• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAMOSUNのブログ一覧

2025年06月07日 イイね!

七変化復活!

七変化復活!
去年の6月に市道の脇で見つけ、その後伐採された南米産植物の"七変化"が復活であります! 
去年の今頃ウォーキングをしている時に、近所の市道脇の地べたに、見慣れない花が咲いているのを見つけました。 帰ってネットで調べてみると、南米産の花で和名が"七変化"というのが分りました。
名前の由来は花から種子になるまでの間に、何度も色が変化していくので、この名前になったようです。 その後南米植物のパワーで見る見る大きくなり、花も満開になっていきました。
しかし、秋になり次第に周りの草木が枯れだしたころ、市道の宿命で脇に茂る植物達は、根こそぎ伐採されてしまいました。
今年になって4月の終わり頃に、ウォーキングで件の市道に差し掛かると、道の脇に色々な草木が少しづつ生えて来ていました。 "七変化"の生えていた辺りに進んで、目を凝らして探してみると、地べたの隅っこに小さな花が咲いているのを見つけました。 
やっぱり南米の食物の生命力は強いんだなぁーと感心しました。
それからウォーキングで前を通る度に、成長を観察してきましたが、僅か一か月半ほどで去年と同様に、高さ1メーター越えの大きさまでに育ってしまいました。 "七変化"の花は可愛らしくて好きなのですが、この生命力を目の当たりにすると、やはり恐るべし南米植物なのであります。

●来週はウチのバレーノ君の7年目の車検を受けるので、車検前の洗車とバッテリー充電をしました。
 詳細は整備手帳を見てね!
Posted at 2025/06/07 10:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年05月12日 イイね!

古い愛用のデジカメ"FinePix"用互換バッテリーを楽天で発見!

古い愛用のデジカメ"FinePix"用互換バッテリーを楽天で発見!
長年入手困難だった、愛用のデジカメ"FinePix S100FS"用の新規互換バッテリーを購入です!
趣味や日常の写真撮影用に、2008年に富士フィルムから発売された、レンズ一体型デジタルカメラ"FinePix S100FS"を愛用しています。 もっとも"FinePix S100FS"は2010年には販売が終了しているので、2012年に4年落ちの中古品を入手しました。 "FinePix S100FS"は1,100万画素の2/3型スーパーCCDハニカムHRに、28~400mm相当の14.3倍ズームレンズを組み合わせたネオ一眼カメラですね。(今じゃ死語だよね) 
今では"Nikon"や"Canon"それに"Panasonic"くらいしか作ってないですが、2010年頃は各社似たようなカメラを作ってました。 中でも富士フィルムは拘りが強く、他社の多くが1/2.3型裏面照射型CMOSを採用しているのに対し、2/3型スーパーCCDハニカムHRという一回り大きな撮像素子を採用しています。 特に"FinePix S100FS"にはフィルムメーカーの拘りから、2/3型スーパーCCDに加え「フィルム・シミュレーションモード」も搭載し、リバーサルフィルムの味を再現する「PROVIA」「Velvia」「ASTIA」の3つのカラーモードを採用しています。 最近は若い人達にデジカメが再評価されているので、"FinePix S100FS"もオークションやフリマで見かけなくなりましたね。 と、カメラの性能はとても良いのですが、肝心の専用バッテリーが入手できません。 当然純正品はとっくに販売終了し、互換バッテリー・メーカーも在庫限りで終了してしまったので、ここ10年ほどは全く新品の入手は困難でありました。
思い立ってはネットでバッテリーを探しており、3年ほど前に"Yahooショッピング"の中古スマホ店で、未使用品の純正バッテリーを見つけて購入しましたが、未使用の割に性能はイマイチでありました。
最近はほとんど諦めており、手持ちのバッテリーの寿命が尽きたら、"FinePix S100FS"も終わりかなと思っていましたが、先週末に楽天市場の「ココテクノ」という、各種互換バッテリーの専門ショップを見つけました。 そして各種デジタルカメラ用互換バッテリーの中に"FinePix S100FS"用を見つけました。
値段も実質2千円台で送料無料と手頃だったので、早速注文しました。 到着した商品は中華製でしたが、接続端子は純正品と違い金メッキのようです。 "FinePix S100FS"の使用を継続できることが重要なので、問題なく作動してくれれば、それで良いのですね。 後はじっくりと充電状態や、バッテリーの各種性能を見極めていこうと思います。
Posted at 2025/05/12 09:54:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年04月20日 イイね!

Yahooショップでお得な蜂蜜見つけました!

Yahooショップでお得な蜂蜜見つけました!Yahooショップで安くて美味しい国産蜂蜜を見つけました!
夫婦で毎日寝る前に、蜂蜜を一匙食べるようにしています。 日本蜜蜂の蜂蜜など色々な種類を食べてきましたが、現在食べている和歌山産の「みかん蜂蜜」が、残り僅かになってきました。 最近は2回続けて「みかん蜂蜜」だったので、次は違う産地の蜂蜜にしようと思いました。
今回は産地によって味が変わる「百花蜂蜜」を購入しようと思い探してみました。 「楽天」や「Amazon」で扱っている蜂蜜は、どこも価格が高めで、生産者直販があまり多くありません。 そこで最近良く利用する「Yahooショップ」で検索していくと、国産の百花蜂蜜1キロ瓶詰めが、送料込みで\2,980という、奈良県の生産者直販の商品を見つけました。
他店と比べるとあまりに安いので、一瞬ためらいましたが購入者のレビューがどれも好感度が良かったので、半信半疑で注文してみました。 4、5日して到着した蜂蜜は、百科蜜とは思えないほど上品でおいしい蜂蜜でした。 子供のころ(60年以上前ですが)鎌倉の蜂蜜屋さんで母が購入した、レンゲの蜂蜜の匂いと味を思い出しました。 なお写真の瓶の上方が少し白いのは、購入後に寒い日があったので結晶化したようです。
Posted at 2025/04/20 21:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年04月13日 イイね!

スマート・ウォッチ 買っちゃいました!

スマート・ウォッチ 買っちゃいました!健康管理の補助用に"スマート・ウォッチ"を購入しました!
前回入院した時に、以前よりも血圧が少々高くなっていると判明したため、担当医の先生に高血圧用の一番弱めの薬を処方して貰いました。 退院後は先生の助言に従って、かかりつけの医院で診察を受けて、高血圧改善の治療を始めることになりました。 かかりつけの医院で診察を受け、高血圧の治療を始めましたが、家にはまともに作動する血圧計が無いので、ヨドバシ・ドット・コムで"CITIZEN"製の上腕測定用の普及品を購入しました。 薬を服用しながら起床後と就寝前に、毎日これで血圧を測定することとなりました。
これを1ヶ月ほど続けていましたが普及品のためか、どうも上腕に装着する"カフ"の位置などがズレると、脈拍の測定エラーが起こることがありました。 そこで血圧と脈拍の測定のバックアップ用に、データ管理用のスマホとペアリングできる、スマート・ウォッチを購入することにしました。
  
スマート・ウォッチも安くなったもんで、血圧と脈拍測定が付いても\5,000円前後から多数販売されています。 商品点数が多いAmazonで探したところ、\3,990の"FUSHO製 X21"を見つけました。 "血圧と脈拍"の"精度が良い"の評価が、複数あったのでこれを購入しました。
本体に付属していたのは、充電用USBケーブルと日本語クイックガイドです。 ガイドに従って始めに充電をしますが、USB充電器は付属していないので、手持ちの1A充電器を利用します。 充電USBケーブルは磁石式なので取付けは簡単です。
  
次にスマホとペアリングするために、APP"DaFit"をスマホにインストールします。 クイックガイド表紙のQRコードを読込み指示に従って、APPをダウンロードしインストールします。
  
"DaFit"インストール後にBluetoothに接続して、デバイスにスマート・ウォッチ"X21"を追加します。 最後にスマホとスマート・ウォッチをペアリングすれば、スマート・ウォッチの利用を開始できます。
  "DaFit"がインストールされると、ショートカットアイコンが画面に表示されるようになるので、ここから"DaFit"を開くと、タイトル写真の様にスマート・ウォッチのデータを管理できます。
"X21"は中央のリューズがフラッシュライトになっているので、何かと便利ではありますね。
また、文字盤は多くの種類の中から自由に選んで利用できます。 標準の内蔵ギヤ文字盤のデザインは、ギヤが動かないのでシックなデザインの文字盤を選んで使ってます。
  スマート・ウォッチ"X21"には、フラッシュライトの上下に操作ボタンが1個づつあり、下側は電源のON/OFFとディスプレイの表示/非表示ができます。 上側は押しボタンと回転式リューズの一体型で、押して画面を切り替え、回してアイテムを選択します。
実際に血圧と脈拍を測定しましたが、血圧は現在の私の平均値に近い値を表示します。 脈拍に関してはかなり精度は高く、血圧計とほぼ同じ値を示します。
血圧計のバックアップ用に購入したスマート・ウォッチですが、補助用としては問題なく利用できそうですね。
また、各種スポーツに対応しているので、ウォーキングにも活用できそうであります。
それからBluetoothに接続したままにすると、スマホのバッテリーが早く消耗するので、必要な時以外はBluetoothはOFFにした方が良いかと・・・・
Posted at 2025/04/13 18:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2025年03月22日 イイね!

2003年から使ってきた温水洗浄便座をDIY交換であります!

2003年から使ってきた温水洗浄便座をDIY交換であります!22年間使用した INAX温水洗浄便座CW-H22を
Panasonic DL-ESX20-WSへDIYで交換です!
2003年にトイレのリフォームをして導入した、INAX CW-H22温水洗浄便座が、最近洗浄シャワーを使用すると少々水が漏れるようになりました。 水漏れ部を探していくと、便座後部の温水タンク周辺と判明しました。 この水漏れを修理しようかと思いましたが、22年使用しているため全体的にガタガタなので、この際新しい温水洗浄便座に交換することにしました。 初めは「水のトラブル解決」の業者さんに依頼しようかと思いましたが、ネット検索するとシャワー便座の交換は簡単で、DIYで交換作業も1時間以内で出来そうです。
それじゃぁ自分で交換してみるかと決め、さっそく交換するシャワー便座の選択に入りました。 購入予算は2万円台に決めて、ヨドバシ・ドット・コムやAmazonで調べてみると、この予算で消臭機能まで付いたモデルは、価格順に LIXIL(旧INAX)、Panasonic、東芝で販売されていました。 各社の製品とも性能的にはあまり差がないので、 INAXの後継機種のあるLIXIL製にしようかと思いましたが、3社の候補モデルのカタログや、ネットの評価も見てよく検討しました。
  
その結果、家電的に洗練されたデザインや、機能性が良かった「Panasonic DL-ESX20-WS」に決めました。 ヨドバシ・ドット・コムに注文し、翌日到着したのでさっそく取り付けました。
写真左は、22年間お世話になった「INAX CW-H22温水洗浄便座」です。 交換作業前に必ずコンセントから電源プラグを外しておきます。
交換作業は写真中央の、下黄矢印の下にある止水栓を止めてから、新旧の給水ホース分岐金具(青矢印)を、付属のレンチで各ナット(黄矢印)を緩め入れ替えます。(左側が旧、右側が新)
次にCW-H22の右奥にある分解ボタンを押して、台座から手前に引き出します。 本体右奥の底面にある温水タンク水抜栓を開けて、タンク内の水を全て便器内やバケツに捨てます。
  
便器後部に取付けてあった、CW-H22用の台座部品を、下側にある樹脂製固定ナットを緩めて、固定ボルトと一緒に取外します。(写真左)
台座部品を外したら、22年間に付いた汚れなどをきれいに洗浄しておきます。(写真中央)
逆の手順でDL-ESX20用の台座部品を、付属の固定ボルトとナットで取付けます。(写真右)
  
新しい便座を取付ける前に、DL-ESX20に給水ホースを取付けます。 便座左奥下側にある接続口に、給水ホースを真っすぐ差込み、クイックファスナーで接続口と給水ホース接続部を挟み込み、最後にクイックファスナーのフックを確実に固定します。(写真左)
DL-ESX20の右後部のボタンを押して、マウント部に嵌めてスライドして固定します。(写真中央)
コンセントに電源プラグとアース線を接続したら、本体内蔵の漏電テストスイッチを押して正常に作動するか確認します。 最後に洗浄用温水タンクに水を溜めたら取付け完了です。(写真右)
INAX CW-H22に比べPanasonic DL-ESX20-WSは20年の開きがあるため、とても薄型で重量も軽くなった省エネ型の温水洗浄便座です。 実際に使用してみた感想は、CW-H22に比べ全長は僅かに小さく、また本体操作部は分かりやすいですが、全体が小さく右後方にあるため、便座に座るとあまり操作しやいとは感じませんでした。
温水洗浄に関しては、気泡を含んだ脈動流洗浄とムーブ洗浄を装備しているので、非常に気分の良い洗浄が出来ました。
実際に温水洗浄便座の交換作業をした感想としては、施工説明書と取扱説明書が同梱されているので、始めに読んで作業のポイントを確認しておけば、本当に1時間も掛からずに取付けが可能です。 このため取付け作業自体は、予想以上に簡単に行えました。
Posted at 2025/03/22 10:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「オリジナル turbo デカールを作るのも3回目なのだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/775922/car/2624646/7449986/note.aspx
何シテル?   08/29 22:31
車や模型(GUN関係も含みます)いじりの好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
個性的なキャラクターが気に入り、10年以上乗ってきたスバルR1でしたが、高齢の母と車椅子 ...
スバル R1 スバル R1
2007年暮のガソリン高騰で、シルビアS15から3年落ちのR1R中古車に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation