
昨日実施した奥様のバイク整備ですが、本日乗った感想を聞いてみました。
「うん。スムーズで問題ないヨ」
はい。
充分褒め言葉で嬉しい限りですが、前回整備時より私的には大分良くなったはずだったんですけど・・。
あまり違いが判らなかったみたい・。
前回のパーツ無交換整備から今回(昨日)は、スパークプラグ・エアークリーナーエレメント・エンジンオイル・エンジンフィルター・ギヤオイルの交換と、整備として、前後タイヤ空気圧調整、リアブレーキライニング調整、プラグコードとフューエルインジェクターの電源効率化、スロットルボディーや燃焼室・バルブ類の洗浄、スロットルバタフライ前インテーク部・サイレンサーエンドピース・ブローバイ出口部のエアー関連整流による流れの効率化、リアサスペンションスプリング部改善(初期入力は変更せず、中間からの粘り増強) などを実施したんですけどネ。
昨日UPの整備手帳には主もな部分しか写真掲載してませんのであしからず・。
前回整備と今回整備の後、確認の為、私は当然アイドリング状態から走行による各確認をしてます。
前回との比較で、
・レスポンスは少しUP。
・全スロットル開度において、スムーズ的な部分は変わらないが、1ランク以上パワーがのった。
・トルクの立ち上がりが鋭くなり、しっかりと前に出る。
・リアブレーキのイコライザー調整しているので、リア制動の立ち上がりがかなり良くなった。
・タイヤ空気圧調整(実際には、フロントは問題なし、リアはかなり落ちていた)とリアサスちょこっと改善により、乗り心地は多少硬くなったが、転がりUPし、リアタイヤの挙動は2ランク以上良くなった。 (フロントフォークは何もしていないので、今後の課題。フォークオイルが間違えなく死亡状態)
・エキゾーストノートが若干音量UPと音質的にも歯切れが良くなった。
細かいところはさておき、一番パワーUPは判るはずなんだけど・・・・
もしかして、私のプラシーボか~。。。
ま~でも、個人的にも自己満足してますけどネ。
作業工賃は勿論私が実施なのでかかりませんが、パーツは費用発生なので、私的に「まだここは変えたほうが良い・・」と思うところはあるけど、最終判断は所有者の奥様になりますからね。
以下自分メモ。。。
更なる整備・効率化及びパーツ交換
・駆動系 ; 消耗品であるVベルト・ウエイトローラーの交換・クラッチライニングの確認と場合により交換・クラッチセンタースプリングが若干サビ発生により、デイトナあたりの3%UP品に交換。
(Vベルトに亀裂は無かったが恐らく減っている)
・乗り心地系 ; フロントフォークオイル交換、フォークスプリングの強化版への交換。
・制動系 ; フロントブレーキバッド交換、ローター交換、リアブレーキライニング交換。
(アドレスV125Gの制動は全体的にちょっとプアと感じる。Fパッド残はまだ大丈夫。リアライニング残は未確認だが、元々効きがよくない)
・エンジン系 ; オイルにじみの根本は今後対処するとしても、クランク室の内圧を落とす方向ならば更に良い。よって、ブローバイ系統にコントロールバルブ(PCV)を追加し、内圧低減ができればベター。油漢の内圧コントロールバルブは良さそう。
Posted at 2014/01/26 19:50:11 | |
トラックバック(0) | 日記