道マナー向上委員会系】 → 全7投稿
「サーキットマナー向上委員会」
>>>
こちら
スポーツ走行の中でのパッシングを使用した追越についてのネタです。
「最近赤旗が多くありませんか?【安全確保に勝るルールなし】」
>>>
こちら
赤旗が赤旗を呼ぶので極力赤旗が出るようなことが無いように、、、です。
「”オラオラ運転”に見る意識チューニングの大切さ!! 【悲しい8月スタート】」
>>>
こちら
ちょっと前まで”オラオラ運転”、今は”煽り運転”と言われてますが急いでいる人ほど無駄が多い、、、って話です。
「悲しい事故の連鎖『何かの”差”が生じた時、気づく力が低下した時必ず起きる』」
>>>
こちら
車の性能差、ドライバーの性能差、意識の差など『何かの差』が生じた時が危険!
「令和になって初投稿は辛口でスタート【暴走行為、煽り運転、踏み間違え事故など】」
>>>
こちら
高齢者の踏み間違え事故が起きる原因て踏み間違いしない大多数の人にはその感覚がわからないんでしょうね、、、
「サーキットイベント参加する、サーキットでのリスクを承知の上で安全に走ると言う事」
>>>
こちら
参加する側にもモラルとマナーが求められ、健全なイベント運営には参加者の理解と協力が不可欠って話です。
「煽り煽られ運転問題で最近感じる事【空間認識&車両感覚】」
>>>
こちら
サーキットでのミスコミュニケーションも一般道の交通トラブルも全て知識、技術、妄想力や多角的視点力に個人差がある事が起因ですよね、って話です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
【レースのアクシデントなどの見解】 → 全3投稿
2022 S-GT FSW戦 >>>
こちら
2023 S耐 SUZUKA戦 .>>>
こちら
2023 S-GT SUGO戦 >>>
こちら
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【レースの話系】 → 全4投稿
2017 WEC開幕戦シルバーストン戦 クラス優勝
>>>
こちら
私のレースキャリアを継続している心のよりどころにもなっているレースの一つ
「24時間の夢物語 完遂!! 【Le Mans 24H 決勝はクラス4位でした】」
>>>
こちら
2016年のLe Mans 24に初挑戦した際の感動を再び、、、です。
フォトギャラもどうぞ >>>
こちら
「マカオGP 2連勝達成っ!! ”マカオの虎”完遂っ!!」
>>>
こちら
マカオGPでGT CUP 2回優勝と10年の挑戦で6年連続表彰台は誇りです
「当たり前ですが勝ちました『プロがレースでやっている状況判断と推察力』」
>>>
こちら
コロナ禍でFSWのロドスタ戦に参戦した時の話です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
【その他、想いを語る、自己啓発系】 → 全4投稿
「『人より秀でる為には犠牲が伴う』 今までの事を振り返るこの数日。」
>>>
こちら
つくづく、自分は色々な事を犠牲にしてきたけど、だから今があるとも思う訳です。
「B型をバカにされたときの対処法9パターン」
>>>
こちら
B型である事を弄られると実はうれしいのがB型の性質だと思います(笑)
「サーキットが共存共栄の場であり続ける為に・・・」
>>>
こちら
一つ一つのプログラムに想いを乗せてワンスマは運営されています、って話です。
「心温まる話からより安全なサーキットデビューについて考えようの巻」
>>>
こちら
サーキットでの人との出会いも一期一会、もしかしたら(いや絶対)車を通じて自分の人間力を高められるという事に関してサーキットは最高の場所な気がします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
最後まで、ありがとうございます。
全48投稿を通じて何かを考えるキッカケ、自分の「ハンドルを握る」意識改革のキッカケになってくれれば嬉しいです。