 コルト・ガバメント用のガンベルトを拵えました!
コルト・ガバメント用のガンベルトを拵えました!  
  
 
 
  
 
 
  
 
 
  
 
 
  
 
 
  
 
 
  
 
 
  
 
 3年半前に「J:COM LINK」に機種変する時に一緒に購入した、J:COM タブレット「Galaxy Tab A」が、連日の猛暑の影響か、内部バッテリーの膨張で真っ二つに分離してしまいました!
3年半前に「J:COM LINK」に機種変する時に一緒に購入した、J:COM タブレット「Galaxy Tab A」が、連日の猛暑の影響か、内部バッテリーの膨張で真っ二つに分離してしまいました! 
  まぁ予想していた通りの、当たり障りのない説明でしたね。 ただ、タブレットは真っ二つに分解していますが、ちゃんと電源が入り、J:COMの放送も録画してある番組も視聴できています。 ようするに膨張したバッテリーを新品に交換すれば、タブレットも新品同様に復活するわけでありますね! そこで「SDGs」&「もったいない」精神に基づき、自分で修理することにしました。
まぁ予想していた通りの、当たり障りのない説明でしたね。 ただ、タブレットは真っ二つに分解していますが、ちゃんと電源が入り、J:COMの放送も録画してある番組も視聴できています。 ようするに膨張したバッテリーを新品に交換すれば、タブレットも新品同様に復活するわけでありますね! そこで「SDGs」&「もったいない」精神に基づき、自分で修理することにしました。 
  とは言っても、タブレットの分解もバッテリー交換の経験などはありません。 そこでネット検索で調べたところ、「Galaxy Tab A 10.1(2019)のバッテリー交換修理!」というサイトを見つけました。
とは言っても、タブレットの分解もバッテリー交換の経験などはありません。 そこでネット検索で調べたところ、「Galaxy Tab A 10.1(2019)のバッテリー交換修理!」というサイトを見つけました。 
  タブレットやスマートフォンのバッテリー交換で、一番難しく手間が掛かるのは、本体とディスプレイを接着している強力粘着剤を剝がすため、周囲に温風を当てて作業する工程です。 ただウチのタブレットの場合は、猛暑とバッテリーの膨張により、既にディスプレイが外れているので、本体シャーシと本体カバーを結合している、20本ほどのネジを外したりするだけで、比較的簡単に分解作業ができました。
タブレットやスマートフォンのバッテリー交換で、一番難しく手間が掛かるのは、本体とディスプレイを接着している強力粘着剤を剝がすため、周囲に温風を当てて作業する工程です。 ただウチのタブレットの場合は、猛暑とバッテリーの膨張により、既にディスプレイが外れているので、本体シャーシと本体カバーを結合している、20本ほどのネジを外したりするだけで、比較的簡単に分解作業ができました。 
  バッテリーは分解した本体シャーシの内側に、結構強力な両面テープで取り付けられているので、シャーシを破損しないように注意して取外します。 取り出したバッテリーを参考にして、適合するバッテリーを探したところAmazonで見つけましたが、海外発送の商品で4,000円以上しました。 国内発送の物はないかと更に検索したところ、Yahooショッピングのショップさんで国内発送のバッテリーを見つけました。 しかも手持ちのクーポン利用で2,000円以下と格安です。
バッテリーは分解した本体シャーシの内側に、結構強力な両面テープで取り付けられているので、シャーシを破損しないように注意して取外します。 取り出したバッテリーを参考にして、適合するバッテリーを探したところAmazonで見つけましたが、海外発送の商品で4,000円以上しました。 国内発送の物はないかと更に検索したところ、Yahooショッピングのショップさんで国内発送のバッテリーを見つけました。 しかも手持ちのクーポン利用で2,000円以下と格安です。 
  Yahooショッピングで購入したバッテリーを、取り出した純正バッテリーを比べてみます。 適合バッテリーということですが、ラベルの表記を見るとSAMSUNG製で内容もほぼ同じでした。 また新旧のバッテリーを並べて見比べると、純正バッテリーは思ったよりも膨張していることがわかります。
Yahooショッピングで購入したバッテリーを、取り出した純正バッテリーを比べてみます。 適合バッテリーということですが、ラベルの表記を見るとSAMSUNG製で内容もほぼ同じでした。 また新旧のバッテリーを並べて見比べると、純正バッテリーは思ったよりも膨張していることがわかります。 
  購入したバッテリーは純正バッテリーと全く同じ形状なので、問題なく本体シャーシに収まりますので、両面テープを使って取付けます。 また純正バッテリーに貼ってあった保護シートを剥がし、シャーシ裏側から新しいバッテリーに貼り付けたら、本体シャーシと本体カバーに取付けます。
購入したバッテリーは純正バッテリーと全く同じ形状なので、問題なく本体シャーシに収まりますので、両面テープを使って取付けます。 また純正バッテリーに貼ってあった保護シートを剥がし、シャーシ裏側から新しいバッテリーに貼り付けたら、本体シャーシと本体カバーに取付けます。 
  本体シャーシとカバーをネジ止めし、主要コード類を接続して電源が入ることを確認したら、全体を組み立てます。 バッテリーの膨張もないので、本体とディスプレイもピッタリと収まりました。 そのままディスプレイ側に重しを載せて、丸1日ほど放置しましたが全く接着きませんでした。 調べてみると組立用粘着テープは、一度剥がすと二度と使えないようです。
本体シャーシとカバーをネジ止めし、主要コード類を接続して電源が入ることを確認したら、全体を組み立てます。 バッテリーの膨張もないので、本体とディスプレイもピッタリと収まりました。 そのままディスプレイ側に重しを載せて、丸1日ほど放置しましたが全く接着きませんでした。 調べてみると組立用粘着テープは、一度剥がすと二度と使えないようです。 
  そこでタブレット修理用の専用テープを探したところ、Amazonで幅1mm 2mm 3mm各50m巻き 超強力粘着テープのセット 589円を見つけました。
そこでタブレット修理用の専用テープを探したところ、Amazonで幅1mm 2mm 3mm各50m巻き 超強力粘着テープのセット 589円を見つけました。 
  テープのセパレーターを剥がして、本体とディスプレイを組付けたら、ディスプレイの上に重しを載せて半日ほど放置した結果、バッチリ接着ができました。 バッテリー交換後は今まで通り、J:COMの各アプリや録画を再生でき、また充電も問題なくできています。 当初J:COMで修理には膨大な費用が掛かると言われましたが、DIYなら2,500円ほどのパーツ代だけで元通りになりました。
テープのセパレーターを剥がして、本体とディスプレイを組付けたら、ディスプレイの上に重しを載せて半日ほど放置した結果、バッチリ接着ができました。 バッテリー交換後は今まで通り、J:COMの各アプリや録画を再生でき、また充電も問題なくできています。 当初J:COMで修理には膨大な費用が掛かると言われましたが、DIYなら2,500円ほどのパーツ代だけで元通りになりました。 今年も巷の猛暑を避けるため、2週間ほど避暑&療養をしに軽井沢の実家に行きました!
今年も巷の猛暑を避けるため、2週間ほど避暑&療養をしに軽井沢の実家に行きました! 
 
 
 
 
  
  
 
 
 
 
  新軽井沢の信号は雲場原通りと、中山道(国道18号)の交差点で、ここを直進するとプリンスショッピングプラザを経由して、碓氷軽井沢インターへ至ります。 ここの交差点を横断して、左に曲がり200mほど進んでいくと、目的地のファミリーマート(ヤオトク軽井沢店)があります。 開店直後ですがお客は数人いました。 このコンビニはスーパーヤオトクと、同じ建物内にあるので入口が並んでいます。 スイーツなどを数点購入して、店を後にして実家に戻りました。 このルートでは5000歩以上のウォーキングになりました。
新軽井沢の信号は雲場原通りと、中山道(国道18号)の交差点で、ここを直進するとプリンスショッピングプラザを経由して、碓氷軽井沢インターへ至ります。 ここの交差点を横断して、左に曲がり200mほど進んでいくと、目的地のファミリーマート(ヤオトク軽井沢店)があります。 開店直後ですがお客は数人いました。 このコンビニはスーパーヤオトクと、同じ建物内にあるので入口が並んでいます。 スイーツなどを数点購入して、店を後にして実家に戻りました。 このルートでは5000歩以上のウォーキングになりました。 
  ●ウォーキングのルートその2は、軽井沢駅とは逆方向の、中山道と旧中山道が合流する離山交差点の手前にある、セブンイレブン軽井沢長倉店が目標です。 国道18号線(中山道)と並行している、県立軽井沢高等学校へ向かう一本道をひたすら進んでいきます。 右手に見える離山は出発時には霧に覆われていましたが、日差しが増すにつれ晴れてきました。
●ウォーキングのルートその2は、軽井沢駅とは逆方向の、中山道と旧中山道が合流する離山交差点の手前にある、セブンイレブン軽井沢長倉店が目標です。 国道18号線(中山道)と並行している、県立軽井沢高等学校へ向かう一本道をひたすら進んでいきます。 右手に見える離山は出発時には霧に覆われていましたが、日差しが増すにつれ晴れてきました。 
  県立軽井沢高等学校へ突き当たる手間の左手に、素敵な案内板の日本同盟基督教団 軽井沢キリスト教会がありました。 軽井沢には教会が多く十数か所あり、この教会は比較的軽井沢駅に近いです。 また敷地が広いので車出来ても駐車可能だそうです。
県立軽井沢高等学校へ突き当たる手間の左手に、素敵な案内板の日本同盟基督教団 軽井沢キリスト教会がありました。 軽井沢には教会が多く十数か所あり、この教会は比較的軽井沢駅に近いです。 また敷地が広いので車出来ても駐車可能だそうです。 
  県立軽井沢高等学校の突き当たりの道を、左に曲がると100mほどで中山道に出ます。 ここを右に曲がると県立軽井沢高等学校の正門前に出ます。 そのまま進んでいくと中山道の反対車線側に、長野トヨタ自動車(株)のお洒落な「軽井沢U-Station EV充電スタンド」がありました。
県立軽井沢高等学校の突き当たりの道を、左に曲がると100mほどで中山道に出ます。 ここを右に曲がると県立軽井沢高等学校の正門前に出ます。 そのまま進んでいくと中山道の反対車線側に、長野トヨタ自動車(株)のお洒落な「軽井沢U-Station EV充電スタンド」がありました。 
  充電スタンドから100mほど歩いた右手に、目標のセブンイレブン軽井沢長倉店がありました。 このセブンイレブンは中山道と旧中山道が、鋭角に合流する手前の間にあるため、お店の正面から見て左側の入口が中山道で、右側の入口が旧中山道となります。 早朝の開店直後ですがどちらの街道も車の往来が多く、駐車場は満車で店内も混雑気味でありました。(歩きの客は私だけ)こちらのコンビニでもスイーツやお菓子、それに実家の番犬クン用のおやつなどを購入して帰りました。 このルートでは4500歩以上のウォーキングになりました。
充電スタンドから100mほど歩いた右手に、目標のセブンイレブン軽井沢長倉店がありました。 このセブンイレブンは中山道と旧中山道が、鋭角に合流する手前の間にあるため、お店の正面から見て左側の入口が中山道で、右側の入口が旧中山道となります。 早朝の開店直後ですがどちらの街道も車の往来が多く、駐車場は満車で店内も混雑気味でありました。(歩きの客は私だけ)こちらのコンビニでもスイーツやお菓子、それに実家の番犬クン用のおやつなどを購入して帰りました。 このルートでは4500歩以上のウォーキングになりました。 
  ●ウォーキングのルートその3は、最初のコンビニ「ファミリーマート」のある、中山道の反対車線側にある「ローソン 軽井沢東店」が目標です。 初日と同じルートを歩いたんじゃ面白くないので、なるべく違う道を歩いてみます。 軽井沢東部小学校の周りを逆に回って、アプト式電気機関車方面へ進みます。 突き当りのT字路を左に曲がって進むと野沢原通りに出ます。
●ウォーキングのルートその3は、最初のコンビニ「ファミリーマート」のある、中山道の反対車線側にある「ローソン 軽井沢東店」が目標です。 初日と同じルートを歩いたんじゃ面白くないので、なるべく違う道を歩いてみます。 軽井沢東部小学校の周りを逆に回って、アプト式電気機関車方面へ進みます。 突き当りのT字路を左に曲がって進むと野沢原通りに出ます。 
  そのまま野沢原通りを横断すると、車両は通行不可の砂利道があります。 砂利道と言っても結構道幅は広く、両側には立派な別荘が並んでいます。 途中の精進場川の階段式の橋を渡り、さらに長めの砂利道を進んで行くと、300mほど進んで行くと雲場原通りに出ました。
そのまま野沢原通りを横断すると、車両は通行不可の砂利道があります。 砂利道と言っても結構道幅は広く、両側には立派な別荘が並んでいます。 途中の精進場川の階段式の橋を渡り、さらに長めの砂利道を進んで行くと、300mほど進んで行くと雲場原通りに出ました。 
 
 
  今回は帰り道も違うルートにしてみます。 中山道を西に400mほど進んで行くと、西野沢原公園という、25メーター四方の小さな公園に出ました。 緑の多い公園で可愛い花々が咲いていました。 公園の前を通り過ぎたら、そのままスーパーデリシアの前を通って帰りました。 このルートでは4500歩以上のウォーキングになりました。
今回は帰り道も違うルートにしてみます。 中山道を西に400mほど進んで行くと、西野沢原公園という、25メーター四方の小さな公園に出ました。 緑の多い公園で可愛い花々が咲いていました。 公園の前を通り過ぎたら、そのままスーパーデリシアの前を通って帰りました。 このルートでは4500歩以上のウォーキングになりました。 
  ●ウォーキングのルートその4は、コンビニではなく雲場池が目標です。 コンビニ・ルートはどこも目標が、中山道沿いにありましたが、雲場池は旧中山道の離山側にあるので、北方向へのウォーキングになります。 軽井沢東部小学校の北西にある離山登山道東口交差点を曲がり、登山道を進んで行くと前方の離山の方から、鈴を鳴らしながらお婆さん降りてきました。 そうここら辺には熊が出てくるんですね。
●ウォーキングのルートその4は、コンビニではなく雲場池が目標です。 コンビニ・ルートはどこも目標が、中山道沿いにありましたが、雲場池は旧中山道の離山側にあるので、北方向へのウォーキングになります。 軽井沢東部小学校の北西にある離山登山道東口交差点を曲がり、登山道を進んで行くと前方の離山の方から、鈴を鳴らしながらお婆さん降りてきました。 そうここら辺には熊が出てくるんですね。 
  雲場池はこの先で交差する、大隈通りを右に曲がった方向なので、一応熊は出ないかなぁ~と思いながら進みます。 後ろから鈴の音色が付いてきます。 大隈通りの由来は大隈重信公の別荘があったので、この名前が付いています。 大隈通りを道なりに500mほど進んで行くと、目標の雲場池に到着します。
雲場池はこの先で交差する、大隈通りを右に曲がった方向なので、一応熊は出ないかなぁ~と思いながら進みます。 後ろから鈴の音色が付いてきます。 大隈通りの由来は大隈重信公の別荘があったので、この名前が付いています。 大隈通りを道なりに500mほど進んで行くと、目標の雲場池に到着します。 
  雲場池は何時行っても、観光客や犬の散歩をしている人達に遭遇します。 また紅葉の季節になると物凄い見物客で溢れます。 この時は珍しく全然人がいませんでしたが、シーンと静まり返った雲場池は、あまり長居はしたくない雰囲気で、池の水は何時も濁って淀んでいるので、少々不気味でもあります。
雲場池は何時行っても、観光客や犬の散歩をしている人達に遭遇します。 また紅葉の季節になると物凄い見物客で溢れます。 この時は珍しく全然人がいませんでしたが、シーンと静まり返った雲場池は、あまり長居はしたくない雰囲気で、池の水は何時も濁って淀んでいるので、少々不気味でもあります。 
  軽井沢の雲場池は日本人観光客だけでなく、世界中から観光の人々が訪れるので、説明プレートや案内図には数か国語の説明文が表記されています。
軽井沢の雲場池は日本人観光客だけでなく、世界中から観光の人々が訪れるので、説明プレートや案内図には数か国語の説明文が表記されています。 
  10日以上も実家でお世話になっているので、昼間は姉の買い物の運転手もやってます。 軽井沢の地元の人が行くお店へ買い物に行きました。 軽井沢へ来る観光客の中で、ちょっと軽井沢に詳しいと、軽井沢の道の駅「軽井沢発地市庭」へ行ったりしますが、今回は中軽井沢駅そばのJA佐久浅間軽井沢直販所で、野菜やトウモロコシを購入しました。
10日以上も実家でお世話になっているので、昼間は姉の買い物の運転手もやってます。 軽井沢の地元の人が行くお店へ買い物に行きました。 軽井沢へ来る観光客の中で、ちょっと軽井沢に詳しいと、軽井沢の道の駅「軽井沢発地市庭」へ行ったりしますが、今回は中軽井沢駅そばのJA佐久浅間軽井沢直販所で、野菜やトウモロコシを購入しました。 
  JA軽井沢直販所の帰りに、渋滞で有名な中軽井沢交差点近を曲がってすぐにある、古くからの軽井沢別荘人ご用達の佐藤肉店へ寄りました。 ここでは地元軽井沢で有名なお肉屋さんで、品質が良く値段もリーズナブルです。 姉は餃子を作る挽肉や角煮用肉を購入しましたが、私はついでにお土産用にジンギスカンやホルモン、ハンバーグ、詰め合わせセットなどを購入しました。
JA軽井沢直販所の帰りに、渋滞で有名な中軽井沢交差点近を曲がってすぐにある、古くからの軽井沢別荘人ご用達の佐藤肉店へ寄りました。 ここでは地元軽井沢で有名なお肉屋さんで、品質が良く値段もリーズナブルです。 姉は餃子を作る挽肉や角煮用肉を購入しましたが、私はついでにお土産用にジンギスカンやホルモン、ハンバーグ、詰め合わせセットなどを購入しました。 
  軽井沢へ滞在する時は、必ず一度は姉と朝マックを食べています。 今回もウォーキングをしない日に、軽井沢唯一のファストフード店、マクドナルド18号軽井沢店へ開店の7:00に行きました。 デリシア軽井沢店向かいの中山道の下り側にあります。 メニューは毎回同じで、ソーセージエッグマフィンとハッシュポテト、アイスコーヒーのセットであります。
軽井沢へ滞在する時は、必ず一度は姉と朝マックを食べています。 今回もウォーキングをしない日に、軽井沢唯一のファストフード店、マクドナルド18号軽井沢店へ開店の7:00に行きました。 デリシア軽井沢店向かいの中山道の下り側にあります。 メニューは毎回同じで、ソーセージエッグマフィンとハッシュポテト、アイスコーヒーのセットであります。 
  軽井沢も最近は午後になると、30℃を超える日が増えてきたようです。 それでも下界のような猛暑ではないので、バレーノ君を洗車するにはピッタリの陽気です。 暇な日(いつもだけど)の午後に洗車を開始します。 まずは車体全体にシャワーを掛けていくと、思ったよりも汚れていたようで、最初は水が茶色くなります。 車体に水が馴染んだら、タオルにシャワーを掛けながらルーフから順番に洗い流していきます。
軽井沢も最近は午後になると、30℃を超える日が増えてきたようです。 それでも下界のような猛暑ではないので、バレーノ君を洗車するにはピッタリの陽気です。 暇な日(いつもだけど)の午後に洗車を開始します。 まずは車体全体にシャワーを掛けていくと、思ったよりも汚れていたようで、最初は水が茶色くなります。 車体に水が馴染んだら、タオルにシャワーを掛けながらルーフから順番に洗い流していきます。 
  タオル洗車と同様にシャンプー洗車を行い、シャワーで全体の泡を洗い流します。 車体表面の水を水切りワイパーで落としたら、フクピカ2枚を両手に持って、ルーフから順番に拭き上げていきます。 ドアやハッチの内側や各ホイールもフクピカで仕上げれば、洗車完了であります。
タオル洗車と同様にシャンプー洗車を行い、シャワーで全体の泡を洗い流します。 車体表面の水を水切りワイパーで落としたら、フクピカ2枚を両手に持って、ルーフから順番に拭き上げていきます。 ドアやハッチの内側や各ホイールもフクピカで仕上げれば、洗車完了であります。 
 


 1年前からは僅か約700㌔しか走っていませんから、不具合などは出る筈もありませんね。
1年前からは僅か約700㌔しか走っていませんから、不具合などは出る筈もありませんね。



| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 | 
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 | 
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |