• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAMOSUNのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

4年ぶりにリヤハッチから異音が・・・

4年ぶりにリヤハッチから異音が・・・4年ぶりに発生したリヤハッチ内部からの異音を、
何とか自分で修理しました! 
先週の金曜日に帰宅し、荷物を取り出す為にリヤハッチ(バックドア)を開閉した時、内部から金属的な「ビヨ~ン」と言うような異音がしました。 ビックリしてハッチを開き上下に振って見ると、先程の「ビヨ~ン」とか「ガショ~ン」という振動音的な異音がします。まずはリヤハッチの内張りを外す
4年程前にリヤハッチの同じような場所から、「カタカタ」と言うような異音がしました。 この時はディーラーでオイル交換の予約をしていたので、一緒に治して貰いましたが、今回は異音の質や大きさが尋常でないので、二日間の休日を使って自分で何とか修理する事にします。
まずはリヤハッチの内張りを外すのは始めてなので、ネットで諸先輩方の情報を参考にして、リヤハッチ内部のさらに内側に補強ステー(黄色の部分)があるのでした。リヤワイパーの付根の内側に指を入れ、結構力を入れながらゆっくりと「ベキベキ」と外しました。 内張りを外したリヤハッチの内部を観察したところ、やはり4年前と同じ補強ステー(左写真の黄色の部分)が緩んでいる事が分かりました。 しかし、この補強ステーを元通りに固定するには、想像以上の手間が掛かるのでした。
異音完治までの奮闘記の詳細は整備手帳を見てね。
Posted at 2014/10/26 04:30:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2014年10月05日 イイね!

結婚記念日なのでグルメ旅行です。

結婚記念日なのでグルメ旅行です。結婚記念日にグルメ旅行で
   「鹿沢高原&那須高原」に行きました!

ひと月ほど前に、7月の始めに「上高地」旅行の二泊目に行った「休暇村 鹿沢高原」で、秋限定の「松茸づくしと上州牛すき焼き」プランが始まることを知りました。初秋の湯の丸スキー場
また同じ頃テレビ東京の旅番組「厳選いい宿」で、行きつけの「休暇村 那須」の豪華料理プランを紹介していました。 両プランの期間と空室を調べたところ、ちょうど結婚記念日を挟んで連泊できる事が分かり即行で予約をしました。 部分的には鮮やかな紅葉が始まってます結婚記念日は土曜日なので、金・土・日の2泊3日であります。
(ちなみに記念日の回数は30回以上という事で・・)
初日は、外環道から関越自動車道を経由して上信越道へ入り小諸インターへ向かいます。 山の上は一部紅葉が始まってました途中はリニューアルしたサービスエリアが多いので、お昼ご飯の代わりに各エリアで色んな物をチョットづつ食べながら向かいました。 小諸インターで降りてから4㌔程走り、県道東御嬬恋線に右折し鹿沢高原へ向かいます。 「休暇村 嬬恋鹿沢」客室からの景色途中の「湯の丸スキー場」でソフトクリームを食べて休憩です。 山はまだ紅葉の前でしたが、道沿いには鮮やかに紅葉した処もありました。 県道を進み「雪山讃歌」のメロディー・ラインを過ぎると「休暇村 嬬恋鹿沢」に到着します。秋限定の「松茸づくしと上州牛すき焼き」
今回は1階高い4階の客室なので窓からの景色は絶景ですが、さすがに空は秋の青空でした。 夕食はレストランで頂きますが、予約席に座ると写真のような松茸三昧の料理が次々と運ばれて来ます。 朝食は洋食だ!これまであまり松茸に興味が無かったのですが、どの料理も美味しくて特に土瓶蒸しとすき焼き、七輪の焼き松茸は旨かったです。 で「休暇村 嬬恋鹿沢」の凄いところは、これだけの料理の他に一般バイキング料理も食べ放題なんですね。 駐車場の隣は「野草園」でありますさすがに松茸御飯は残しましたが、バイキングは少々頂きました。 食後は早めに温泉に行き、ゆったり露天風呂を独占してから就寝です。
朝食はいつもの通り洋食ですが、冬は豪雪で2階が玄関になる「休暇村 嬬恋鹿沢」今回2回目です。嬬恋鹿沢の洋食バイキングは美味しく、コーヒーもエスプレッソ・マシンがあるので、休暇村の中で一番のお気に入りです。 この休暇村には「野草園」等もあり、もう少しゆっくりして行きたいところですが、「サッポロ森のビール園」次に行く「休暇村 那須」の「森の玉手箱料理と大地の恵みバイキングプラン」には、昼食の「なすべん」も付いているので、12時までに到着しなければなりません。 8時前に出発し「休暇村 那須」までの272㌔を、プランに含まれるランチプレート「なすべん」上信越道・関越道・北関東道・東北道と、ただひたすらに休憩もそこそこに走ります。 幸い11時過ぎに那須インターを降りたので、途中でお気に入りの「サッポロ森のビール園」に寄って特製ビールをまとめ買いします。 弁天吊橋の入口さすが那須は観光地で鹿沢高原の100倍以上車が走っており、少々渋滞しましたが、12時過ぎに「休暇村 那須」に到着しました。 弁天吊橋の袂フロントで案内されチェックイン前にレストランで、ランチプレートの「なすべん」を頂きましたが、中々美味しかったですよ。 昼食後早めのチェックインをしてから、休暇村から道を挟んだ所に入口がある「弁天吊橋」を渡りに行きました。 茶臼岳と弁天吊橋入口の門を下るとすぐに橋の袂に着きましたが、あまり有名じゃないので土曜日なのに誰もいません。 橋を渡って進むと展望台があり、そこで茶臼岳をバックに弁天吊橋を撮影しました。
那須高原も標高が高いので、少しだけ紅葉しています。 三段特別料理「森の玉手箱」休暇村に戻っても夕食までは結構時間があるのでゆっくりお昼寝です。 晩ご飯はいつものレストランで頂きますが、「休暇村 那須」では三段の特別お膳料理「森の玉手箱料理」をメインに、「宇都宮餃子」等のバイキングを味わうスタイルでした。 玉手箱料理は結構凝っていて、3段目を開けるとドライアイスの白煙が出る演出が面白かったです。 :オリオン座撮影データ・S100SF・フィルムモードPROVIA・ISO-800・露出20秒・35mm相当前回ここへ来た時はバイキングプランで、料理も正直イマイチでしたが、今回は玉手箱料理も美味しくて、朝焼けの茶臼岳バイキング料理の内容も随分改善された印象でした。 「厳選いい宿」で紹介されたプランが、関東地方ナンバーワンに成っただけの事はありますね。 夕食後はこれまた法則に従がって、直ぐに温泉に行き露天風呂の独り占めであります。 深夜に目覚めると満天の星空で、まだ9月末なのにオリオン座が見事に輝いておりました。朝食は洋食だ!その2
そこで窓を開けディスプレイを起こして窓枠に斜めにカメラを置き、休暇村 那須は今回で3回目であります三脚無しで撮影してみました。 写真はPhotoshopでコントラストを少々調整したものですが、昔はこんな写真を撮るのは大変でしたよ。
そのまま日の出まで待って、休暇村前の道を曲がった所の駐車スペースへ、朝日に照らされた「茶臼岳」と「朝日岳」(タイトル写真)を撮影しに行きました。「駒止の滝」全景 部屋に戻ってから朝風呂から帰って来たオクさんと一緒に、朝ご飯を食べに行きました。 朝食のメニューも新しくなっていましたが、「駒止の滝」望遠400mm相当コーヒー用の砂糖やクリーム、またマーガリン等は個別包装にして欲しいな~。
今回は「休暇村 那須」をチェックアウトしてから、近くにある「駒止の滝」を観てから帰ることにしていました。 「駒止の滝」は元々那須御用邸の敷地にありましたが、天皇陛下の御意向により平成23年に一般開放され、駐車場やスリリングな観瀑台も整備されている観光スポットです。 また最近ではここの駐車場からしか行けない、「北温泉」が映画「テルマエ・ロマエ」のロケで使われています。
「駒止の滝」を堪能した後、「那須ラスクファクトリー」でオクさんの好きなラスクを購入してから、柏に帰りました。 今回の結婚記念日旅行の総走行距離は770㌔でありました。 
Posted at 2014/10/05 06:12:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/休暇村 | 旅行/地域

プロフィール

「オリジナル turbo デカールを作るのも3回目なのだ!
https://minkara.carview.co.jp/userid/775922/car/2624646/7449986/note.aspx
何シテル?   08/29 22:31
車や模型(GUN関係も含みます)いじりの好きなオヤジです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ バレーノ スズキ バレーノ
個性的なキャラクターが気に入り、10年以上乗ってきたスバルR1でしたが、高齢の母と車椅子 ...
スバル R1 スバル R1
2007年暮のガソリン高騰で、シルビアS15から3年落ちのR1R中古車に乗り換えました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation