• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAMOSUNのブログ一覧

2015年04月28日 イイね!

UCCの2缶おまけで「NISSAN ワークス GT-R」をゲットであります!

UCCの2缶おまけで「NISSAN ワークス GT-R」をゲットであります!   UCC BLACK無糖、NISSAN ワークス
   「PREMIUM コレクション・R の軌跡」で、
   「KPGC110 GT-R」をゲットであります!   
本日の早朝にミニカーとしてはほぼ1年ぶりに、ダイキャスト製NISSAN ワークスのGT-Rコレクションのオマケに付いた、UCCの「無糖ブラック」2本組を発見し即効で購入しました。
今回のオマケは1/64のSKYLINE RSを含むワークスR系モデル5種類で、その中でも学生の頃に結構深い思い入れがありました、「KPGC110 GT-R」(ケンメリのワークス仕様ですね)を迷わず選びました。
 SKYLINE RSを含めNISSANワークス全5車種!  ケンメリ・NISSANワークスGT-R リヤサイドビュー
 ケンメリNISSANワークスGT-R フロントサイドビュー  ケンメリNISSANワークスGT-R バードアイビュー
 ケンメリNISSANワークスGT-R リヤ側アップ  ケンメリNISSANワークスGT-R フロント側アップ
今回はマニュアルにも表記があるように1/64サイズなので、前回の「ランボルギーニ・コレクション」よりも一回り小さい感じがします。 それでも以前「WANDA」のオマケだった「ケンメリGT-R」よりも、全体的に塗装など細部の作りが丁寧な感じがします。
この仕上がりで結構レアな「ワークスGT-R」シリーズですから、早期完売が予想されるのでスカイライン・ ファンはお見逃し無く!


◎過去の「ミニモデル」ゲットのブログは下記をご覧ください。
UCCコーヒー2缶おまけの「零戦22型」を電動化!
UCCコーヒーの2缶おまけで「ゼロ戦22型&紫電21型」をゲット!
1年ぶりUCCの2缶おまけで「ランボルギーニ」をまたまたゲット!
UCCコーヒーの2缶おまけで今度は「AH-1S戦闘ヘリ」をゲット!
「半年ぶりにUCCコーヒーの2缶おまけで「ランボルギーニ」ゲット!」
「今度はWANDAのおまけで「ケンメリGT-R」をゲットであります」
「またまたBOSSの2缶おまけで「R8ミニカー」ゲットしました」
「ボンドカー「TOYOTA 2000GT」をゲットしました!」
番外編「ジェット・ビートルをゲット!」
Posted at 2015/04/28 11:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 日記
2015年02月09日 イイね!

UCCコーヒー「零戦二二型」の電動化動画をアップしました!

UCCコーヒー「零戦二二型」の電動化動画をアップしました!UCC缶コーヒー「永遠のゼロ 零戦二二型」の
電動化動画をYouTubeにアップしました!   
先日モーターライズ化した、UCC缶コーヒーのオマケ「永遠のゼロ プレミアムコレクション」の「零戦22型」を撮影した動画をYouTubeで公開しました。
撮影は愛用の「L-03Cカメラ携帯」を使用し、編集はいつもの「Windows Live ムービー メーカー」(これしかないから)で行ないました。 3Vリチウム電池採用で思いのほか勢い良く、「ビュイーン」とプロペラが回転する「零戦二二型」を見てください。
        

        
Posted at 2015/02/09 03:42:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2015年01月25日 イイね!

UCCコーヒー2缶おまけの「零戦22型」を電動化!

UCCコーヒー2缶おまけの「零戦22型」を電動化!UCCの「永遠のゼロ プレミアムコレクション」の
「零戦22型」をモーターライズであります!   

昨年の暮れに、UCCの「無糖ブラック」2本組オマケ「永遠の0 プレミアムコレクション」の、「零戦22型」などを手に入れました。 ディティールやプロポーションが中々良く、細部まで丁寧に作られた機体を眺めている内に、電動化した「零戦22型」これでプロペラが回転したら完璧だなぁ~という思いから、いっその事モーターを内蔵して動くように改造しちゃう事にしました。
モーターは壊れたトイラジ・ヘリのテールローター用マイクロ・モーターが、零戦のカウルにピッタリ填りそうです。 電池は台座の裏側のくぼみに収まりそうなリチウム電池を100均で見つけました。 また、なるべく特殊な工具や材料を使わずに製作しました。
・詳細は以下の
製作過程を見てね!

機首の突起を切取る機首の突起を切取るモーターに合わせ4㍉の穴を開ける
機体先端にあるカウルを差込む突起部を削り、代わりにマイクロモーターが入るように直径4㍉の穴を開けます。
カウルにモーターを入れるビニールコードを切ってプロペラの穴に付けるモーターを機体へ取付ける
マイクロモーターが入るようにカウルの内側も少し削ります。 プロペラの穴はモーター・シャフトよりも大分大きいので、太めのビニールコードを短く切って皮膜側だけプロペラの穴に瞬間接着剤で固定します。
モーターシャフトとプロペラの穴プロペラの取付け台座へ熱した針で穴を開ける
プロペラがモーターにピッタリ取り付くのを確認したら、ディスプレイスタンドの台座に配線コード用と、スイッチ用に直径1㍉くらいの穴を3ヶ所開けますが、今回はドリルを使わずにライターで熱した長めのマチ針で、火傷をしない様に熔かして開けました。
ホッチキスの針でスイッチを作る電源コードを配線する電源コードを配線する
スイッチは特殊な物は使わずに、ホッチキスの針を写真のように曲げて作りますが、最終的に「コ」の字型に加工し、表側がレバー、裏側が接触端子になります。 機体中央のスタンド接続穴から出した電源コードは、スタンドポストに巻き付けて台座の穴から下へ通します。
100均で買ったリチウム電池リチウム電池を配線ホッチキス・スイッチを配線
100均で買った「CR2016」リチウム電池は厚さが1.6㍉なので台座下側のくぼみに入れても出っ張りません。 電池側の電源コードは(-)側にテープで貼りますが、セロテープは薄くて伸びるので、フィルムタイプのガムテープを使用します。 また貼り付ける時に(+)側にショートしないように、先にテープを張って絶縁しておきます。 スイッチレバー側は折り曲げた先端の間にコードを挟み小型のペンチでカシメます。
スイッチを折り曲げてレバーにするスイッチレバーにノブを付ける台座裏側のスイッチ
台座表側のスイッチレバーは如何にもホッチキスの針なので、先端にエポキシ接着剤でノブを作り、これを赤く塗ってレバーっぽくします。 台座裏側のスイッチ先端が内側に曲がった時だけ外周に接触するように、リチウム電池を両面テープで貼り付けます。
リチウム電池を台座裏側に貼り付けるカウル正面に見えるモーターシャフト電動化の完成状態
左端は台座裏側の完成状態で、スイッチレバーがリチウム電池の外周に接触していない(OFF)の状態です。 機体組立て後に正面から見るとカウルの中央にモーター・シャフトが見えます。 右端は完成後の全体の情景です。機体後方から見たプロペラ回転状態

完成後にスイッチを入れると3Vリチウム電池のせいか、勢い良く「ビュイーン」とプロペラが回転し、後ろ側には結構風も流れます。 当初考えていたよりも全体的にスマートな仕上がりになったかなぁと思います。 リチウム電池がどれ位持つかは分かりませんが、
正面から見たプロペラ回転状態まぁ実用品じゃないから気にする事も無いでしょう。 前回「零戦22型」と「紫電21型甲」を入手してから、その他のコレクションも増えたので、今回のモーターライズ化では機種の選定に悩みましたが、やっぱり一番機体が小さな軽戦闘機で挑戦するのが面白いと思い「零戦22型」を改造しました。
また、マイクロ・モーターが手に入ったら他の機体も電動化してみようと思います。

◎過去のミニカーゲットのブログは下記をご覧ください。
UCCコーヒーの2缶おまけで「ゼロ戦22型&紫電21型」をゲット!
1年ぶりUCCの2缶おまけで「ランボルギーニ」をまたまたゲット!
UCCコーヒーの2缶おまけで今度は「AH-1S戦闘ヘリ」をゲット!
「半年ぶりにUCCコーヒーの2缶おまけで「ランボルギーニ」ゲット!」
「今度はWANDAのおまけで「ケンメリGT-R」をゲットであります」
「またまたBOSSの2缶おまけで「R8ミニカー」ゲットしました」
「ボンドカー「TOYOTA 2000GT」をゲットしました!」
番外編「ジェット・ビートルをゲット!」
Posted at 2015/01/26 04:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 日記
2014年12月17日 イイね!

UCCコーヒーの2缶おまけで「ゼロ戦22型&紫電21型」をゲット!

UCCコーヒーの2缶おまけで「ゼロ戦22型&紫電21型」をゲット!UCCの「永遠のゼロ プレミアムコレクション」で、「零戦22型」と「紫電21型甲」の組立式ミニチュア・戦闘機をゲットであります!   
半年ぶりにいつものコンビニで、UCCの「無糖ブラック」2本組オマケ「永遠の0 プレミアムコレクション」を発見、今度は車じゃなくて帝国海軍戦闘機シリーズであります。 いつもなら1個しか買いませんが、今回は好きなジャンルでマイナーな「紫電」まであったので即効で二つ購入してしまったのですね。 前回は二度目のランボルギーニでしたが、今回は去年9月の自衛隊ヘリコプターシリーズに続くミリタリー系アイテムです。 その時のモデルの出来はイマイチでしたが、今回のモデルはどちらも中々の仕上がりでございます。

零戦22型組立て前  零戦22型 1
零戦22型 2  零戦22型 3
零戦22型 4  零戦22型 完全分解
紫電21型 組立前  紫電21型 1
紫電21型 2  紫電21型 3
紫電21型 4  紫電21型完全分解
プレミアムコレクションの名前になっている、映画の「永遠の0」には何の興味もありませんが、コレクション自体はプラスチック製ながら、ディティールや全体のプロポーションが実機を良く再現していると思います。 「零戦22型」は後期の改良型として有名ですが、もう一つの「紫電21型甲」は「紫電改」の事ですね。 軽戦闘機の「零戦22型」に比べると、装甲に加え重武装した「紫電改」はやっぱり大きいです。 航空自衛隊のF2(F16改)とF15の関係に何となく似ています。
今回のコレクションはこの2機以外にあと4機種あり、どのモデルも細部まで丁寧な作りに見えますから、戦闘機やミリタリーマニヤの方は
急いでゲットしましょう。

◎過去のミニカーゲットのブログは下記をご覧ください。
1年ぶりUCCの2缶おまけで「ランボルギーニ」をまたまたゲット!
UCCコーヒーの2缶おまけで今度は「AH-1S戦闘ヘリ」をゲット!
「半年ぶりにUCCコーヒーの2缶おまけで「ランボルギーニ」ゲット!」
「今度はWANDAのおまけで「ケンメリGT-R」をゲットであります」
「またまたBOSSの2缶おまけで「R8ミニカー」ゲットしました」
「ボンドカー「TOYOTA 2000GT」をゲットしました!」
番外編「ジェット・ビートルをゲット!」
Posted at 2014/12/17 12:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 日記
2014年09月23日 イイね!

「14式 多脚戦車」の動画アップしました!

「14式 多脚戦車」の動画アップしました!先日紹介した「14式 多脚戦車」の
   動画をYouTubeにアップしちゃいました!   
トイラジ戦闘ロボットの「COMBAT CREATURES」を改造した「14式 多脚戦車」が、実際に歩行したり、BB弾の射撃等の動画を先日撮影しました。 ローアングルから見上げた14式
ようやくビデオソフトでの編集が終わり、YouTubeでの公開が完了しました。 撮影は「L-03Cカメラ携帯」を使用し、編集は「Windows Live ムービー メーカー」で行ないましたが、砲塔とBB弾の装填手順どちらも日頃殆んど使用していない機能なので、少々手こずりました。 またYouTubeも初めての登録から設定作業をしたので、結構時間が掛かりましたが、何とか公開できました。 (操縦が未熟な部分はご勘弁を)
ちなみに14式多脚戦車で使うBB弾は、砲塔後部にある「ベンチレーター」風の部品を抜いて装填します。(左写真)
また装弾数は24発で軽量のBB弾を使用しています。
14式多脚戦車の詳細
フォトギャラリーを見てね。

        
Posted at 2014/09/23 08:35:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味

プロフィール

「オリジナル turbo デカールを作るのも3回目なのだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/775922/car/2624646/7449986/note.aspx
何シテル?   08/29 22:31
車や模型(GUN関係も含みます)いじりの好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
個性的なキャラクターが気に入り、10年以上乗ってきたスバルR1でしたが、高齢の母と車椅子 ...
スバル R1 スバル R1
2007年暮のガソリン高騰で、シルビアS15から3年落ちのR1R中古車に乗り換えました。 ...
© LY Corporation